マカロンどこの国
色とりどりの美しい姿と、口に入れた瞬間に広がる繊細な甘さが魅力のマカロン。その発祥の地はどこなのでしょうか? 実はマカロンの起源には様々な説があり、一概に「この国!」と断言することは難しいのです。甘い誘惑に満ちたマカロンのルーツを辿りながら、イタリア、フランスといった国々でどのように独自の進化を遂げてきたのか、その歴史を紐解いていきましょう。
マカロンとは?基本情報と発祥の地
マカロンは、メレンゲ、砂糖、そしてアーモンドパウダーを主な材料とする、繊細な焼き菓子です。一般的に広く知られているのは、2つのマカロン生地で風味豊かなクリームやガナッシュを挟んだ、パリ風マカロン(マカロン・パリジャン)でしょう。しかし、マカロンには多種多様なバリエーションが存在し、その起源についても複数の説があります。
マカロンのルーツは、イタリアにまで遡ると考えられており、イタリア語で「押しつぶす」という意味を持つ"ammaccare"が語源であるという説が有力です。これは、元々アーモンドペーストを主原料としていたためと考えられています。また、マカロンの原形は、イタリア北西部のピエモンテ州に伝わる伝統的な焼き菓子、「ビスコッティ・アマレッティ」であるという説も存在します。
一方で、フランスのコルムリー修道院で最初に考案されたという説も唱えられています。いずれにしても、マカロンは長い歴史の中で、様々な地域で独自の発展を遂げてきた魅力的なお菓子であると言えるでしょう。
マカロンの歴史:イタリアからフランスへ
マカロンがフランスに伝わったのは、16世紀頃のことだとされています。フィレンツェの名家、メディチ家のカトリーヌ妃がフランス王室のアンリ2世に嫁いだ際、彼女に同行した料理人が、ビスコッティ・アマレッティの製法を宮廷に伝えたという説が有力です。このイタリアの伝統的な焼き菓子はフランス全土に広がり、各地で独自のレシピへと変化していきました。
フランス各地の修道院では、肉食が禁止されていた時代に、栄養を補給する目的で、様々な形状のマカロンが作られていたと言われています。これらの歴史あるマカロンは、現在でも各地の名産品として大切にされています。
1968年12月22日フランス菓子とトレトゥールの店「A.ルコント」を六本木に開業。日本で初めてこのマカロンが発売された。しかし、1980年代以降、「ダロワイヨ」や「ラデュレ」といった有名店が日本に進出したことで、マカロンは高級ギフトや手土産として広く知られるようになりました。
パリ風マカロン(マカロン・パリジャン)の特徴と製法
現在、日本で一般的に親しまれているマカロンは、フランスでは「マカロン・パリジャン」と呼ばれています。これは、19世紀中頃に2枚の生地の間にガナッシュやクリームを挟むという革新的なスタイルが考案されたことによります。このアイデアはパリを中心に大流行し、日本でも「パリ風マカロン」として広く受け入れられるようになりました。マカロン・パリジャンは、「マカロン・リス」や「マカロン・ジェルべ」といった別名でも知られています。
パリ風マカロンの魅力は、鮮やかに着色されたカラフルな2枚の生地、表面に見られる美しい光沢、そしてフリルのように見える「ピエ」と呼ばれる部分にあります。生地は、メレンゲ状に泡立てた卵白に、アーモンドプードルなどを加えて丁寧に作られます。伝統的なマカロンとは異なり、卵白を数日間寝かせてから作り始めるという、時間と手間をかけた製法で作られています。
その食感は、外側はサクサクとしていて、中はしっとりと柔らかく、口の中で優しくとろけるようです。フレーバーも、定番のバニラやチョコレート、レモンに加え、ライチ、ゆず、薔薇など、バラエティ豊かな種類が存在します。
フランス各地のマカロン:多様な種類を紹介
フランス各地には、その土地ならではの特色を活かした、様々なマカロンが存在します。これらのマカロンは、製法、材料、形状、そして味わいが異なり、それぞれの地域の歴史や文化を色濃く反映しています。
- マカロン・ド・ナンシー:ロレーヌ地方のナンシーで、18世紀頃から愛されている銘菓。表面が硬くひび割れた、平たい形が特徴で、その素朴な味わいが魅力です。煮詰めた砂糖とアーモンド、卵白と材料はシンプルですが、当時の修道院で作っていたレシピは200年以上も秘密とされています。
- マカロン・ダミアン:フランス北部のピカルディ地方、アミアンに伝わるマカロン。13世紀後半から存在すると言われており、やや厚みのある丸いクッキーのような形状をしています。生地に加えられる蜂蜜やジャムによって、表面のカリッとした食感としっとりとした食感の両方を楽しむことができます。
- マカロン・ド・サンジャン=ド=リュズ:フランス南西部のバスク地方、サン=ジャン=ド=リュズという街の名物。1660年頃、ルイ14世とスペイン王女マリー・テレーズの結婚式の際に、王家御用達のパティシエが献上したことが起源とされています。アーモンドの豊かな香りが特徴で、伝統的な製法が今も受け継がれています。
- マカロン・ド・モンモリオン:フランス西部、ポワトゥー・シャラント地方で生まれた銘菓。卵白と砂糖をふんだんに使うレシピが特徴で、ねっちりとした柔らかい食感が魅力です。星形の口金を使って王冠のような形に絞り出し、焼き上げられます。
これらの他にも、フランス各地には様々なマカロンが存在し、それぞれの地域で大切にされています。
韓国発祥、進化を遂げたマカロン:トゥンカロンとは
近年、韓国で誕生した「トゥンカロン」と呼ばれるマカロンが注目を集めています。これは韓国語で「ぽっちゃり」を意味する「トゥントゥンイ」と「マカロン」を組み合わせた造語で、名前が示す通り、クリームをふんだんに使用した、ボリューム感あふれるマカロンのことです。
トゥンカロンの特筆すべき点は、クリームの量だけでなく、その華やかなデコレーションにもあります。クリームの上にフルーツやクッキーなどを飾り付けたり、生地をハート型や動物型にしたりと、見た目にも楽しい工夫が凝らされています。フレーバーの種類も豊富で、定番のチョコレートやストロベリーに加え、抹茶やきな粉といった、韓国ならではのテイストも堪能できます。
トゥンカロンは、その愛らしいルックスと食べ応えのあるボリューム感から、SNSを中心に話題となり、日本国内でもその人気は拡大しています。
マカロンの保存方法と賞味期限について
マカロンは、比較的日持ちのしないお菓子です。特に高温多湿に弱いため、15℃以下の涼しい場所での保管が推奨されます。冷蔵庫で保存する場合は、乾燥を防ぐために密閉できる容器に入れるようにしましょう。
賞味期限は、一般的に製造日から5日程度とされています。ただし、店舗やマカロンの種類によって異なる場合があるため、購入時に必ず確認するようにしてください。
マカロンは、時間が経過すると生地が乾燥したり、クリームが溶け出したりして風味が損なわれるため、できるだけ早めにいただくことをおすすめします。
マカロンの魅力とその楽しみ方
マカロンは、その洗練された美しい見た目、繊細な味わい、そしてバラエティ豊かなフレーバーが魅力的なお菓子です。まるで宝石のように上品で美しいマカロンは、特別な日のギフトや手土産として最適です。
マカロンの楽しみ方は多種多様です。そのまま味わうのはもちろんのこと、紅茶やコーヒーと一緒に楽しんだり、シャンパンやワインなどのお酒と合わせて、少し贅沢な時間を過ごすのもおすすめです。また、マカロンを細かく砕いて、アイスクリームやケーキのトッピングとして利用したり、マカロンを使ったオリジナルデザートを創作するのも楽しいでしょう。
さまざまなマカロン専門店を訪れ、それぞれの店舗が持つ個性的なマカロンを味わい比べるのも、マカロンの醍醐味のひとつです。お好みのマカロンを見つけて、優雅なティータイムを満喫してみてはいかがでしょうか。
まとめ
長い歴史と多種多様なフレーバー、そして洗練された見た目と繊細な口当たりで、マカロンは今もなお世界中の人々を惹きつけてやまない特別なスイーツです。本記事では、マカロンのルーツ、さまざまな種類、おすすめの名店、保存方法などを詳細に解説しました。マカロンの奥深い世界を知ることで、さらにマカロンを堪能できることでしょう。ぜひ、いろいろなマカロンを味わい、その魅力をご堪能ください。
よくある質問
質問1:マカロンはどの国のスイーツですか?
マカロンの起源については複数の説がありますが、イタリアが発祥であるという説が有力視されています。その後、フランスに伝わり、各地で独自の発展を遂げました。
質問2:マカロン・パリジャンとはどのようなものですか?
マカロン・パリジャンとは、今日日本で広く親しまれているマカロンのことで、2枚の生地でガナッシュやクリームを挟んだものです。19世紀半ばにパリで誕生しました。
質問3:トゥンカロンとは何でしょうか?
トゥンカロンは、韓国で生まれたマカロンで、たっぷりのクリームが挟まれた、ボリューム感のあるマカロンです。華やかなデコレーションも特徴的です。