トマト冷凍保存の仕方

トマト冷凍保存の仕方

トマトは冷蔵よりも冷凍保存することで長持ちし、さまざまな料理に使いやすくなります。冷凍することで細胞が壊れ、加熱したように皮がむきやすくなるのも利点です。まず、冷凍する前にトマトをきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。ヘタを取るかどうかは好みですが、取っておくと使うときに便利です。まるごと冷凍、カットして冷凍、すりおろして冷凍など、用途に合わせた方法が選べます。生のまま冷凍すれば、保存期間はおよそ1か月が目安です。冷凍保存をうまく活用すれば、旬を過ぎてもおいしいトマトを楽しむことができます。

丸ごと冷凍する方法

丸ごと冷凍は最も手軽な方法です。洗って水気を拭き取り、ラップで1個ずつ包むか、フリーザーバッグにまとめて入れて冷凍庫へ。使うときは凍ったまま流水に当てると皮がつるりとむけます。スープや煮込み料理にそのまま入れることができ、包丁を使わずに調理できる点が魅力です。ただし、解凍してそのまま生で食べると水っぽくなるため、加熱料理に向いています。凍らせたトマトをミキサーにかければ、簡単にトマトソースやスムージーも作れます。

カットして冷凍する方法

あらかじめカットしておくと、必要な分だけ使いやすくなります。トマトを洗ってヘタを取り、食べやすい大きさに切っておきましょう。角切りや輪切りなど、使う料理に合わせて形を変えておくと便利です。カットしたトマトは水分が多いため、キッチンペーパーで軽く押さえてからフリーザーバッグに入れ、できるだけ平らにして空気を抜きます。冷凍するときは金属トレーの上に置くと素早く凍ります。調理時は凍ったままフライパンや鍋に入れて使えるので、忙しいときの時短にもなります。

すりおろし・ピューレで冷凍する方法

すりおろしたりミキサーでピューレ状にしたトマトは、ソースやスープづくりにとても便利です。皮と種を除いてから撹拌し、ジッパー付き袋や製氷皿に小分けして冷凍します。製氷皿で凍らせた後は、取り出して袋にまとめるとスペースを有効に使えます。1回分ずつ使えるので、調理の手間が省けるのもポイントです。解凍するときは自然解凍でもよいですが、加熱料理に使う場合は凍ったまま加えると風味が損なわれにくくなります。

冷凍トマトの上手な使い方

冷凍トマトは加熱料理で本領を発揮します。スープ、カレー、煮込み料理などに入れると、自然に溶けて旨味と酸味が広がります。水っぽくなりにくく、トマトの甘みが増すのも特徴です。また、シャーベット状にしてサラダのトッピングにするのもおすすめ。使う前に完全に解凍せず、半解凍の状態で扱うと扱いやすくなります。冷凍庫で保存する際は、1か月以内を目安に使い切ると風味を保てます。ラベルに日付を書いておくと管理がしやすくなります。

まとめ

トマトの冷凍保存は、少しの手間で長期間おいしく使える便利な方法です。丸ごと、カット、ピューレなど、使い方に合わせて保存の仕方を変えましょう。加熱するときに凍ったまま使えるため、調理の効率も上がります。保存期間を守り、鮮度を保ちながら日々の料理に活用することで、トマトの魅力を一年中楽しむことができます。

よくある質問

質問1:冷凍したトマトはどれくらい日持ちしますか?

冷凍トマトは、適切に密閉して保存すればおよそ1か月が目安です。長く保存すると風味や色が落ちることがあるため、早めに使い切るのが理想です。冷凍焼けを防ぐため、空気を抜いて密閉することが大切です。

質問2:解凍したトマトは生で食べられますか?

解凍したトマトは水分が抜けて食感が変わるため、生食にはあまり向きません。スープやソースなどの加熱料理に使うのがおすすめです。どうしても生で使いたい場合は、半解凍でシャーベット状にすると食感を楽しめます。

質問3:冷凍前に皮をむいた方がいいですか?

どちらでも問題ありません。冷凍すると皮が自然にむけやすくなるため、冷凍後にむく方が手間が少なくなります。皮付きのまま冷凍しても味や栄養にはほとんど影響がありません。
トマト冷凍保存の仕方