和菓子 上 生菓子

上生菓子は、日本の伝統的なスイーツであり、その美しさと繊細な味わいで人々を魅了しています。この和菓子は、季節ごとの自然の美しさを表現し、四季折々の風物詩を楽しむことができる逸品です。春の桜や夏の涼風、秋の紅葉、冬の雪景色といった自然の移り変わりを見事に映し出す上生菓子は、見た目だけでなく味でも季節を感じることができるため、日本文化の中で大切にされ続けています。そんな上生菓子の世界を、私たちと一緒に探求してみませんか。

上生菓子の魅力とは?生菓子との違い、種類、そして歴史を徹底解説!

和菓子には多くの種類がありますが、その中でも「上生菓子(じょうなまがし)」とはどんなものかご存じでしょうか?

「上生菓子」と似た言葉に「生菓子」がありますが、実はそれぞれの意味は異なります。今回は上生菓子についてご紹介します。上生菓子の基本から種類、歴史について詳しくお話しします!

上生菓子とは何か?生菓子との違いについて

和菓子はその水分量に基づいて三種類に分類されます。

通常、水分量が30%を超えるものは「生菓子」とされ、10%から30%までのものは「半生菓子」と呼ばれ、さらに水分量が10%未満のものは「干菓子」とされています。「上生菓子」とは生菓子の中でも特に上質なものを指します。

これらは和菓子職人が卓越した技術で一つひとつ丁寧に作り、季節感を取り入れる工夫が施されています。

さらに、上生菓子には「菓名」と呼ばれる名前が特色です。「菓名」とは、その菓子のイメージを季節や名所、古典などから得て命名されたものであり、最中や羊羹といった一般的な名称の他に用いられます。

例えば、紅葉をイメージした上生菓子には紅葉の名所である竜田川から命名された「竜田」、柿の形をした練り切りには俳句に由来する「初ちぎり」が付けられることがあります。菓名を通じて四季や風景を思い浮かべながら味わうのも、上生菓子の楽しみの一つでしょう。

上生菓子の豊かな歴史を深掘り解説

上生菓子のルーツは古代奈良時代にさかのぼります。当時は木の実や果物など、甘さを感じるものを総じて「果子」と呼び、木の実を粉砕して粉にし、丸めて熱を加えることで「団子」が生み出されました。

その後、遣唐使が持ち帰った技術により、米や小豆を練って油で揚げた「唐菓子」が日本に伝わります。

鎌倉時代には、中国から伝わった禅宗の影響で羊羹や饅頭といった点心が一般化し、室町から安土・桃山時代にはポルトガルの「カステラ」や「コンペイトウ」が楽しみの幅を広げました。

日本の菓子文化は、さまざまな国との交流によって豊かに育まれました。そして、江戸時代の鎖国政策の中で、和菓子作りの技術が驚くほど向上します。特に「上生菓子」の技術は大きく発展し、江戸や京都をはじめとする都市部や街道町で一般の人々にも広がったと伝えられています。

多彩な上生菓子の種類とその魅力

古くからの伝統を持つ上生菓子には、多くのバリエーションがあります。その魅力をさらに探ってみましょう。

練り切り

白あんに山芋や砂糖を加えて丁寧に練り上げることで作られる和菓子で、製法から「練り切り」と名付けられました。

練り切り生地に色を加えて細工することで、四季折々の色鮮やかな形に仕上げることができます。

薯蕷饅頭

「薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)」は、山芋をすりおろして米粉や上用粉と混ぜた生地に餡を包み、蒸し上げることでしっとりとした触感が楽しめる和菓子です。

この和菓子は、かつてはお殿様に献上される品だったため、「上用饅頭」の名で親しまれていました。

求肥

求肥(ぎゅうひ)は、白玉粉に水飴や砂糖を混ぜ合わせて作る伝統的な和菓子です。

もちもちとした心地よい食感を持ち、餅と異なり時間が経過してもしっかりとした柔らかさを保ちます。

こなし

「こなし」は、上用粉や小麦粉に白あんを加えて蒸し上げた和菓子です。

練り切りと似通っていますが、よりあっさりとした風味で、滑らかな食感が魅力です。

加工には手間がかかり、「自由に扱う」「捏ねこなす」という意味で「こなし」と名付けられたと言われています。

上生菓子の奥深い世界を堪能しよう!

和菓子を味わった際に、それが「上生菓子」だったと感じることがあるかもしれませんね。

上生菓子は、茶道や特別なイベントから発展したため、もともとは一般的に知ることが難しいものでした。しかし、江戸時代になると和菓子の製造技術が急速に進化し、江戸や京都の都市部を中心に広がり、庶民にも手が届くようになりました。現在では、私たちも気軽に楽しむことができるようになっています。

 

上生菓子