もなか意味

もなか(最中)は、日本の伝統的な和菓子のひとつで、外側はサクサクとした薄い皮、内側には餡(あん)が詰められています。そのシンプルながらも上品な味わいは、古くから日本人に親しまれており、茶道などの場でも欠かせない存在です。また、季節ごとに変わるデザインや風味の違いなど、もなかには多くの魅力が詰まっています。本記事では、もなかの由来やその意味、歴史について詳しく探っていきます。

和菓子の「最中」とは

まず、和菓子としての最中についてご紹介します。
最中は、薄い餅や米粉で作った皮に餡を挟んだ和菓子です。この皮は「皮種」や「最中種」とも呼ばれます。

もともと最中は、半生菓子のようなクレープ状のものが原型とされています。昔、もち米の粉を水で練り、それを蒸してから薄く伸ばして円形に切り、焼いたものに水あめや蜜をかけて食べる菓子がありました。この段階では、今のような餡は含まれておらず、皮に相当する部分だけが存在していました。

時代とともに、この皮は現在のようにパリッとした食感へと進化し、江戸時代に餡を挟む形の最中が誕生しました。その後、明治時代以降には現在の形に近い最中が完成したとされています。皮の呼び名が多いのは、かつて皮自体が独立した和菓子だった名残だといわれています。

江戸時代以降、皮に餡を挟むスタイルが定着しましたが、最中の中身に厳密な定義はありません。一般的なこしあんや粒あんだけでなく、白あんやうぐいすあん、栗や求肥を加えたバリエーションも豊富です。

また、最近ではバニラアイスを挟んだアイス最中も人気で、その美味しさから、これが日本独自のスタイルであることを忘れてしまいそうです。

このように、最中は非常に自由度が高い和菓子なのです。

「最中」という名前

最中という名前は、どのようにして誕生したのでしょうか?
「最中」という名前は、平安時代に詠まれた和歌に由来します。貴族であった源順(みなもとのしたごう)が月見の宴で詠んだ和歌が起源です。

池の面に 照る月なみを 数ふれば 今宵ぞ秋の もなかなりける

この和歌の最後にある「もなかなりける」が「最中」という名前の語源となりました。

この和歌は、池に映る月を眺めながら、今日は満月だと気づく内容です。その宴では、満月を思わせるような白く丸い餅菓子が供されていました。和歌と餅菓子を見たある貴族は、その菓子を「最中の月」と名付けました。

時代が下り、江戸時代になると、和菓子職人の竹村伊勢が、餅や米粉で作った円形の皮に餡を挟んだ菓子を考案しました。この菓子は、その形状から「最中の月」を連想させたため、同じ名前がつけられました。やがて、「最中の月」は略されて、今日の「最中」という名前が定着したといわれています。

紛らわしい「最中」の読み

「最中」という言葉は、「もなか」以外にも異なる読み方があるため、時には混乱を招くことがあります。ここでは、言葉としての「最中」について詳しく見ていきます。
「最中」は「さいちゅう」とも読みます。この場合、物事がちょうど進行している最も重要な時期を意味します。たとえば、「試験の最中に電話が鳴った」というように使われます。

また、「最中」は「さなか」とも読みます。この読み方でも、「さいちゅう」とほぼ同じ意味で、物事が最も盛り上がっている時期を指します。たとえば、「夏の最中に旅行した」というように使用します。

このように、「最中」は同じ漢字でありながら、異なる読み方と意味を持つ言葉なので、文脈に応じて正しい読み方を理解することが重要です。

まとめ

もなかは日本の代表的な和菓子であり、その味わいと形状は日本文化の粋を象徴しています。餡を包んだ皮の食感と甘さのバランスが絶妙で、茶室でも愛されてきました。様々な地域で受け継がれた伝統の技が生きる逸品であり、日本のおもてなしの心が込められた和菓子なのです。

もなか