独特の香りが食欲をそそるニラは、炒め物やスープなど、様々な料理で活躍する万能野菜です。しかし、ニラの魅力は風味だけではありません。実は、私たちの健康をサポートする栄養素がたっぷり詰まっているのです。この記事では、ニラに含まれる注目の栄養素とその効果を徹底解説。さらに、栄養を最大限に引き出すための調理法や、日々の食卓に取り入れやすいレシピもご紹介します。ニラのパワーを知って、美味しく健康的な食生活を送りましょう。

ニラの主な栄養素と健康効果
ニラには、私たちの健康をサポートする様々な栄養素がバランス良く含まれています。具体的には、アリシン、βカロテン(体内でビタミンAに変換)、ビタミンC、カリウム、葉酸、食物繊維、ビタミンK、ビタミンEなどが挙げられます。中でも、カリウムの含有量は特に豊富で、小ねぎの約1.6倍、キャベツの約2.6倍、ピーマンの約2.7倍も含まれています。生のニラ100g(約1束分)は、わずか18kcalと低カロリーでありながら、これらの栄養素を効率的に摂取できるのが魅力です。この記事では、厚生労働省が推奨する一日摂取量や目標量も参考にしながら、ニラの摂取目安量をご提案し、その健康効果を最大限に引き出すお手伝いをします。ニラは単なる風味付けの野菜ではなく、私たちの健康維持に不可欠な栄養素を豊富に含んだ、価値ある食材であることを実感していただけるでしょう。

ニラの保存方法は?
ニラは比較的傷みやすい野菜であるため、長期保存にはあまり適していませんが、適切な保存方法を実践することで、シャキシャキとした新鮮な食感を数日間維持し、美味しく長持ちさせることが可能です。購入後2~3日以内に消費する場合は、葉にハリがあり、根元を支えると葉先までピンと立つ新鮮なニラを選び、そのまま冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。葉が緑色から黄色っぽく変色しているものや、表面が乾燥しているものは、鮮度が低下している兆候です。ニラの旬は3~4月の春ですが、近年はハウス栽培が普及しているため、季節に関わらず新鮮なニラを入手できます。3日以上かけて消費する場合は、ニラを3~5cm程度の食べやすい長さにカットし、タッパーなどの容器に入れた清潔な水に浸します。この状態で野菜室に保存することで乾燥を防ぎ、10日程度はニラ特有のシャキシャキとした食感を楽しめるでしょう。安全に保存するため、水は毎日交換し、細菌の繁殖を抑えるように心がけましょう。すぐに使い切れない場合や大量にニラがある場合は、ニラを使いやすい長さにカットし、冷凍保存に適した保存用袋に入れて冷凍保存しましょう。冷凍した状態のまま、必要な分だけ取り出して調理に使用できます。冷凍保存した場合、1ヶ月程度保存可能ですが、カットすると風味が損なわれやすいため、2週間程度を目安に使い切るのがおすすめです。
栄養素を逃さず食べる方法
ニラに秘められた栄養成分を最大限に活かし、無駄なく体内に取り入れるためには、調理方法に工夫を凝らすことが大切です。ここでは、ニラのポテンシャルを最大限に引き出し、その恵みを余すことなく享受するための、おすすめの食べ方をご紹介いたします。
生のままで食べる
ニラの栄養を効率的に体内に届ける上で、生のまま食することは非常に有効な手段です。ニラ独特の香りの源である「アリシン」は、活力増進や疲労回復に効果が期待される成分ですが、残念ながら熱に弱いという特性を持ち、加熱調理によってその効果が減衰してしまいます。そのため、サラダに添えたり、細かく刻んでタレに混ぜたりと、生の状態で摂取することで、アリシンの恩恵をよりダイレクトに受けることが可能になります。特に、アリシンはニラの根元部分に豊富に存在するため、調理の際には根元をできるだけ残すように心がけましょう。また、アリシンはニラの細胞が破壊されることで生成が促進されるため、細かく刻むことでその生成を促し、効率的な摂取に繋がります。生で味わう際は、ニラを使った特製ダレや和え物などに活用するのがおすすめです。ニラは生で食べるとシャキシャキとした食感が楽しめ、低カロリーでありながら満腹感を得やすいため、ダイエットにも適しています。さらに、血糖値の上昇度合いを示すGI値も26と低く、ご飯などの炭水化物を摂取する前に食べることで、血糖値の急激な上昇を抑制する効果も期待できます。ただし、不溶性食物繊維を豊富に含むため、一度に大量に摂取することは避けましょう。過剰な摂取は、便秘や消化不良の原因となる可能性があります。加えて、ビタミンCやカリウムといった水溶性ビタミンも、生のままなら熱による損失を最小限に抑えることができます。
油を使って調理する
ニラを加熱調理する際は、油を使った炒め物や鍋物などが特におすすめです。ニラには、βカロテン、ビタミンK、ビタミンEといった脂溶性の栄養素が豊富に含まれており、これらの栄養素は油と一緒に摂取することで、体内への吸収率が飛躍的に向上すると言われています。例えば、肉や卵と一緒にニラを油で炒めることで、これらの脂溶性ビタミンを効率良く摂取することができます。また、熱に弱いアリシンも、油と一緒に調理することで分解されにくくなるため、油を使った調理法はアリシンを効率的に摂取する上でも有効です。貧血対策として定番のレバニラのように、油を使って炒めることでニラの栄養をしっかりと摂取しつつ、レバーから鉄分も補給することができます。さらに、ニラを細かく刻んで自家製ダレを作るのもおすすめです。醤油やラー油、ごま油などの調味料に刻んだニラを一日漬け込めば、野菜やお肉にかけるだけで食欲をそそる一品になります。特に、ラー油やごま油など中華風のタレは、油がアリシンの損失を抑えるため効果的です。このタレに、生姜やニンニクなどの香味野菜を加えれば、冷え性対策にも役立つでしょう。ただし、アリシンやビタミンCは熱に弱い性質を持つため、これらの栄養素の損失を最小限に抑えるためには、調理時間をできるだけ短くすることを意識しましょう。
ニラを活用したおすすめ料理
いつもの食事にニラを加えて、その栄養価と風味を最大限に活かすために、栄養バランスが向上するようなイチオシの料理とレシピをいくつかご紹介いたします。
栄養を最大限に引き出す組み合わせ料理
ニラは様々な食材と合わせることで、それぞれの栄養成分の吸収を促進したり、相乗効果によって栄養価をさらに向上させることが期待できます。
レバニラ炒め
精力がつくレバーとニラを一緒に炒めた定番料理です。レバーにはビタミンAや鉄分が豊富に含まれており、ニラの栄養成分を補強し、疲労回復や貧血の予防にも効果的な、理想的な組み合わせと言えるでしょう。
豚肉とニラの卵とじ
ニラと卵を豚肉と一緒に煮込んだ豚ニラ玉は、エネルギー補給に最適で、豊富な栄養を摂取できる料理です。豚肉に含まれるビタミンB1の吸収をニラのアリシンがサポートするため、疲労回復効果が一層高まります。さらに、豚肉と卵から良質なタンパク質や鉄分も効率的に摂取できます。
万能ニラだれ
ニラをたっぷり味わいたいなら、作り置きできる自家製ニラだれが最適です。生のニラを細かく刻むことで、アリシンを効果的に摂取できます。焼き肉や魚料理にかけるのはもちろん、冷奴や茹で卵との相性も抜群。手軽にニラを食生活に取り入れられる、重宝する調味料です。冷蔵庫にストックしておけば、毎日の食事が風味豊かになり、栄養価もアップします。
定番の炒め物
ニラに含まれる脂溶性ビタミン(β-カロテン、ビタミンK、ビタミンE)は、油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。そのため、ニラを炒め物にするのは賢い選択です。お好みの肉や卵、他の野菜と油で炒めれば、これらの栄養素を効率良く摂取できます。特に豚肉との組み合わせは、ニラのアリシンが豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を助け、疲労回復やスタミナ向上に役立つ、栄養満点の組み合わせです。
ニラスープ
ニラを手軽に、そして栄養を丸ごと摂取したいなら、スープにするのが一番です。ニラに含まれる葉酸、ビタミンC、カリウムなどの水溶性ビタミンは、水に溶けやすい性質を持ちますが、スープにすれば溶け出した栄養素も一緒に摂れるため、無駄がありません。もっと手軽にニラを味わいたい場合は、アスザックフーズのフリーズドライニラを利用するのも便利です。
おすすめニラレシピ集
ご家庭で手軽に作れる、ニラを使ったおすすめレシピをご紹介します。
にらたまスープ
乾燥ニラを使った、簡単でおいしいにらたまスープです。ニラの栄養成分を余すことなく摂取できます。
【材料】
- 乾燥ニラ:大さじ1
- 乾燥かき玉:2個
- 中華スープの素(顆粒):小さじ1
- 熱湯:160~180ml
【作り方】
- 器に乾燥ニラと乾燥かき玉を入れます。
- 熱湯を注ぎます。
- に中華スープの素を加えます。
豚ニラもやしのスタミナ炒め
ビタミンB1が豊富な豚肉と、たっぷりの野菜を一緒に摂れる、元気が出る炒め物です。ニラは最後に加えて、歯ごたえを残すように炒めるのがポイントです。
【材料】
豚こま切れ肉、もやし、ニラ、○醤油、○酒、○おろしにんにく、○片栗粉、●鶏ガラスープの素、●醤油、●砂糖、●胡椒、サラダ油
調理時間:10分
やみつきニラだれの鱈ソテー
ポン酢で作るシンプルなニラだれが、淡白な鱈の味を引き立てます。ニラだれは多めに作って、豆腐などにかけてもおいしいです。
【材料】
生鱈(切り身)、ニラ、塩、胡椒、薄力粉、●ポン酢、●醤油、●おろしにんにく、●ごま油、●いりごま、サラダ油、水菜(お好みで)、ミニトマト(お好みで)
調理時間:15分
ひき肉とにらのスタミナ焼きうどん
焼きうどんにニラを加えるだけで、スタミナ満点の一品に早変わり!食欲がない時でもつるっと食べられる、満足度の高いメニューです。
【材料】
豚ひき肉、ニラ、茹でうどん、○醤油、○酒、○オイスターソース、○砂糖、○鶏ガラスープの素、○豆板醤、○おろしにんにく、ごま油
調理時間:10分
ニラに関する疑問を解消
ニラを毎日の食生活に取り入れる上で生じがちな疑問について、管理栄養士の視点から詳しく解説します。
ニラの過剰摂取は体に悪い? 毎日食べても大丈夫?
ニラは適量を守れば、毎日食べても問題ありません。ただし、過剰な摂取は避けるべきです。ニラに含まれるアリシンは、大量に摂取すると胃腸への刺激となることがあります。また、食物繊維の過剰摂取により、お腹の不調を引き起こす可能性も考えられます。特に生のニラは刺激が強く、消化にも負担がかかるため、連日の大量摂取は避け、体調を考慮しながら摂取量を調整しましょう。
ニラの1日の摂取量の目安は?
ニラの一日の摂取目安量は明確には定められていませんが、「食事バランスガイド」における副菜の一皿分を目安とするならば、一日あたり約70g程度が良いでしょう。これはニラおよそ2/3束に相当します。生のニラを毎日70g摂取すると刺激が強すぎる場合があるため、加熱調理して食べるか、体調に合わせて量を調整してください。ニラだけを大量に食べるのではなく、他の野菜とのバランスを考慮した摂取が重要です。
ニラは加熱すると栄養価が低下する?
ニラを生で食べることで、熱に弱いアリシンやビタミンCなどの栄養素を効率的に摂取できますが、加熱によってすべての栄養素が失われるわけではありません。加熱することで消化が促進され、かさが減るため、生食よりも多くの量を摂取できるという利点があります。生と加熱、それぞれの調理方法を効果的に活用し、様々なニラ料理を楽しみましょう。
ニラを冷凍すると栄養価は下がりますか?
ニラを冷凍した場合、特にアリシンの含有量が減少する可能性があります。アリシンの効果を最大限に活かしたいのであれば、生のニラを使用するのがおすすめです。しかし、その他の重要な栄養成分に関しては、冷凍によって大きく失われることは少ないと考えられます。冷凍保存は、必要な時にすぐに使えて長期保存ができる便利な方法です。風味は多少損なわれることがありますが、適切な冷凍保存を行うことで、手軽にニラを食生活に取り入れることができます。

まとめ
ニラには、スタミナ増強や疲労回復効果が期待される特有成分であるアリシンに加え、βカロテン(ビタミンA)、葉酸、食物繊維、ビタミンK、ビタミンC、ビタミンE、カリウムなど、健康維持に不可欠な栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は、免疫力の維持、体力向上、高血圧やむくみの予防、さらには美肌やアンチエイジングなど、幅広い健康効果をもたらすと期待されています。特にβカロテンは、緑黄色野菜の中でも含有量が多く、食物繊維は水溶性と不溶性の両方を含み、腸内環境を整えるのに役立ちます。栄養素を効果的に摂取するためには、アリシンを多く含む根元まで利用し、熱に弱いアリシンやビタミンCは、生のまま細かく刻んでサラダやソースとして、または短時間加熱調理で摂取するのがおすすめです。βカロテン、ビタミンK、ビタミンEなどの脂溶性ビタミンは、油を使った炒め物で吸収率を高め、水溶性ビタミンが溶け出た場合でもスープなどで丸ごと摂取できるような調理法を取り入れることが大切です。生のニラは低GI食品であり、ダイエットにも有効ですが、過剰摂取には注意が必要です。また、ニラは比較的鮮度が落ちやすい野菜であるため、冷蔵保存や冷凍保存を適切に行うことで、鮮度と栄養を長持ちさせることができます。自炊の時間が取れない方や、一人暮らしで生のニラを使い切れない方には、アスザックフーズのフリーズドライニラのような長期保存可能な製品を利用するのも良いでしょう。フリーズドライニラは約2cmにカットされており、スープやラーメンにそのままトッピングできるなど、手軽にニラの栄養を摂取できる便利な選択肢です(※15)。本記事で紹介した保存方法や調理法、そして様々なレシピを参考に、日々の食生活に栄養豊富なニラ料理を取り入れ、健康的な毎日を送りましょう。
※参考15:(入手日付2024-10-24)
ニラに含まれる「アリシン」とはどのような成分ですか?
アリシンは、ニラ特有の香り成分である硫黄化合物の一種で、ニンニクにも含まれており、スタミナ増強や疲労回復効果が期待できます。特に、豚肉などに含まれるビタミンB1の吸収を助け、ビタミンB1と結合して体内に長く留まることで疲労回復を促進します。熱に弱い性質があるため、生のまま摂取することで効果をより得やすくなります。細胞が破壊されることで生成されるため、細かく刻んで使用すると効率的です。また、油と一緒に調理することで分解されにくくなるという特性もあります。
ニラを長持ちさせるには、どのように保存すれば良いですか?
購入後2〜3日以内に食べる場合は、新鮮で葉がピンとしているニラをそのまま冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。3日以上保存する場合は、3〜5cmの食べやすい長さにカットし、タッパーなどの容器に入れた水に浸して野菜室で保存すると、約10日間シャキシャキとした食感を保つことができます。水は毎日交換しましょう。さらに長期保存したい場合は、カットして冷凍保存に適した保存袋に入れて冷凍庫で保存すると、約1ヶ月保存可能ですが、風味が損なわれやすいため、2週間を目安に食べきるのがおすすめです。
ニラの栄養を効果的に摂るための調理方法は?
はい、生のまま食べるのがおすすめです。ニラに含まれるアリシン、ビタミンC、カリウムといった栄養素は熱に弱い性質を持つため、生のままならこれらの栄養を損なわずに摂取できます。特に、アリシンは根元部分に多く含まれており、細かく刻むことでより効率的に生成されます。また、生のニラはGI値が低いため、ダイエットにも良い影響を与える可能性があります。ただし、食物繊維が豊富なので、一度にたくさん食べるのは避けるようにしましょう。βカロテンやビタミンK、ビタミンEなどの脂溶性ビタミンは、油と一緒に摂取することで吸収率が向上します。そのため、炒め物にするのも効果的です。油はアリシンの分解を抑制する働きも期待できます。加熱調理をする際は、熱に弱い栄養素のことを考慮して、加熱時間を短くすることが大切です。
妊娠中にニラを食べるのは問題ないですか?
はい、大丈夫です。ニラには、胎児の発育に必要不可欠な葉酸が豊富に含まれています。そのため、妊娠を考えている女性や妊娠中の女性にとって、積極的に摂取したい栄養素の一つです。葉酸は、特に葉酸不足が原因で起こる「巨赤芽球性貧血」の予防に役立ちます。ただし、サプリメントなどで葉酸を過剰に摂取しないように注意し、栄養バランスの取れた食生活を心がけるようにしましょう。
ニラは骨の健康にも良いというのは本当ですか?
はい、その通りです。ニラにはビタミンKが豊富に含まれています。ビタミンKは「止血ビタミン」とも呼ばれており、血液凝固に関わるだけでなく、カルシウムが骨に沈着するのを助ける働きがあります。そのため、丈夫な骨を維持するためには欠かせない栄養素と言えます。
ニラは毎日食べても大丈夫ですか?
適量であれば、毎日食べても問題ありません。しかし、過剰に摂取すると、アリシンの刺激によって胃腸に負担がかかったり、食物繊維の摂り過ぎでお腹の調子が悪くなる可能性があります。1日に70g程度(約2/3束)を目安として、ご自身の体調に合わせて摂取量を調整し、他の野菜もバランス良く食べるようにしましょう。特に、生のニラを大量に摂取すると刺激が強すぎる場合があるので注意が必要です。
ニラは、加熱や冷凍によって栄養価が低下しますか?
加熱調理を行うと、アリシンやビタミンCといった熱に弱い栄養成分は減少する傾向にあります。ただし、油を使用して調理することで、アリシンの分解を抑制することが可能です。また、加熱によって消化が促進されたり、量を多く摂取できるといった利点も存在します。冷凍保存の場合、アリシンは減少する可能性がありますが、他の主要な栄養成分に関しては過度に心配する必要はありません。冷凍は長期保存や手軽さの面で優れているため、用途に応じて、生のまま、加熱調理、冷凍保存といった方法を使い分けるのがおすすめです。