11月の和菓子: 季節を彩る伝統の味わい

11月、日本の四季が深まるこの時期に、和菓子職人たちが手掛けるのは自然と調和した見事な作品たちです。栗や柿、紅葉した葉を象った和菓子は、視覚と味覚の両方で楽しませてくれます。「11月の和菓子」は、古くから受け継がれてきた伝統技術が織りなす季節の味覚。暖かな抹茶と共に楽しむことで、日本の秋を心ゆくまで味わうことができるのです。風味豊かな和菓子と共に、人々は秋の訪れを感じ、自然の美しさと豊かさを再確認します。

【和菓子歳時記11月】亥の子餅―源氏物語にも記された無病息災と火災除けの願い

亥の子餅は11月の風物詩です。イノシシの子供を意味する「うり坊」はその愛らしい縞模様で知られていますが、この餅菓子もその可愛らしさを感じさせます。伝統に根付いたお菓子である亥の子餅の起源について探ってみたいと思います。

その起源は平安時代に遡る!

旧暦の10月にあたる亥の月、その最初の亥の日に、亥の刻で餅を食べると病気を防げるという中国からの習慣が、平安時代の宮中行事として取り入れられました。この風習は「源氏物語」にも描写されており、光源氏と紫の上が新婚2日目の夜に亥の子餅を受け取るシーンがあります。

歴史的には、「大豆、小豆、大角豆、胡麻、栗、柿、糖の7種類の粉」が入った餅が作られていました。

また、イノシシの子孫繁栄を願う意味からも、亥の月の最初の亥の日を「玄猪の日」と称し、「玄猪の祝い」として餅を贈りあう文化があり、「玄猪餅」という名前でも知られています。

さらに、亥が陰陽五行説で水に関連するため、火事を避ける信仰があり、火鉢やこたつをこの日に出す習わしがありました。茶の湯の世界でも、「炉開き」を行い、茶菓子として亥の子餅が用いられます。

現在では、小豆や胡麻を使った茶色い餅であんを包んだものが一般的ですが、「花びら餅」ほど素材や形状が決まっているわけではなく、店ごとに独自のアレンジが見られ、その多様性が魅力でもあります。では、その多様な亥の子餅をご紹介しましょう!

香ばしい胡麻の香りと秋の実りを堪能する

お店では女将さんのにこやかな表情と、心を込めたお菓子説明が楽しさを倍増させます。亥の子餅といえば通常、餅生地に黒胡麻を使うことが多いですが、こちらのお店では白胡麻も加えた黒胡麻がふんだんに使われ、餅生地が見えないほどに覆われています。口に運べば、柔らかな餅生地の食感と、胡麻の芳香に包まれた瞬間、その背後に感じられる違和感のある食感が現れます。

断面を見ると、黄色い銀杏が入っているのが確認できます。さらに、オレンジ色の干し柿も顔を覗かせます。これらは、秋を象徴する餅菓子を更に素晴らしいものにしています。「少し詰め込みすぎ?」と感じるかもしれませんが、絶妙な甘さの粒あんがこれらの材料を見事に結びつけ、調和を保っています。

【亥の子餅】1個 税込330円

大胆不敵 粒あんの風味が駆け抜ける

次に紹介するのは、京都にある二條若狭屋で販売されている亥の子餅です。この和菓子は、俵の形をしており、少し離れて見るとおはぎのようにも見えます。小豆のスープで色付けされたもち米に白胡麻が混ぜ込まれており、口の中で弾けるとともに、胡麻の香りが漂います。そして、その後に粒あんの味わいが広がります。胡麻の香りに負けない、粒あんの力強い風味はまるで猪が勇敢に駆け抜ける様子を連想させます。

構成は非常にシンプルですが、何度食べても飽きることがありません。これが晩秋の風物詩である亥の子餅の魅力なのでしょう。

【亥の子餅】1個 税込み432円

茶色のお餅に見えるコツ

亥の子餅は店ごとに特徴が異なりますが、福井県小浜市の伊勢屋のものは、柔らかい求肥で形を整えたお餅の上に小豆を散らし、その中にしっとりとしたこしあんを包み込んでいます。一般的には茶色系のお餅が多いものの、中には餅生地を茶色に着色したものもあります。このようにして、あんの色合いを控えめに見せることもできます。

こしあんや粒あんかと思いきや、実はその中央に栗あんが潜んでおり、まさに驚きです!

【亥の子餅】1個 税込324円

つい目を奪われる断面! その中身とは…

名古屋の亀広良による亥の子餅(奥に写っているもの)は、ふわっと柔らかな羽二重餅を黒胡麻で練り込み、その中にこしあんを詰めています。ところが、このこしあんには干し柿とクルミが入っており、「本当に!?」と思わず見返したくなる断面です。

組み合わせについて考えると、最初にご紹介した川口屋では干し柿と銀杏が入っています。もしかすると、これは名古屋で比較的一般的なのかもしれません…。こんな興味深いことを知ってしまったからには、ぜひとも色々な亥の子餅を食べ比べてみたいという気持ちが膨らみます。

【亥の子餅】1個 税込350円

クルミが舞う粒あんの香り

滋賀県の安曇川にあるとも栄の亥の子餅は、若旦那が東京の名店・一炉庵で修行していたため、その影響が色濃く出ています。餅生地には小豆が練り込まれ、茶色く染まっています。その形状はこんもりとしたものではなく、俵型で表面に焼き目がついています。

餅の内部には、粒あんとクルミが絶妙に組み合わされています。最初にこの亥の子餅を食べたとき、クルミが中央にあり、その美味しさが引き立っていました。しかし、粒あんとクルミが別々に感じられたため、「もしこれらが融合したらより良くなるはず」と提案した結果、現在のように一体感のある味わいとなりました。小豆の豊かな風味とクルミの歯応えが見事に調和しています。

【亥の子餅】1個 税込281円

和菓子