きんつばとは何か?魅力と歴史を探る

和菓子には、多様な魅力と奥深い歴史が宿っています。その中でも「きんつば」という名のお菓子は、古くから日本人に愛され続けてきました。外は香ばしく、中はしっとりとしたあんが詰まったこの和菓子は、一口食べればその奥ゆかしい甘さに心が和みます。この記事では、きんつばの歴史やその魅力について詳しく探ってみましょう。なぜこの和菓子が時代を超えて愛されるのか、きんつばの魅力とその奥深い歴史に迫ります。

きんつばについて

三つのポイントにこだわったきんつば

素材選びへの情熱

「きんつば」はその発祥地である京都から全国に広まり、各地域の特色に合わせて形を変えてきました。最初は「ぎんつば」と呼ばれる丸い形状でしたが、流布するにつれ四角い形が主流となり、江戸時代には縁起の良い「きんつば」と名前も変わりました。私たちの店では、京都発祥の丸い形とその作り方を創業から80年以上忠実に守り続けています。伝統の「味」を保つため、初代の製法をそのままに、時代に合わせてさらなるおいしさを追求し続けています。

こだわりの餡について

当店でご提供する「きんつば」は、シンプルさにこだわった厳選された材料で作られています。小麦粉、砂糖、膨張剤、小豆、そして水飴を使用しています。このような基本材料だからこそ、素材の自然な風味が最大限に引き出されるのです。だからこそ、使用する素材は徹底的に選び抜いています。餡の小豆は、北海道産の高級品種である「雅」を使用。この「雅」は、昼と夜の気温差が激しい北海道の気候によって育まれ、薄皮で渋みが少なく、上品な甘さが特徴です。また、餡を作る際には氷砂糖を使用し、一般的なグラニュー糖や白ざら糖よりも口当たりの柔らかい甘さを実現しています。伝統の味を守りつつ、現代の嗜好に合わせて甘さを調整し、バランスの取れた味を追求しています。砂糖が保存性に影響を与えることも考慮し、現在の味に進化させました。

匠の情熱

その日の新鮮でおいしい「きんつば」をご提供するために、必要な分だけを製造しています。一つひとつ、職人が心を込めて丁寧に焼き上げるため、1日に約1,000個から2,000個を手作業で仕上げています。焼き加減や焼き色を毎日均一に保つのは容易ではなく、職人たちは長年の経験を通じて培った技術と直感を駆使して調整を行っています。

きんつば