毎年悩む母の日のプレゼント。特に、60代のお義母様への贈り物となると、何を選べば喜んでもらえるか頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。長年連れ添ったご主人のお母様だからこそ、感謝の気持ちをきちんと伝えたいですよね。この記事では、60代のお義母様が本当に喜んでくれるプレゼント選びのヒントと、おすすめのギフトを厳選してご紹介します。贈る側の気持ちも伝わる、心温まるプレゼントを見つけて、素敵な母の日を演出しましょう。
母の日に義母には何を贈るべき?喜ばれるギフト・プレゼントを紹介
母の日は、日頃の感謝を込めてお母さんへ贈り物を贈る特別な日です。結婚を機に義理のお母様ができた方は、感謝を伝えたい相手が増え、何を贈るべきか悩むこともあるでしょう。実母であれば好みも把握しており、贈り物選びは比較的容易です。しかし義母となると、好きなものが分からず、何を贈れば喜んでもらえるのか頭を悩ませてしまうかもしれません。そこで今回は、義母への母の日ギフトについて、贈るべきかという基本的な疑問から、選び方、喜ばれるギフト例、避けるべき品、注意したいマナーまで詳しく解説していきます。
義母にも母の日ギフト・プレゼントを贈るべき?
毎年、実の母親へ母の日の贈り物をするのが習慣になっている方は多いでしょう。では、結婚して義理の母親ができた場合はどうでしょうか。何を贈るか以前に、そもそも贈るべきか悩むかもしれません。義理の母親へ、母の日の贈り物はするべきなのでしょうか。贈り物で関係を深めることができるかもしれません。義母への母の日ギフトは、基本的に個人の判断に任されます。しかし、贈ることで家族間のコミュニケーションがスムーズになり、関係が良好になることも期待できます。同居している場合は、「気にかけてくれている」と好印象を与え、より親しみやすくなるでしょう。別居の場合でも、贈り物を通じて「義母として大切に思っている」という気持ちが伝わり、距離が縮まる可能性があります。義母の意向も大切にしましょう。プレゼントを受け取るのは嬉しいものですが、義理の息子・娘からの贈り物に気を遣ったり、遠慮したいと感じる人もいます。そのため、事前に「母の日に何か贈りたいと考えている」と義母に相談してみるのも良いかもしれません。
義母への母の日ギフト・プレゼントの選び方
義母への贈り物選びは、何が喜ばれるか悩ましいものです。そこで、母の日のプレゼント選びのポイントをご紹介します。まずは、配偶者に相談してみましょう。実母であれば好みも把握しやすいですが、義母となるとそうはいきません。日頃から親しくしていない限り、何が好きか、何を贈れば喜ばれるか見当もつかないでしょう。そこで頼りになるのが配偶者です。実の親子であれば母親の好みを把握しているはず。配偶者から義母の好みを聞き出すことで、プレゼント選びのヒントになるでしょう。次に、プレゼントの相場についてです。実母への母の日ギフトは3,000円から5,000円程度が一般的です。義母へのプレゼントだけ金額に差をつけるのは、双方にとって気分の良いものではありません。そのため、義母へのプレゼントも同程度の金額にすることがおすすめです。ただし、結婚後初めての母の日など特別な場合には、少し奮発して高価なプレゼントを贈るのも良いでしょう。特別な贈り物であれば、義母もきっと喜んで受け取ってくれるはずです。
義母に喜ばれる母の日ギフト・プレゼント
義理のお母様への贈り物選び、何が良いか迷いますよね。ここでは、おすすめの品を具体的にご紹介します。定番のカーネーションは、母の日のプレゼントとして外せません。赤は「母への愛」、ピンクは「感謝」など、色によって異なる花言葉を持つため、想いを込めた色を選んでみましょう。カーネーション以外にも、アジサイやバラ、ユリなども人気です。色々な種類を組み合わせた花束も素敵ですね。和菓子ならどら焼きや羊羹、洋菓子ならケーキやチョコレートなど、スイーツの選択肢も豊富です。母の日には、有名ブランドの品も喜ばれるでしょう。グルメでは、うなぎや海鮮、すき焼きなどが人気です。かまぼこや煮物の詰め合わせも、色々な味が楽しめておすすめです。メロンやマンゴーなどのフルーツも良いでしょう。お茶やコーヒーなどのドリンクも、日持ちがして喜ばれます。果物ジュースなど、健康を気遣ったものもおすすめです。自分で好きなものを選べるカタログギフトも、母の日のプレゼントとして人気があります。グルメ、体験型など、様々な種類があります。
義母への母の日ギフト・プレゼントで避けた方が良い品物は?
贈る相手を大切に思う気持ちで選んだプレゼントでも、縁起が悪いとされるものは避けるのが賢明です。ここでは、母の日の贈り物として候補に挙がりやすいものの、実は贈らない方が良いとされる品々についてご説明します。・白い花 母の日の定番であるカーネーションですが、白いカーネーションは故人に供える花とされています。そのため、母の日に花を贈る際は、白い花は避け、別の色を選ぶようにしましょう。・刃物 刃物は物を切る道具であることから、「縁を切る」ことを連想させ、特別な日に贈ると不吉な印象を与えることがあります。「料理好きの義母へ」など特別な理由がない限り、刃物は避けるのが無難です。・櫛 髪を整える櫛は女性への贈り物として良い印象がありますが、「苦」や「死」を連想させるため、縁起が悪いとされています。母の日のプレゼントとしては避けるのが賢明でしょう。・エプロン エプロンは家事をする際に着用するものなので、「もっと家事を頑張って」という意味に捉えられてしまう可能性があります。特に義母へのプレゼントとしては避けた方が良いでしょう。どうしても贈りたい場合は、お揃いのデザインや名入れができるものを選ぶと良いでしょう。・靴下・スリッパ類 靴下やスリッパなど足に履くものは、「踏みつける」という行為を連想させるため、年長者への贈り物としては避けるのが望ましいでしょう。
義母への母の日プレゼントで気をつけたいマナー
母の日の贈り物選びには、避けるべき品物と守るべきマナーが存在します。特に、義母へのプレゼントには配慮が必要です。贈る際の注意点を確認しましょう。メッセージカードを添えることで、日頃の感謝の気持ちがより伝わります。手渡しの際はもちろん、郵送の場合も同封しましょう。夫婦で贈る場合は連名にすることで、二人の気持ちを示すことができ、安心感を与えることができます。特に、夫の母に贈る際は、夫の名前を先に書き、その横に自分の名前を添えると、より丁寧な印象を与えられるでしょう。食品を贈る際は、消費期限に注意が必要です。期限が短いと、食べきれずに無駄にしてしまう可能性があります。せっかくの贈り物が無駄になるのは、義母にとって心苦しいものです。食品を選ぶ際は、ゆっくりと味わえるように、消費期限に余裕のあるものを選びましょう。健康を害する可能性があるプレゼントは避けるべきです。アルコール類は人気がありますが、過剰摂取は生活習慣病のリスクを高めます。お菓子も同様に、糖分の過剰摂取につながる可能性があります。健康に不安のある義母に贈る際は、低アルコール、低カロリー、低糖質など、成分をしっかり確認し、体に負担の少ないものを選ぶようにしましょう。
まとめ
お義母様も、ご主人様や実のお母様と同じように、かけがえのない家族の一員です。良好な家族関係を築くことは、誰もが願うことでしょう。その意味で、母の日はお義母様との絆を深める絶好の機会です。日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ることで、お義母様に良い印象を与えることができるはずです。高価な品でなくても、お義母様の好みに合わせた贈り物であれば、あなたの気持ちはきっと伝わるでしょう。ご夫婦で力を合わせ、「これだ」と思えるプレゼントを探してみてください。