メロン品種 ランキング
メロンは、その特徴によって主に3つの方法で分類できます。まず、果皮に網目があるかないかで「ネット系メロン」と「ノーネット系メロン」に分けられます。次に、果肉の色によって「青肉系」「赤肉系」「白肉系」に分類されます。さらに、栽培方法によって、ガラス温室栽培、ビニールハウス栽培、トンネル栽培(露地栽培)に分けられます。これらの違いを知ることで、より自分の好みに合ったメロンを選ぶことができます。
メロンの分類:網目の有無、果肉の色、育て方
メロンは、果皮に網目があるかないかで大きく2つに分けられます。網目のあるメロンは「ネット系メロン」と呼ばれ、アールスメロン(マスクメロン)やアンデスメロンなどが代表的です。甘くジューシーなものを選ぶには、網目がくっきりとしてきれいに広がっているものがおすすめです。一方、網目のないメロンは「ノーネット系メロン」と呼ばれ、プリンスメロンやホームランメロン、ハニーデューメロンなどが代表です。ノーネット系メロンは、表面に傷がなくなめらかなものを選びましょう。
ネットメロンとノーネットメロン
メロンはその果肉の色によって、青肉系、赤肉系、白肉系の3種類に分類されます。青肉メロンは、果肉が黄色みがかった緑色をしており、マスクメロンやアンデスメロンがこれに該当します。赤肉メロンは、鮮やかなオレンジ色の果肉が特徴で、夕張メロンやクインシーメロンが代表的です。白肉メロンは、果肉がやわらかな乳白色をしており、新芳露やグランドールといった品種があります。果肉の色によって味わいや風味が異なり、栄養素にも違いがあります。例えば、赤肉種は他の2種よりもベータカロテンを多く含んでいます。
果肉の色による分類:青肉、赤肉、白肉
メロンの栽培方法には、主にガラス温室栽培、ビニールハウス栽培、トンネル栽培の3種類があります。ガラス温室栽培は、光を採り入れやすいガラスを使った温室で栽培する方法で、温度管理を徹底して行えます。ビニールハウス栽培は、ビニールハウスを建てて内部の環境をコントロールして栽培する方法です。トンネル栽培は、ガラス温室やビニールハウスを建てずに栽培される露地栽培のことを指します。これらの栽培方法の違いによって、メロンの風味や食感が異なることがあります。
栽培方法による違い:温室、ハウス、トンネル栽培
青肉種のメロンは、果肉が美しい黄緑色をした品種で、ネット系メロンによく見られます。濃厚な甘みと香りを楽しめて、後味がさっぱりとしているのが特徴です。代表的な品種としては、マスクメロンやアンデスメロンがあります。
【ネット系・青肉種】メロンの種類と特徴
マスクメロン:洗練された香りと甘美な味わい
マスクメロンは、メロンの中でも特に有名な品種で、1本のツルに厳選された1個の実だけを丁寧に栽培します。濃厚な甘みのある果汁がたっぷり含まれており、麝香(じゃこう)のような香り高いのが特徴です。温室栽培のため、年間を通して流通しています。クラウンメロンは、静岡県の特産品で、独自に改良したマスクメロンをガラス温室で栽培した高品質なメロンとして知られています。
アンデスメロン:親しみやすい価格で芳醇な風味を
アンデスメロンは、1970年代に開発された品種で、マスクメロンに似た芳醇な香りと強い甘みが特徴です。温室栽培が主流だったネット系メロンが高価だった時代に、ハウス栽培で手頃な価格で流通するようになり、一般家庭でも手軽に楽しめるメロンとして普及しました。
アムスメロン:深緑色の外皮とあふれる果汁
アムスメロンは、果皮の緑色が他の品種よりも濃く、スイカのような濃い緑色の縦じまが特徴です。皮が薄く、果肉・果汁ともに豊富で食べ応えがあります。芳醇な香りと強い甘みがあり、各地でご当地メロンとしてブランド化されています。
イバラキング:茨城が生んだ至高のメロン
イバラキングは、茨城県が開発し2010年に品種登録された比較的新しい品種です。上品な香りと爽やかな甘み、なめらかな口当たりが特徴です。2023年度産のメロン収穫量は、全国合計145,200トン、そのうち茨城県は37,500トンで全国1位。全国シェアは約25.8%です。
肥後グリーン:熊本を象徴する絶品メロン
肥後グリーンは、熊本県を代表するご当地メロンで、水はけのよい土壌と昼夜の寒暖差のある気候を活かして栽培されています。糖度が高くジューシーで、それでいて後味はさっぱりしているのが特徴です。果肉はギュッと詰まっており、シャキシャキした食感を楽しめます。ネットの入り方に特徴があり、濃緑色の地に細切れであまり高さのないネットが全体に入ります。
【ネット系・赤肉種】メロンの種類と特徴
赤肉種のメロンは、果肉が鮮やかなオレンジ色をしており、ネット系メロンの中でも人気が高い品種のひとつです。代表的な品種は夕張メロンで、コクのある甘みと濃厚な香りが魅力です。赤肉メロンはビタミンやカリウムのほか、ベータカロテンが豊富に含まれています。
夕張メロン:北海道が誇る赤肉メロンの至宝
夕張メロンは、北海道夕張市で栽培されているメロンで、1960年に栽培が始まりました。昼夜の寒暖差が大きく、水はけのよい土壌がメロンの栽培に適しています。独特の香りと濃厚な甘みが特徴で、鮮やかなオレンジ色の果肉は繊維質が少なく、口当たりがなめらかです。「夕張メロン」とは商標名で、夕張市で作ったメロン以外は夕張メロンと名乗ることはできません。毎年、市場の初セリでは高値で取引されます。
クインシーメロン:とろける舌触りと豊かな甘さ
クインシーメロンは、美しいサーモンピンクの果肉が特徴で、実がギュッと詰まっており、なめらかな食感を楽しめます。果汁がたっぷり含まれていて、甘みも十分あるおいしいメロンです。比較的日持ちする品種で風味も安定しているので、代表的な赤肉メロンとして流通しています。
ルピアレッド:みずみずしく、食べ応え満点
ルピアレッドは、つややかなオレンジ色の果肉が特徴で、皮が薄く果肉が厚いので食べ応え抜群です。糖度が高く果汁が豊富でジューシーな味わいを楽しめます。北海道産の「らいでんメロン」や「富良野メロン」などのブランドメロンとしても使われています。
レノン:種が少なく、手軽に楽しめる
レノンは、茨城県や青森県、熊本県で主に生産されているメロンで、糖度が高く果汁が多く含まれています。果肉はやわらかくなめらかな舌触りで、後味がさっぱりとしており食べやすいのが魅力です。種の部分が少なく皮が薄いので、可食部が多いのが特徴で、食べ応えのあるおいしいメロンです。
オレンジハート:JA熊本うき独自のブランド
オレンジハートはJA熊本うき管内で作られている赤肉メロンのブランド。糖度16度以上など一定の基準を満たしたものだけがこのブランド名で出荷されます。果肉は濃いオレンジ色で、なめらかな口当たりと強い甘みが特徴です。みかんの産地である「うき」をイメージしてこの名前がつけられました。
鶴姫レッド:山形県庄内地方が生んだ美味
鶴姫レッドは、山形県を代表するメロンで、山形県庄内地方の砂丘で栽培されるメロンの総称である、庄内砂丘メロンのひとつです。水はけのよい土壌と豊富な地下水で栽培された、おいしいメロンです。鮮やかなオレンジ色の果肉となめらかな食感、すっきりした甘さは多くの人々に愛されています。
【ネット系・白肉種】メロンの多様性と個性
白肉種のメロンは乳白色の果肉が特徴で、青肉種や赤肉種のメロンと比較すると品種が少なめです。さわやかな甘みとさっぱりとした後味、香りは控えめで食べやすいのが魅力。果肉が柔らかく、なめらかな舌触りもおいしさの秘密です。
新芳露:知る人ぞ知る、幻のメロン
新芳露は、1960年代に砂丘がある地域で栽培が始まりましたが、現在では主に京都府の京丹後地方で生産されています。果肉はパール系と呼ばれるにふさわしいつやのある乳白色で、柔らかな果肉と豊かな香り、たっぷりとした甘みが特徴です。全国的には出回らず、産地周辺で流通しています。
グランドール:市場に出回ることの少ない希少なメロン
グランドールは、山形県庄内地方や新潟県佐渡地方で主に生産されています。生産者が少なく、全国的に出回ることのない希少性の高いメロンです。ジューシーで甘みが強く、なめらかな口当たりの柔らかい果肉が特徴です。
【ノーネット系】メロンの種類と特徴
ノーネット系メロンは、網目状の模様がなくスベスベとした果皮が特徴です。食感はシャキシャキとして歯ごたえがあり、甘みはまろやかで後味はすっきりとしています。ネット系メロンと比べて栽培しやすいという特徴もあります。
ホームランメロン:洗練された甘さ
ホームランメロンは、熊本県で主に生産されている白肉種のノーネット系メロンです。完熟する前のものはシャキシャキとした食感ですが、完熟すると果肉が柔らかくなり、なめらかな食感に変わります。香りはあまり強くありませんが、味わい深い上品な甘さが特徴です。
プリンスメロン:手軽に味わえる親しみやすさ
プリンスメロン(prince melon)は、サカタのタネが開発したノーネットメロンの品種。真桑瓜の一種ニューメロン(New Melon)とカンタロープの一種シャランテメロン(Charentais Melon)の交配により誕生した一代交配種である。「プリンスメロン」という名前は、横浜の青果商グループ「プリンス会」が試食したことから命名されており、皇室に由来する名前ではありません。
ハニーデューメロン:一年を通して楽しめる
ハニーデューメロンは、アメリカやメキシコで栽培されている輸入メロンで、日本では年間を通して流通しています。果肉の色が、薄いオレンジ色と黄緑色の2種類があり、強い甘みとすっきりとした後味が特徴です。サクサクとした食感の果肉は、追熟させると柔らかくなめらかな口当たりに変わります。
メロンが最も美味しい時期:初夏が中心
メロンの旬は初夏です。品種や栽培されている地域によっても違いがありますが、暖かい地方では4月ごろから収穫が始まります。露地物メロンは5月から6月が収穫のピークで、7月ごろには北海道産のメロンが旬を迎えます。温室栽培のマスクメロンと輸入メロンのハニーデューメロンは、年間を通して収穫されているため旬は特にありません。
主なメロン産地:茨城県、熊本県、北海道
日本におけるメロンの主な産地は、茨城県、熊本県、北海道、山形県です。これらの地域に共通しているのは、水はけのよい土壌と温暖な気候、昼夜の温度差が大きいという特徴です。これらの地域では、メロン栽培に適した環境を活かして、豊富な種類のメロンが生産されています。特に茨城県は生産量第1位を誇っており、オリジナル品種である「イバラキング」も栽培しています。
美味しいメロンの選び方
おいしいメロンを選ぶためには、いくつかのポイントがあります。まず、購入後すぐに食べたい場合は、完熟しているものを選びましょう。メロンは熟すと甘い香りがして、お尻の部分に弾力が出てきます。ただし、店頭で売られているものを強く押すのは避けましょう。また、ツルがついているメロンは、ツルの状態で完熟しているかがわかります。メロンが完熟するとツルがしなびてきます。ネット系メロンは、熟すと果皮が緑色から黄色みがかった色に変化します。最後に、果実の形が均等できれいな丸みを帯びており、持ってみてずっしりと重みが感じられるものを選びましょう。
香り、弾力、ツルの状態をチェック
完熟したメロンは、甘い香りが強く、お尻の部分を軽く押すと少し弾力を感じます。ツルがついている場合は、ツルがしなびているものが完熟している証拠です。ツルがピンと張っているものは、まだ完熟していないため、涼しいところで追熟させましょう。
網目模様のメロンは表面の色を確かめる
マスクメロンや夕張メロンなどのネット系メロンは、熟すと果皮が緑色から黄色みがかった色に変化します。黄色みが強くなったものや、果実が柔らかすぎるものは熟しすぎている可能性があるため、きれいな黄緑色が完熟した状態です。
見た目の形状と重量を調べる
おいしいメロンは、果実の形が均等できれいな丸みを帯びています。また、持ってみてずっしりと重みが感じられるものを選びましょう。果皮の状態も重要で、ネット系メロンは網目がきれいに広がって盛り上がったもの、ノーネット系メロンは傷がなく、つるつるしたなめらかな状態のものがおすすめです。
メロン栽培:甘みを最大限に引き出す栽培方法
メロンの甘さを最大限に引き出すためには、適切な栽培管理が不可欠です。特に、着果後30日以降の糖度上昇期における水管理と施肥管理が重要になります。
糖度上昇期における水やり調整:甘さの集中
着果後30日以降(収穫前2週間程度)の糖度上昇期には、徐々に灌水量を減らし、葉がしおれない程度に水切りを行うことが重要です。これにより、植物は糖を果実に集中させ、甘さを凝縮させることができます。ただし、この時期は生理障害が出やすい時期でもあるため、ストレスをかけ過ぎないよう注意が必要です。
施肥管理:最適なバランスを求めて
着果と果実の品質を向上させるためには、土壌の状態に応じて施肥量を決めることが大切です。肥料が多すぎるとつるぼけを招き、着果不良となるため注意が必要です。基肥は窒素成分で10㎏/10aほどを全量施肥しますが、砂地以外では原則として追肥しません。ノーネット系の品種は吸肥量が少ない傾向があるため、過剰施肥になると果形の乱れや裂果が発生しやすくなるので特に注意が必要です。
ステビア農法:注目の新技術
メロンをはじめ、イチゴやトマトなどの果実栽培において、土壌改良にステビア肥料を使用することで品質が向上する効果が報告されています。いちごは、ステビア肥料を使った栽培によって成果があったとされています。ステビアから抽出した抗酸化作用のある成分などを土壌に施肥することで、果実の甘みが増し、風味がよくなるとされています。
まとめ
メロンは、その種類や産地によって様々な特徴があり、それぞれ異なる風味や食感を楽しむことができます。この記事を参考に、お好みのメロンを見つけて、その豊かな香りと甘みを存分に味わってください。また、栽培方法にも工夫を凝らすことで、さらに甘く美味しいメロンを育てることが可能です。ぜひ、メロンの世界を深く探求してみてください。
よくある質問
質問1:メロンの最高の食べ頃を見極めるには?
回答:メロンの食べ頃は、まず香りをチェックします。甘く芳醇な香りが強くなっていれば食べ頃です。また、お尻の部分を軽く押してみて、少し弾力があるのも食べ頃のサインです。ネット系メロンの場合は、果皮の色が緑色から少し黄色みがかってくるのも目安になります。
質問2:メロンを一番美味しく保存する方法はありますか?
回答:メロンの保存方法は、完熟前と完熟後で異なります。完熟前のメロンは、直射日光を避けて風通しの良い場所で常温保存し、追熟させます。完熟したメロンは、冷蔵庫で保存し、食べる1〜2時間前に冷蔵庫から出して冷やすと、より美味しくいただけます。カットしたメロンは、種を取り除き、ラップでしっかりと包んで冷蔵保存し、早めに食べきるようにしましょう。
質問3:メロンは冷凍保存できますか?
回答:はい、メロンは冷凍保存も可能です。食べやすい大きさにカットしてから、冷凍保存用の袋に入れて冷凍庫へ。冷凍したメロンは、シャーベットのような感覚で楽しむことができます。スムージーやジュースの材料としても重宝します。ただし、解凍すると水分が出て、食感が変わってしまうため、少し凍った状態で食べるのがおすすめです。