抹茶の原料:知られざる抹茶のルーツを徹底解説

鮮やかな緑色と独特の風味が魅力の抹茶。茶道はもちろん、スイーツやドリンクなど、様々な形で私たちを楽しませてくれます。しかし、その原料やルーツについて詳しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?この記事では、抹茶がどのようにして生まれるのか、その知られざる歴史や栽培方法、そして他の緑茶との違いを徹底的に解説します。抹茶の世界への扉を開き、奥深い魅力を再発見してみませんか?

抹茶と緑茶の原材料名が同じなのはなぜ?「緑茶」の広い意味を解説

抹茶や緑茶を購入する際、パッケージに記載されている「名称」と「原材料名」をチェックすると、面白い共通点に気づくことがあります。例えば、抹茶のパッケージには名称が「抹茶」と記載され、原材料名には「緑茶」と書かれていることがよくあります。一方で、一般的な緑茶、例えば煎茶のパッケージを見ると、名称も原材料も「緑茶」と記載されていることが多いでしょう。このことから、抹茶も緑茶も、元をたどれば原材料は「緑茶」であるという認識を持つことができます。この理由を理解するためには、まず「緑茶」という言葉が持つ意味合いを正確に理解することが大切です。

「緑茶」とは、広い意味では「不発酵茶」全体のことを指します。不発酵茶とは、その名前の通り、茶葉を発酵させずに製造したお茶のことです。茶葉を収穫した後、すぐに蒸したり、熱風で乾燥させたり、炒ったりといった加熱処理を行い、茶葉に含まれる酸化酵素の働きをストップさせ、発酵が進むのを防ぎます。この工程によって、茶葉本来の美しい緑色や、爽やかな香りを維持することができるのです。日本で作られているお茶の多くは、この不発酵茶に分類されます。そのため、抹茶も煎茶も玉露も、根本的には「発酵させていない茶葉」、つまり「緑茶」を原料としているため、原材料名の欄には「緑茶」と記載されるのです。このように、「緑茶」という言葉は、特定の方法で加工されたお茶の名前であると同時に、発酵の度合いによるお茶の種類全体を指す、大きなカテゴリー名としても使われています。

Image

世界のお茶に見る発酵の違い:不発酵茶、発酵茶、半発酵茶とは

お茶は、製造過程における発酵の有無や程度によって、大きく3つのタイプに分類されます。先ほど解説した「不発酵茶」が緑茶であるのに対し、世界には「発酵茶」や「半発酵茶」も存在し、それぞれ独自の風味や香りを醸し出しています。発酵茶は、摘み取った茶葉を揉み込み、茶葉自身の酵素の働きを促すことで、茶葉を完全に発酵させて作るお茶です。この発酵の過程で、茶葉の色は緑色から赤褐色へと変化し、独特の芳醇な香りと奥深い味わいが生まれます。日本では、この発酵茶の代表例として「紅茶」が挙げられます。世界全体で見ると、不発酵茶と発酵茶の生産量の割合はおよそ3:7で、発酵茶が主流です。イギリスのアールグレイ、スリランカのウバ、インドのダージリン、中国のキームンなど、世界各地で様々な発酵茶が生産され、広く親しまれています。

さらに、不発酵茶と発酵茶の中間的な存在として、「半発酵茶」という種類のお茶もあります。半発酵茶は、茶葉の酵素による発酵を途中で人為的に止めることで作られます。発酵の度合いをコントロールすることで、不発酵茶の爽やかさと発酵茶のコクを両方持ち合わせた、バランスの取れた風味が生まれるのが特徴です。代表的な半発酵茶としては、中国や台湾で愛されている「ウーロン茶」がよく知られています。その他にも、軽やかな風味が特徴の「白茶」や、緑茶のような清涼感と花の香りが魅力的な「青茶」(ウーロン茶も青茶の一種とされます)などがあります。このように、茶葉の栽培方法から収穫後の加工、特に発酵の度合いによって、お茶は無限に多様な表情を見せ、それぞれの地域で独自の文化を育んできたのです。

抹茶の原料「てん茶」とは?特別な製法と旨味成分テアニン

抹茶は、数ある緑茶の中でも特に特別な栽培方法と製法を経て作られる、特別な存在です。抹茶の原料となるのは「てん茶」と呼ばれる茶葉であり、このてん茶の栽培方法こそが、抹茶独特の風味を決定づける重要なポイントとなります。てん茶は、茶葉の収穫前(一般的に20日~30日前)から、覆いをかぶせて日光を遮る「被覆栽培」という方法で育てられます。茶葉を日光から遮ることで、茶葉内部での光合成が抑制され、旨味成分である「テアニン」がカテキンに変化するのを防ぎます。テアニンはアミノ酸の一種で、お茶の旨味や甘味、まろやかさを生み出す主要な成分です。通常の日光を当てて栽培する緑茶と比較して、被覆栽培されたてん茶はL-テアニンの含有量がおよそ2倍にもなると言われています。

てん茶の製造方法は、一般的な緑茶とは大きく異なります。収穫されたてん茶の茶葉は、すぐに蒸して酸化酵素の働きを止め、その後乾燥させます。一般的な煎茶のように「揉む」という工程は行わず、そのまま乾燥させるのが特徴です。乾燥後、茶葉から葉脈や茎などを丁寧に除去し、残った葉肉の部分だけを選別します。この選別されたてん茶を、最後に直径30~40cmほどの石臼を用いて、時間をかけてゆっくりと挽き上げていきます。この石臼で挽くという工程が、抹茶特有のきめ細かく、なめらかな口当たりの粉末を生み出すのです。この特別な栽培方法と製法により、抹茶は日光を浴びるお茶よりも強い旨味と深いコク、そして鮮やかな緑色を保ち、その豊富な栄養を余すことなく摂取できる飲み物となります。茶葉を丸ごと摂取できるため、特に豊富に含まれるL-テアニンを効率的に体内に取り入れることができ、L-テアニンには良質な睡眠の促進やストレス軽減などの効果が期待されています。抹茶の最も注目すべき健康効果の一つは、飲んだ後に得られる、覚醒作用と同時に訪れる集中的な落ち着き(focused calm)という独特の感覚です。これは、カフェインのみを摂取した場合と比較して、効果がより長く続き、穏やかなエネルギーの向上をもたらします。このような覚醒と落ち着きの両立は、抹茶特有の栽培方法と、L-テアニンとカフェインの相乗効果によるものです。抹茶は、その粉末をお湯や水に溶かして飲むため、茶葉が持つ栄養成分を無駄なく摂取できるという点で、他の緑茶とは一線を画します。

緑茶の代表「煎茶」の製法と渋味成分カテキン

煎茶は、日本で最も親しまれている緑茶であり、「緑茶といえば煎茶」というイメージを持つ人も多いでしょう。栽培方法においては、抹茶や玉露とは異なり、日光を遮らない露地で育てられます。太陽の光をたっぷり浴びて育つため、茶葉中の旨味成分であるテアニンが、光合成によって渋味成分のカテキンへと変化しやすいのが特徴です。このカテキンが、煎茶ならではの爽やかな渋みと、すっきりとした後味を生み出しています。

製法は、収穫した茶葉をすぐに蒸して発酵を止める点は、抹茶や玉露と共通しています。しかし、その後の工程が異なり、蒸した茶葉を冷まして乾燥させる前に、「揉む」という重要な工程があります。この揉みによって茶葉の細胞が壊れ、お茶の成分が抽出されやすくなり、同時に茶葉の形状も整えられます。揉みと乾燥を繰り返すことで、煎茶特有の細長い形状になり、保存性も向上します。煎茶に含まれるカテキンは、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなど、様々なポリフェノールを含んでおり、これらの複合的な作用によって、煎茶の奥深い渋みと旨味、そして香りが生まれます。一般的に「緑茶」として販売されているものの多くは、この煎茶を指しており、日光を遮らずに栽培されるため、抹茶に比べて渋みが強く感じられるのが特徴です。

深いコクと甘みが特徴の「玉露」の栽培と製法

玉露は、抹茶と同様に日光を遮る被覆栽培で育てられる高級緑茶です。収穫前に茶畑を覆うことで、茶葉は日光を避けて育ち、テアニンがカテキンに変化するのを抑えられ、旨味成分が豊富に蓄積されます。そのため、玉露は抹茶と同様に、非常に高い旨味と甘みを持つのが特徴です。ただし、玉露の製法は抹茶とは異なり、煎茶に近い工程を経ます。

収穫された玉露の茶葉は、すぐに蒸して発酵を止めますが、抹茶のように石臼で挽いて粉末にするのではなく、煎茶と同じように「揉む」工程を経て、針のような美しい形状に仕上げられます。この揉む工程と、その後の乾燥によって、玉露独特の深いコクと、とろりとした舌触りが生まれます。玉露は、その豊かな旨味と甘み、そして独特の「覆い香」と呼ばれる海苔のような香りが特徴です。渋みが非常に少なく、まろやかで奥深い味わいを楽しむことができます。被覆栽培によって引き出されるテアニンと、揉み工程によって生まれる独特の風味が合わさり、「飲む出汁」と表現されるほどの深いコクを生み出しています。玉露は、日本茶の中でも特別な味わいとして、特別な機会にゆっくりと味わうのに最適です。

香ばしさが魅力の「焙じ茶」の製法とカフェイン低減効果

焙じ茶は、他のお茶とは一線を画す、香ばしさが際立つお茶です。その原料には、主に煎茶や番茶、茎茶など、日光を遮らずに栽培された茶葉が用いられます。これらの茶葉は、基本的な製法としては煎茶と同様に、収穫後に蒸され、揉み、乾燥されます。しかし、焙じ茶を特徴づける最も重要な工程は、その後の焙煎にあります。

焙煎とは、茶葉を油や水を使わずに高温で加熱乾燥させることです。この工程により、茶葉に含まれるカテキンなどの成分が分解され、香ばしい香り成分であるピラジンなどが生成されます。カテキンが分解されることで、お茶の苦味や渋みが和らぎ、口当たりがまろやかになります。また、焙煎の過程でカフェインも減少するため、焙じ茶はカフェイン含有量が少ないお茶として広く知られています。そのため、小さなお子様や妊娠中の方、カフェイン摂取を控えたい方にもおすすめできる、優しいお茶として親しまれています。香ばしい香りとすっきりとした味わいは、食後の一杯や、リラックスしたい時にもぴったりです。焙じ茶は、熱湯で淹れることでその香ばしさを最大限に引き出すことができ、急須から立ち上る芳醇な香りは、淹れる時間も心安らぐひとときにしてくれます。

見た目も味も異なる!抹茶と粉末緑茶の具体的な違い

抹茶と粉末緑茶は、どちらも粉末状のお茶ですが、製法、見た目、味、用途において明確な違いがあります。これらの違いを理解することで、お茶をより深く味わい、料理やデザートへの活用もさらに楽しめるようになります。

製法において、抹茶は、日光を遮って栽培された「碾茶(てんちゃ)」を、石臼で丁寧に時間をかけて挽いて作られます。そのため、抹茶の粒子は非常に細かく、水に溶けやすく、均一に混ざりやすいという特徴があります。一方、粉末緑茶は、主に煎茶や番茶などの一般的な緑茶を、粉砕機で細かく粉末にしたものです。抹茶のように石臼で挽くことはほとんどなく、製造効率を重視した工業的な粉砕が一般的です。

見た目にも違いがあります。抹茶は、被覆栽培によってテアニンが豊富に保たれ、クロロフィルの分解が抑制されるため、鮮やかで深い緑色をしています。その美しい色は、「翡翠色」と表現されることもあります。一方、粉末緑茶は、露地栽培の茶葉を使用しているため、抹茶に比べるとややくすんだ緑色をしていることが多いです。粉末にした際の粒子も抹茶ほど細かくないため、水に溶かした際に沈殿しやすい傾向が見られることもあります。

味の違いも重要です。抹茶は、豊富なテアニンによって生まれる濃厚な旨味と深いコク、そしてほのかな甘みが特徴です。渋みはほとんど感じられず、まろやかでクリーミーな口当たりを楽しむことができます。粉末緑茶は、煎茶などを粉末にしたものであるため、そのベースとなる煎茶の風味が強く、さわやかな渋みや苦味を感じることが多いです。茶葉の成分を丸ごと摂取できるという点では共通していますが、味のバランスは大きく異なります。

料理やデザートに使用する際、これらの違いは仕上がりに影響を与えます。抹茶を使うと、その鮮やかな緑色が料理やデザートに映え、見た目にも美しい仕上がりになります。また、抹茶特有の深いコクと上品な旨味が加わり、風味豊かな一品となるでしょう。例えば、抹茶ケーキや抹茶アイスクリーム、抹茶ラテなどでは、その存在感が際立ちます。一方、粉末緑茶は、煎茶由来のさわやかな風味や渋みを活かしたい料理に適しています。お茶漬けの風味付けや、和え物、さっぱりとした味わいのデザートなどに使うと良いでしょう。このように、作りたい料理やデザートの目的や、求めている味のバランスに合わせて抹茶と粉末緑茶を使い分けることで、よりおいしい仕上がりを実現できます。

Image

まとめ

この記事では、抹茶と緑茶の奥深い関係性について詳しく掘り下げました。私たちが日常的に「緑茶」と呼んでいるお茶は、広い意味では「不発酵茶」全体のことを指し、茶葉を蒸したり、焙じたり、乾燥させたりといった加熱処理によって発酵を止めたお茶の総称です。抹茶もこの不発酵茶の一種であるため、原材料名の表示が「緑茶」となることがあります。しかし、単に「緑茶」と表現される場合、多くは太陽光を浴びて栽培される「煎茶」を指し、その特徴は強い渋みと爽やかな風味です。

一方、抹茶は、収穫前に日光を遮る「被覆栽培」で育てられた「碾茶(てんちゃ)」を原料とし、それを丁寧に石臼で挽いて粉末状にしたものです。被覆栽培は旨味成分であるテアニンの生成を促進し、カテキンへの変化を抑制するため、抹茶は濃厚なコクとまろやかな旨味が際立ち、鮮やかな緑色を呈します。抹茶に含まれるL-テアニンは、リラックス効果やストレスの軽減、質の高い睡眠の促進など、健康への良い影響が期待されており、カフェインとの相乗効果によって、覚醒と落ち着きを両立させる独特の感覚をもたらします。同様に被覆栽培される玉露は、茶葉を揉む工程を経て、渋みを抑えた深いコクが特徴です。また、焙じ茶は煎茶を焙煎することで、香ばしさを引き出し、カフェインを低減させる効果があります。粉末緑茶と抹茶も似ているようで異なり、見た目の色合いや味わいの傾向、料理への活用法によってそれぞれ独自の魅力があります。これらの違いを理解することで、いつものお茶の時間がより深く、豊かなものになるでしょう。

抹茶と緑茶は同じものですか?

「緑茶」という言葉は、大きく分けて二通りの意味合いを持っています。一つは、茶葉が発酵していないお茶全体を指す広義の「不発酵茶」としての意味です。この意味においては、抹茶も緑茶の一種と捉えることができます。もう一つは、特に日本でよく飲まれる「煎茶」を指す狭義の意味です。煎茶は太陽光を遮らずに栽培されるため渋味が強くなる傾向がありますが、抹茶は日光を遮って栽培された「碾茶」を原料とし、石臼で挽いて粉末に加工されたもので、旨味が際立っている点が異なります。したがって、抹茶は緑茶の一種ではありますが、製造方法や風味に明確な違いがあるため、完全に「同じもの」とは言えません。

抹茶の原材料が「緑茶」と表示されているのはなぜですか?

抹茶の原材料名が「緑茶」と表示されるのは、「緑茶」という言葉が「不発酵茶」の総称として用いられるためです。抹茶の原料となる「碾茶」も、茶葉を収穫後に発酵させずに加工するため、広義の「緑茶」に分類されます。日本の食品表示に関する基準では、主要な原材料名を記載することが義務付けられており、抹茶のベースとなる茶葉が発酵していない「緑茶」であることから、そのように表示されるのです。これは、紅茶の原材料名が「紅茶」と記載されるのと同様に、発酵の度合いによって茶葉の種類を区別して表示するものです。

「てん茶」とは何ですか?抹茶との関係は?

「碾茶(てんちゃ)」は、抹茶を製造するために特別に栽培された茶葉のことです。碾茶は、茶葉の生育期間中に日光を遮る「被覆栽培」という方法で育てられます。この栽培方法によって、茶葉に含まれる旨味成分であるL-テアニンが豊富に蓄積され、苦味成分であるカテキンの生成が抑制されます。収穫された碾茶は、蒸してから乾燥させますが、一般的な煎茶のように茶葉を揉む工程は行いません。この乾燥させた碾茶を、石臼で丁寧に時間をかけて微粉末状にしたものが「抹茶」となります。つまり、碾茶は抹茶になる前の状態の茶葉であり、抹茶特有の風味や色合いを決定づける上で非常に重要な役割を果たしています。

抹茶と粉末緑茶の違いは何ですか?

抹茶も粉末緑茶も、どちらも粉末状にしたお茶ですが、製造方法、色合い、風味、用途にはっきりとした違いがあります。抹茶は、覆いをかけて栽培された「碾茶(てんちゃ)」を石臼で丁寧に挽いたもので、鮮やかな緑色をしており、濃厚なうま味と奥深いコクが特徴です。粒子が非常に細かく、水にも比較的溶けやすい性質を持っています。それに対し、粉末緑茶は、主に日光を浴びて育てられた「煎茶」などを粉砕機で細かく砕いたものです。抹茶に比べると色味はややくすんだ緑色で、煎茶ならではの爽やかな渋味やほろ苦さを強く感じられます。料理やお菓子に使う際も、抹茶はその美しい色と豊かなうま味を、粉末緑茶はその渋みと手軽さを活かすといった使い分けがおすすめです。

抹茶にはどのような健康効果が期待できますか?

抹茶は茶葉をまるごと摂取するため、茶葉に含まれる様々な栄養成分を効率的に取り入れられるのが大きな魅力です。特に、うま味成分として知られるL-テアニンは、リラックス効果や集中力アップの効果が期待できるだけでなく、質の高い睡眠をサポートしたり、ストレスを和らげたりする効果も期待されています。抹茶が持つ健康効果として特に注目されているのは、カフェインによる覚醒効果と同時に、心が落ち着いて集中できる状態(focused calm)が得られるという点です。これは、L-テアニンとカフェインが相互に作用することで生まれる効果であり、カフェインだけを摂取した場合と比較して、より穏やかで、かつ持続性の高いエネルギー向上をもたらします。さらに、カテキンは強い抗酸化作用や抗菌作用を持ち合わせており、免疫力を高めたり、生活習慣病を予防したりするのに役立つと考えられています。その他にも、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群、食物繊維、クロロフィルなど、多種多様なビタミンやミネラルが豊富に含まれており、美容効果やデトックス効果も期待できる、非常に栄養価の高い飲み物と言えるでしょう。とりわけ、被覆栽培によってL-テアニンの含有量が他の緑茶よりも多い点が、抹茶ならではの健康メリットの一つとして挙げられます。

抹茶