甲州 ぶどうとは
甲州 ぶどうとは

日本のフルーツ界における豊かなバリエーションの一つに「甲州ぶどう」があります。この特定の品種は、日本独特の風土から生まれた味わい深さと、洗練された繊細さを兼ね備えています。今回は、その歴史、特徴、栽培方法、そしてなによりその魅力を深堀りして、甲州ぶどうの世界を一緒に探求していきましょう。

甲州 ぶどうとは

甲州ぶどう、その名前だけでも山梨県がその起源であることを想像させます。この特別なぶどう品種は、日本最古のものであり、その歴史は少なくとも800年程度にさかのぼります。個々のぶどうは紫色の皮で覆われ、白い'ブルーム'で際立っています。皮は薄く、重さは約4〜5gで、1房の重さは300〜500gで、たっぷりの果汁と柔らかい果肉が特徴です。その味わいは、ほんのりとした甘さと適度な酸味が調和しており、時折、わずかな渋みが感じられることもあります。
甲州ぶどうの歴史は、その起源が2つの異なる説で語られるほど古くからあるとされています。ひとつは、12世紀に勝沼地区で雨宮勘解由という人物が発見したとされる説、もうひとつは、遠く奈良時代に僧が見つけたとされる説です。いずれにせよ、甲州ぶどうが深い歴史を持つことはまちがいありません。
ワインの製造が始まったのは明治時代からで、それ以降も山梨県特有の美味しさを持つ甲州ぶどうを使ったワインは、広範に愛されています。2010年には、「国際ブドウ・ワイン機構」にその特異性を認められ、初めて日本国内のぶどう品種として「甲州」の名で登録されました。これにより、欧州への輸出時にも‘甲州’と名付けることが認められました。
また、甲州ぶどうの起源については長年の間不明でしたが、2013年にその謎が明らかになりました。酒類総合研究所によるDNA解析の結果、甲州ぶどうは欧州系のヴィニフェラ種と中国の野生種との間で交配が生じ、誕生したことが分かったのです。そのうち約7割がヴィニフェラ種、残りが野性種で、これらの組み合わせが甲州ぶどうのユニークな風味を生み出しています。

甲州ぶどうの選び方(見分け方)

最高品質の甲州ぶどう選びの秘訣をお伝えします。甲州ぶどうの特異な甘さと微妙な酸味は、その魅力を一段と引き立てます。最初に重要なことは、色合いと艶です。深紫色で艶と透明感のある美しいぶどうを選びましょう。

適切な収穫期のものは、一つ一つの粒が完全に膨らんでいます。粒が等しく、空間を空けずに整然と並ぶのは良質な証拠です。さらに、割れた粒や色の薄い粒、萎びた粒などが混ざっていないか確認することも肝心です。果皮には白い粉が残っていることがよくありますが、これはブルームと呼ばれる自然な防腐剤で、品質には影響しません。むしろ、新鮮さを示す一つのサインです。

 

茎も見逃せないポイントです。緑色で新鮮なものを選びましょう。乾燥し、茶色く変わっているものは良品ではありません。さらに、重さも重要です。手にしっかりと重さを感じるぶどうは、果肉が豊かな証です。このように考慮すれば、最善の甲州ぶどうを見つけることができます。ぜひ、実際に手に取って選んでみてください。甲州 ぶどうとは

甲州ぶどうの保存方法

豊潤な甘さと良好な香りが特徴の甲州ぶどうは、適切な保存法により新鮮さを長持ちさせることができます。購入後は、新鮮な状態を保つために、すぐに冷暗所や冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。ただし、冷え過ぎは風味を削ぐため、ラップや新聞紙で包む、またはビニール袋に入れて湿度を保ちます。

また、品質保持のために一粒一粒の状態を確認し、腐りや傷のあるものは早めに取り除いて他のぶどうに影響を及ぼさないよう注意が必要です。

 

他の果物との一緒の保存は避けてください。これは、ぶどうが多量のエチレンを発生し、他の果物と一緒になると早く熟成してしまうからです。したがって、ぶどうだけを別々に保存することが理想的です。

 

食べる前の日に冷蔵庫から取り出し、室温に戻しておくと、さらに風味が増します。水洗いは食べる直前にすることを忘れないでください。

これらの方法を利用して、美味しさを保ちながら甲州ぶどうを長持ちさせましょう。

甲州ぶどうの食べ方

山梨県が誇る名高い果実、甲州ぶどう。その甘さと香りは一度味わったら忘れられないほどです。しかし、どのようにこの甲州ぶどうを堪能すればその魅力を納得できるでしょうか。

まず、甲州ぶどうの美しい見た目から魅力を感じてみてください。さっとその実を片手にとり、美しい紫の輝きを光にかざしながらゆっくりと観察しましょう。

次に挑戦すべきは皮の取り扱いです。皮をむいてそのまま食べても良いし、皮ごと食べても良い。果実から皮をむくと、その甘さが直接口中に広がり、感じ続けることができます。逆に、皮ごと食べることで、甲州ぶどう特有の風味が堪能できます。

その上、甲州ぶどうは冷やして食べると、その特性がより一層引き立ちます。冷蔵庫で数時間冷やした後の甲州ぶどうの甘さと香りは、そのままよりも一層際立ちます。

 

最後に、甲州ぶどうを食べるタイミングは、食後のデザートとしても、ちょっと空腹を感じたときに間食としても最適です。ゆっくりとその特別な味わいを堪能し、この山梨県産の誇る果実、甲州ぶどうの魅力を感じてみてください。

さらに、甲州ぶどうは皮がよくなじみ、果肉だけで食べることが可能です。中には種が入っていますが、酸味が強すぎると感じたら、種をそのまま飲み込んでも問題ありません。その風味の良さから、さまざまなスイーツや飲み物への応用もおすすめです。

甲州 ぶどうとは

甲州ぶどうの旬(出回り時期)

甲州ぶどうの特徴は、ほどよく甘い果実に爽やかな酸味が加わるバランスと、独自の芳醇な香りです。その最も美味しい旬は夏の末から秋初め、具体的には7月下旬から9月初旬に訪れます。

旬の時期になると、山梨県では甲州ぶどうを使ったレシピのコンテストや、ワイン製造に関するイベントが催されるなど、様々なお祭りが開かれます。その代表格が「ぶどう狩り」で、甲州ぶどうの自然な美味しさを直接味わうことができるこのイベントは、訪れる観光客たちに定評があります。

 

ちなみに、甲州ぶどうは皮も薄く、種がないため、そのまま手軽に味わうことができます。豊かな味わいの甲州ぶどう、特に旬の時期である夏から秋にかけては、その風味をぜひ試してみてください。

甲州ぶどうの主な産地

山梨県が日本の「甲州」ぶどう産地としてのトップに君臨しています。その栽培面積は約469ヘクタールと全国の大多数を占めており、実に9割以上の甲州ぶどうがこの地で生まれています。なかでも、甲州市や笛吹市、勝沼町といったエリアが特に注目を集めています。

 

一方で、山梨県に次いで2位に位置するのが約7.4ヘクタールの面積を持つ島根県。そして3位を占めるのが近隣の東北地方、約7.2ヘクタールの栽培面積をもつ山形県です。

 

山梨県は豊かな自然と穏やかな気候が絶妙に組み合って、ぶどうが育つのに最適な環境を提供しています。ここで生まれる甲州ぶどうは、爽やかな味わいの中に特有の風味をもち、それは食品としてのみならず、ワイン作りにも役立てられています。

 

とくに「甲州ワイン」は国内外のワイン愛好家から大変なる評価を受けており、その品質は一貫して高いと認められています。また、山梨県はぶどうの生産量でも日本一で、多彩な品種がブランド化されています。

 

ぶどうの収穫期には、観光客が湧きあふれるように山梨県へと足を運び、ぶどう狩りやワイナリー見学を楽しみながら、新鮮な甲州ぶどうを満喫しています。甲州 ぶどうとは

まとめ

「甲州ぶどう」は日本が誇るフルーツの一つで、その風味豊かな味わいと独特の洗練さが魅力です。歴史ある栽培方法とともに形作られてきたその特徴を知れば、その美味しさがさらに深まります。一度味わえば忘れられない、甲州ぶどうの世界をぜひお楽しみください。

甲州ぶどう