キウイフルーツ栽培:家庭で楽しむための完全ガイド
緑色の果肉と甘酸っぱい風味が魅力のキウイフルーツ。 実は、ご家庭でも栽培できるんです! この記事では、キウイフルーツ栽培の基礎知識から、苗の選び方、剪定方法、病害虫対策まで、初心者でもわかりやすく解説します。 自家製のキウイフルーツを収穫する喜びを、あなたも体験してみませんか?

キウイフルーツとは

キウイフルーツは、独特のその風味と栄養価の高さで人気の果物です。 もともとは中国で、日本へは「キウイ」という愛称で親しまれています。 そのルーツは中国に自生するサルナシという植物にあり、ニュージーランドで品種改良が重ねられた結果、現在のキウイフルーツが誕生しました。分類上はマタタビ科マタタビ属に属し、オニマタタビやシマサルナシといった別名も持っています。つる性の植物であるため、成長すると3メートルを超えるほどになります。家庭で栽培する際には、支柱を立てて棚状に仕立てるのが一般的です。

キウイ栽培の魅力と特徴

一般的に、糖度が高い果物は鳥獣や害虫の被害に遭いやすく、家庭菜園での栽培は難しいと考えられがちです。 、寒さに対する耐久性が強く、-10℃の寒冷地でも栽培することができます。 関東地方では西の地域であれば、一年を通して栽培が可能で、庭に直接植えることも、鉢植えで育てることもできます。 苗から育てた場合、実がなるまでには1~2年、種から育てた場合は3~8年程度かかると言われています。
キウイフルーツは憧れが強い美味しい果実ですが、表面の産毛が害虫や雨による被害を軽減してくれるため、比較的簡単に栽培できます。

キウイフルーツの栄養価

キウイフルーツは、美容と健康に良いとされる栄養素を豊富に含んでおり、「フルーツの王様」とも呼ばれています。ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維、葉酸、ポリフェノールなど、その栄養価は非常に高く、特にビタミンCは、キウイフルーツ1個で1日に必要な量をほぼ摂取できると言われています。
キウイフルーツを食べた時に感じる舌のピリピリ感は、「アクチニジン」という酵素によるものです。アクチニジンはタンパク質を分解する働きを持っており、肉類の消化吸収を助ける効果があると言われています。

キウイフルーツの品種選び:あなたにぴったりの品種を見つけよう

キウイフルーツにはたくさんの品種が存在しますが、最も一般的な果物は肉が緑色の「ヘイワード」です。最近では、果肉が黄色の「ゴールデンキウイ」や、赤色の「レインボーレッド」など、様々な品種が市場に出回っています。

緑系品種:ヘイワード

世界中で広く栽培されている、果肉が緑色のキウイフルーツです。 果実が大きく、貯蔵性に優れているのが特徴で、収穫後、追熟させずに冷蔵庫で適切に保管すれば、ある程度保存できると言われています。

黄色系ゴールデン品種:ゴールデンキング/イエロー

果肉が発色な黄色で、糖度が16度前後と高く、甘味と酸味のバランスが絶妙な品種です。 一般的なスーパーマーケットなどでは見かけませんが、家庭菜園用として根強い人気があります。とりあえず、そのゴールデン芳香な香りが際立ってきます。 メス木のゴールデンイエローを育てる場合は、オス木の「息子」や「ロッキー」を受粉樹として選ぶと良いでしょう。 黄色は、一本の木に約100個もの果実が実ることがあり、豊かな収穫が期待できます。

赤系品種:レインボーレッド(紅妃:こうひ)

果肉が美しい赤色を向いた、生産量が非常に少ない希少なキウイフルーツです。 静岡県富士市でキウイフルーツを栽培している小林利夫氏によって開発された品種で、現在では主に静岡県と福岡県で栽培されています。 レインボーレッドは、一般的なキウイフルーツに比べてサイズが小ぶりで、表面に産毛が糖度は17度前後と非常に高く、酸味が少ないため、お子様でも食べやすいと評判です。 赤系品種の代表格であるレインボーレッドは、開花時期が比較的早いため、極早生のオス木をパートナーとして選ぶことが推奨されます。

栽培環境:キウイが元気に育つ場所選び

キウイフルーツは太陽光を信じる植物なので、庭植えにする場合は日当たりの良い場所を、鉢植えの場合は日当たりの良い場所にしましょう。また、風の通しの良い場所を選ぶことも重要です。土壌は、水はけの良いものであれば特に種類を選ぶ必要はありませんが、弱酸性から中性のpHが適しています。キウイフルーツの栽培に適した温度は、-7℃以上を保てる環境です。暑さ、寒さどちらも比較的強いため、日本多くの地域で一年を通して栽培することができます。

苗木の選択:雄株と雌株の組み合わせが重要!

キウイフルーツは、雄株と雌株が別々の木であるため、実を収穫するには両方の木を準備する必要があります。 さらに、それぞれの木の花が同じ時期に咲かなければ受粉ができません。 そのため、木の苗の組み合わせは非常に重要です。

栽培カレンダー

キウイは比較的育てやすい果樹ですが、何も考えずに植えたら必ず収穫できるというわけではありません。栽培する上で注意すべき点を中心に解説していきます。以下の栽培カレンダーに沿って歩いて見ていきましょう。

キウイの植え付け:栽培の始まり

植え付けに適した時期は、一般的に10月~12月頃です。まり、雄の木と雌の木がそれぞれ必要で、両方が揃えられないと実がなりません。

地植えの植え付け方法

キウイフルーツを庭に植える場合は、雄株と雌株の間隔を3m~10m程度空けて植え付けます。 00g、肥料1kg程度(窒素-リン酸-カリが8-8-8の場合)を良く混ぜて戻します。苗を植え付ける際は、深植えにならないように注意し、根をそのまま四方に広げて植え付けましょう。最後に、添え木に緩く結び付け、苗木の地上部を根元から50cm程度の高さで切り詰めます。

鉢植えの植え付け方法

キウイは通常、雌雄異株であるため、実を収穫するためにオス木とメス木を別々の鉢に植え、一応粉砕可能な距離(3~10m程度)に配置することが重要です。鉢植えには、市販の花木用培養土(入手困難な場合は野菜用培養土でも可)を7割、鹿沼土を3割の割合で混ぜた土を使用します。苗木を支柱に軽く固定し、根元から約50cmの高さで剪定します。

キウイ栽培の土作り

キウイフルーツの栽培では、水はけの良い土壌が重要ですが、特別な土にこだわるのは必要ありません。 市販の果樹用土や園芸培養土を利用するのが手軽でおすすめです。 庭植えの場合は、苗を植える2週間ほど前から土壌改良を始めましょう。

地植えの場合

庭や畑にキウイフルーツを植える際は、植え付けの2週間前に土壌準備を行います。耕した土に対して、1平方メートルあたり苦土石灰200gを混ぜ込み、2週間ほど寝かせます。植え付けの際、腐葉土と堆肥を混ぜ、さらに元肥として、効果が約2年間持続する緩効性肥料を植え穴の土に混ぜて土作りは完了です。

鉢植えの場合

鉢植えでキウイフルーツを育てる場合も、水はけの良い土を使うことが大切です。市販の果樹用土や園芸培養土を使うと簡単です。自分で土を配合する場合は、赤玉土小粒と腐葉土を7:3の割合で混ぜて使用します。植え付けの際に、元肥として約2年間効果が持続する緩効性肥料を土に混ぜてじっくり考えましょう。

キウイの挿し木

キウイは、切った枝を土に挿しておくだけでも根が出ることがあります(ちなみに、最近人気の黄色い果肉の品種は根が出にくい傾向があります)。根が順調に伸びる時期(栽培カレンダーの「根の成長」の項目を参照)に合わせて、数個の芽が土から出るように挿し木をすると、順調にいけば新しい枝が伸びてきます。
キウイフルーツは挿し木によって株を増やすことが可能です。元気の良い枝を選んで切り取り、育苗用のトレイなどで丁寧に育てていきます。

挿し木の時期と方法

挿し木には、徐々に伸びた枝を使う「休眠枝挿し」と、その年に伸びた枝を使う「緑枝挿し」の2種類があります。緑枝挿しのほうが成功しやすいので、初めてキウイフルーツを増やす場合は、緑枝挿しから試してみるのがおすすめです。

キウイ棚の準備:つる性のキウイを支えよう

キウイはつる性の植物であるため、棚が必要です。フェンスやパーゴラ(つる棚)に関わるのも少し良いですが、つるがかなり硬くなるため、解放する際に苦労する可能性があります。鉢植えであれば、そこまで大きくならないので安心です。

誘引:つるの成長をサポート

キウイフルーツはつる性の植物なので、つるの伸びる方向を調整するために、誘引という作業を行います。 誘引とは、つるや枝を支柱などに紐などで注目して、固定することです。植えの場合は、1本の幹を高く伸ばす「棚仕立て」、鉢植えの場合はリング状の支柱を使って「あんどん仕立て」にするのがおすすめです。あんどん仕立ては苗がある程度成長してからじっくりと植え付け後は仮の支柱を1本立てて良いでしょう。

キウイフルーツへの水やり

キウイフルーツは乾燥を嫌うため、土の表面の状態をよく観察し、乾き始めたらたっぷりと水を考えることが大切です。庭植えの場合は、降雨に任せることが可能ですが、日照が続く期間は注意が必要です。

庭植えで水やりのコツ

庭植えでは、通常、自然の降雨に期待できます。 ただし、雨が降らず乾燥した状態が続くようであれば、適宜水やりを行いましょう。

鉢植えで水やりのコツ

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るまでしっかりと水を与えてください。 特に夏場は乾燥しやすいため、朝夕2回水やりが必要になることもあります。 日中の水やりは土中の温度を上昇させる可能性があるため、涼しい時間帯に行うのがおすすめです。

キウイフルーツへの施肥

キウイフルーツへの肥料の与え方は、庭植えと鉢植えでいくつかのタイミングが違います。それぞれの栽培方法に合わせて、正しい時期に肥料を与えましょう。

庭植えの場合

キウイを庭に植えている場合は、冬の間の12月から2月頃、寒肥として堆肥などの有機質肥料を与えましょう。堆肥と肥料が一緒になっているものを使うと、肥料としての効果がすぐに、土壌中の微生物の活動を促進します。混ぜ込み、土と肥料が良くなじむようにしましょう。追肥は7月と9月に行い、有機成分を配合した肥料を与えてください。速効性のある成分と、ゆっくりと効果を発揮する有機質が配合されている肥料を選ぶと、安定した効果が1~2ヶ月ほど持続します。

鉢植えの場合

2月から6月途中にかけて、キウイの生育が思わない場合は、肥料を元肥として土に混ぜ込みましょう。9月終了から10月途中には、追肥として置き肥を与えてください。

キウイフルーツ栽培の管理

美味しいキウイフルーツを収穫するためには、果実にしっかりと栄養を届けるための管理が要注意です。ここでは、キウイ栽培に必要な作業や、具体的な管理方法をご紹介します。

摘心

キウイ切りは枝やツルが旺盛に伸びるため、花や果実への栄養を集中させるために摘心が必要です。摘心の基本的なやり方は、1つの枝に15節程度を残し、その先の枝や成長点を詰めます。

人工受粉

キウイフルーツは、通常5月頃に開花を迎えます。より確実に結実させるためには、人工授粉が有効です。 雌花の開花後3日間が受粉に適した時期となるため、先に雄花から採取した花粉を、筆などを使って丁寧に雌花の柱頭に付着させます。

摘果・摘蕾

キウイフルーツは自然に残る果実が少ないため、そのままだと小さな果実ばかりになってしまう傾向があります。 そのため、蕾の段階で摘蕾を行い、1本枝に残す蕾の数を2~4個程度に減らしましょう。始めるため、果実を減らすには摘果よりも摘蕾が効果的です。 その後、果実が成長したら、発育の悪い果実や傷ついた果実をゆっくり摘果を行います。

キウイフルーツの収穫適期

キウイフルーツの収穫時期は判断が正義で、よく質問される内容です。 厳密に言えば、糖度が6~7度あれば十分に収穫できますが、一般的に糖度計をお持ちの方は少ないと思われます。 そのため、11月初めを目安に収穫時期を決めても良いでしょう。入って霜が降りる可能性もありますが、11月中に収穫を考慮してください。 収穫する際は、果実を取れないようハサミなどを用いて丁寧に茎から決めてください。

結び

キウイ栽培は、手間と愛情をかけるほど、美味しい実りを私たちにもたらしてくれます。この記事を参考に、ぜひキウイ栽培に挑戦してみてください。ご自身で育てたキウイフルーツの味は、きっと格別なものになります!

質問1:キウイを2本植えてから4~5年経ちますが、実際は全くつきません。原因は何でしょうか?

回答1:実際にはならない原因として、いくつかの可能性が考えられます。 まず、①2本とも雄株、あるいは雌株である可能性です。 開花した際、花の中心に白い雌しべがあれば雌株、黄色い雄しべのみであれば雄株と判断できます。 次に、②雄株と雌株の開花時期にずれが生じている場合も考えられます。あるかを確認し、雌株の花がやがて終わり、その後で雄株が開花のようであれば、別の雄株を選んで受粉させる必要があります。 最後に、③植え付け後3年程度は実がなりにくい傾向があります。

質問2:キウイの木の寿命はどれくらいですか?

回答2:一般的に、キウイの木の経済寿命は20~30年程度とされていますが、適切な管理を行っていることで50年以上も収穫できることがあります。

質問3:キウイの苗はどこで購入できますか?

回答3:キウイの苗は、一般的なホームセンターや園芸店、またはインターネット通販などで入手可能です。 購入する際には、品種の組み合わせや開花時期を必ず確認しますようにしましょう。

キウィ