5月5日は、お子様の健やかな成長を願う「こどもの日」。鮮やかなこいのぼりが空を舞い、街にはお祝いムードが溢れますね。そんな特別な日に、ひときわ趣を添えるのが、香り高い笹の葉に包まれた和菓子です。口にした瞬間、ふわりと広がる笹の香りは、まるで新緑の季節を閉じ込めたかのよう。お子様の成長を祝うとともに、日本の美しい文化に触れる、とっておきの和菓子で、忘れられない一日を彩りませんか?
こどもの日といえばコレ!定番のお菓子
「こどもの日」と聞いてまず思い浮かぶのは、やっぱり「ちまき」と「柏餅」ではないでしょうか。興味深いことに、「ちまき」は主に西日本、「柏餅」は東日本でよく食べられている、こどもの日のお菓子なのです。さらに、北海道や東北地方では「べこ餅」も、こどもの日の定番として親しまれています。
【関西】魔除けの意味も。「ちまき」
関西地方でおなじみの「ちまき」は、三角形に形作られたお餅やもち米を、笹の葉で丁寧に包み、イグサなどの紐で縛ってから蒸したり茹でたりして作られます。この「端午の節句」の風習が中国から伝わった奈良時代、都が関西地方にあったことから、その周辺地域を中心に広まったと言われています。ちまきの起源は、龍が住む川に身を投げた古代中国の政治家であり詩人でもあった「屈原」に、人々がお供え物としてもち米を贈ったという故事に由来します。
【関東】縁起物。「柏餅」
関東地方で広く親しまれている「柏餅」は、餡を包んだお餅を柏の葉でくるんだ和菓子です。柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、「家系が途絶えない」縁起の良い食べ物とされ、江戸時代の武家社会を中心に広まりました。特に、跡継ぎを大切にする武家が関東地方に多かったことが、柏餅の文化が関東地方に深く根付いた理由の一つと考えられています。もりもとの柏餅は、北海道産小豆「しゅまり」を使用したこだわりの餡が自慢です。米粉の風味が豊かな、コシのあるお餅と、上品で優しい甘さの餡とのハーモニーをお楽しみいただけます。「こしあん」と「よもぎ粒あん」の2種類をご用意しております。
手作り柏餅のレシピ(蒸し器使用)
こどもの日の定番「柏餅」を、ご家庭で手作りしてみませんか?作り方は色々ありますが、ここでは蒸し器を使った昔ながらの製法をご紹介します。上新粉と白玉粉を混ぜることで、時間が経っても柔らかく、もちもちとした食感の生地に仕上がります。初心者さんでも作りやすい分量と手順でまとめましたので、ぜひチャレンジしてみてください。
準備
あらかじめ、あんこを20gずつ8個に丸めておきましょう。柏の葉は丁寧に洗い、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取っておきます。蒸し器に水をたっぷり入れ、沸騰させておきましょう。
作り方
ボウルに上新粉を入れ、少しずつぬるま湯を加えながら、ダマにならないようによくこねます。目安は、指で押すと跡が残るくらいの、耳たぶより少し硬めの状態です。蒸し器に濡らした布巾を敷き、こねた生地を一口大に丸めて並べ、強火で約20分蒸します。蒸し上がったら、熱いうちにボウルに移し、水で濡らした麺棒などで丁寧につぶし、滑らかになるまで混ぜ合わせます。生地が触れるくらいの温度になったら、さらに手でよくこね、乾燥を防ぐために平らに広げておきます。別のボウルに冷水を準備し、生地を浸して冷やします。こうすることで、生地にもちもちとした弾力が生まれます。別のボウルに白玉粉を入れ、水を少量ずつ加えながら、ヘラなどで丁寧に混ぜて溶かします。冷やしておいた生地を加え、白玉粉が均一に混ざるように、ちぎると伸びるようになるまでしっかりと混ぜ合わせます。生地を8等分(1個あたり約30g)に分け、丸めます。手にくっつきやすい場合は、手を水で軽く濡らして作業すると良いでしょう。手のひらで平らにして楕円形に伸ばし、あんこを手前に置いて半分に折りたたむように包みます。生地の手前を薄く、奥を厚くすると、あんこを綺麗に包むことができます。包み終わったら、 краяをしっかりと閉じてください。蒸し器に濡れた布巾を敷き、柏餅を並べて約5分間蒸します。蒸し上がったら、蒸し器から取り出し、冷水をかけて冷やし、表面が乾いたら柏の葉で包んで完成です。生地が温かいまま柏の葉で包むとくっつきやすいため、必ず冷ましてから包んでください。
材料と道具(8個分)
分量:8個
【北海道】柏餅と並ぶ、端午の節句の味「べこ餅」
北海道や東北地方では、5月5日の端午の節句に欠かせない郷土菓子として「べこ餅」が親しまれています。米粉をベースに、砂糖と黒砂糖で独特の模様を描いた、白と茶色のコントラストが美しいお餅です。「くじら餅」という愛称で呼ばれる地域も。名前の由来には諸説あり、「模様が牛(べこ)に似ているから」という説が有力です。もりもとのべこ餅は、上品な甘さの黒糖と上新粉を使用し、柔らかくもっちりとした食感と、歯切れの良さを両立。黒糖の奥深い風味が、どこか懐かしい味わいを演出します。
まとめ
こどもの日は、お子様の健やかな成長と幸福を願う、かけがえのない日です。古くから親しまれてきた「ちまき」や「柏餅」、「べこ餅」には、それぞれ独自の意味と歴史があり、その土地の文化を色濃く反映したお祝いに欠かせない存在です。特に、縁起の良い柏餅は、家系の繁栄を願う武士の時代から広まり、北海道・東北地方では、他にはない「べこ餅」が愛されています。本記事では、柏餅の伝統的な作り方もご紹介しました。ご家庭で作ることで、より思い出深いお祝いとなるでしょう。
こどもの日にちまきや柏餅を食べるのはなぜですか?
ちまきの起源は、古代中国の詩人・屈原の物語に由来し、災いを避ける意味が込められています。一方、柏餅は、柏の葉が新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない」「子孫が末永く続く」象徴とされています。これらのお菓子には、子供たちの健やかな成長と幸せ、そして子孫の繁栄を願う深い想いが込められているのです。
ちまきと柏餅は、どこで食べられているお菓子ですか?
ちまきは、主に中国から文化が伝わった奈良時代に都が置かれた関西地方を中心に広がり、今では関西地方を代表するお菓子として親しまれています。一方、柏餅は、江戸時代に武家文化が色濃く残っていた関東地方で主に食べられるようになりました。このように、地域によってこどもの日に食べる伝統的なお菓子が異なるのが特徴です。
「べこ餅」とはどのようなお菓子ですか?
べこ餅は、北海道や東北地方で端午の節句に食べられる、地域に根ざしたお菓子です。米粉と、砂糖や黒砂糖を使って作られる白い部分と茶色い部分のあるお餅で、その見た目が牛(べこ)の模様に似ていることから、そう呼ばれるようになったと言われています。一部の地域では「くじら餅」とも呼ばれています。もりもとのべこ餅は、甘さを抑えた黒糖と上質な上新粉を使用し、やわらかくもっちりとした食感と、心地よい歯切れの良さが特徴です。
柏餅は家で作れますか?
もちろんです。柏餅はご家庭でも、昔ながらの製法で手作りできます。一般的には、上新粉と白玉粉を混ぜ合わせた生地を蒸して作ります。先ほどお伝えしたレシピでは、あんこを一つ20gになるように8個用意し、生地も同じく8等分(一つ約30g)にしてあんこを包む詳しい手順をご案内しています。生地が冷めても柔らかく、もちもちとした食感を保つために、冷水で冷やす工程が非常に大切です。