ふわふわ粟餅の作り方:自宅で楽しむ伝統の味

現代の忙しい生活の中で、どこか懐かしく心温まる伝統の味を楽しむことは、心の癒やしとなるものです。そこで、今回は日本の代表的な和菓子の一つである「ふわふわ粟餅」を自宅で簡単に作れる方法をご紹介します。もちもちとした食感と優しい甘さが特徴のこのお菓子は、子供から大人まで幅広い年代に愛されています。ぜひ、手作りの温かみを感じながら、家族や友人と一緒に楽しんでみてください。

おおよそ10個の材料

約10個作れます

生地の材料

岩手県の黄色もちあわ

税込777円

フジさくらんぼ印の上白糖

税込426円

食用の黄色色素

税込172円

上質のこしあん

税込645円

艶を出すための錦玉羹

粉末寒天

税込356円

フジさくらんぼ印のグラニュー糖

税込432円

合計金額

お支払いの合計が6,400円(税込)以上で送料無料となります。

*チェックボックスが付いていない商品は現在在庫切れです。*材料が重複する場合、チェックボックスは1つのみ選択されます。

手順

下準備1

もち粟を2日前から水に浸して準備し、毎日水を交換します。こしあんは10個に分けて丸めておきます。

生地1

もち粟を水切りしてボウルに移し、黄色に着色します。

2

蒸し器に濡れ布巾を敷き、もち粟を入れて強火で約20分蒸します。

3

蒸し上がったらボウルに移し、熱湯を加えた後ラップでぴっちり覆って10分蒸らします。

4

蒸し器に戻して、再び強火で20分蒸します。

5

蒸し終わったらボウルに戻し、上白糖を加えてよく混ぜ合わせます。

6

もう一度ラップをかけて30分蒸らし、冷えてから冷蔵庫で一晩寝かせます。

7

蒸し器で再び強火で15分蒸します。

錦玉羹1

7を蒸している間に錦玉羹を準備します。鍋に寒天と水を入れて火にかけ、寒天をしっかり溶かします。

2

寒天が完全に溶けたら、グラニュー糖を加えて煮詰めてから火を止めます。

仕上げ

7が蒸し上がったら、手に錦玉羹を少量つけながら27gずつに分け、熱いうちにこしあんを包んで俵型に整えます。

※所要時間は寝かせる時間を除く

粟餅