ざくろの食べ方と種の扱い方|食べられる?取り方は?簡単ガイドとレシピ付き
美しい赤い果実が目を引くざくろ。スーパーで見かけても、「どうやって食べるの?」「種はそのまま食べられるの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、ざくろの正しい食べ方や、種ごと食べるかどうかのポイント、きれいに果実を取り出すコツまで、写真がなくても分かりやすく解説します。さらに、ざくろを手軽に楽しめるレシピも紹介。旬の果実を、美味しく楽しく取り入れてみましょう。

ざくろってどんな果物?基本の特徴をおさらい


ざくろは、赤く硬い果皮の中に、ルビーのような果肉がぎっしり詰まったユニークな構造の果物です。一粒一粒の果肉の中には硬めの種があり、噛むとプチッと弾ける食感と、甘酸っぱい果汁が口いっぱいに広がります。
果皮は食べられませんが、中の果肉は生でそのまま食べるほか、ジュースや料理にも幅広く使われます。また、ざくろはビタミンCやポリフェノールを含むため、旬の時期には健康や美容に関心のある方からも注目されることが多い果物です。
なお、ざくろは外側の厚い果皮と、内側の白い膜部分(中果皮)は食用には適しません。食べられるのは、透明な果肉とその中の種の部分のみですので、果実を取り出す際は食べられる部分だけを丁寧に取り分けましょう。

ざくろの食べ方|種は食べてもいいの?

ざくろの実は、透明な果肉の中に白く硬い種が入っています。この種は、基本的にはそのまま食べても問題ありません。果肉ごと口に入れて噛みしめることで、甘酸っぱい果汁と種の歯ごたえを一緒に楽しむのが一般的な食べ方です。
ただし、種が硬いため、口の中に残る感じが苦手な方は、軽く果肉をつぶして果汁だけ飲む、もしくは茶こしなどで濾してジュースにする方法もあります。ヨーロッパや中東では種ごと食べることが主流ですが、日本では人によって好みが分かれます。
なお、国産ざくろは比較的種が柔らかめの傾向がありますが、輸入品(特にアメリカ産など)は種がやや硬めの場合が多いため、気になる方は調理用途に使うのもおすすめです。

ざくろの実のきれいな取り出し方

ざくろの実を取り出す際、果汁が飛び散ったり手が赤く染まったりするのを防ぐには、切り方とほぐし方にコツがあります。
まず、ざくろの上下(ヘタと底)を軽くカットし、果皮に沿って縦方向に数か所、浅く切れ目を入れます。その切れ目を起点に、手で優しく割るように開くと、内部の房が自然に分かれます。
この状態で、水を張ったボウルの中でほぐすと、果実が飛び散らず、実だけをきれいに取り出せます。実は沈み、薄皮や果皮は浮かぶため、分別も簡単です。
力を入れすぎると果汁が出てしまうので、優しく指で押し出すようにすると、見た目も美しく仕上がります。

ざくろとヨーグルトの蜂蜜がけ

材料(2人分)

  • ざくろの実…1/2個分
  • ヨーグルト…200g
  • はちみつ…大さじ1(お好みで調整)

作り方

  1. ざくろの実をきれいに取り出す。
  2. 器にヨーグルトを盛り、ざくろの実をのせる。
  3. 上からはちみつをかけて完成。彩りが美しく、朝食やデザートにぴったりの一品です。

ざくろとチーズのサラダ

材料(2人分)

  • ざくろの実…1/2個分
  • ベビーリーフまたはルッコラ…1袋
  • フェタチーズまたはカッテージチーズ…50g
  • オリーブオイル…大さじ1
  • レモン汁…小さじ1
  • 塩・こしょう…適量

作り方

  1. 野菜を洗って水気を切り、皿に盛る。
  2. 上にざくろの実とチーズを散らす。
  3. オリーブオイルとレモン汁をかけ、塩こしょうで味を調える。 シンプルながら華やかで、前菜にもおすすめです。

ざくろシロップのソーダ割り

材料(シロップ約200ml分)

  • ざくろの果汁…100ml(約1個分)
  • 砂糖…100g
  • 炭酸水…適量(割って飲む用)

作り方

  1. ざくろの果汁と砂糖を鍋に入れ、弱火でゆっくり加熱する。
  2. とろみが出るまで5〜10分ほど煮詰める。
  3. 冷ましたら保存容器に移す。
  4. 飲む際は、炭酸水や紅茶などで割って楽しむ。
ざくろの酸味と甘みが爽やかで、季節を問わず活用できる万能シロップです。

まとめ|ざくろをもっと手軽に、美味しく楽しもう


鮮やかな果皮と甘酸っぱい果肉が魅力のざくろ。種はそのまま食べても問題なく、食感を楽しむ人もいれば、果汁だけを味わう人もいます。取り出し方のコツを押さえれば、果汁の飛び散りも最小限に。ヨーグルトやサラダ、ドリンクなど、ざくろは日常の食卓に彩りを加える万能食材です。 この秋は、ざくろをもっと気軽に取り入れて、季節の味覚を楽しんでみませんか?

ざくろの種は食べても大丈夫ですか?

はい、ざくろの種は食べても問題ありません。種ごと食べると、果肉の甘酸っぱさとプチッとした食感が楽しめます。ただし、種が気になる方は、果汁だけを楽しむ方法もあります。

食べられない部分はどこですか?

ざくろの厚い外皮と内側の白い膜部分(中果皮)は食べられません。食べられるのは、赤く透明な果肉とその中の種です。果実を取り出すときは、可食部だけを丁寧に分けましょう。

ざくろの実を取り出すコツはありますか?

上下をカットし、縦に切れ目を入れてから手で割り、水の中でほぐすときれいに取り出せます。果汁が飛び散らず、皮や膜との分別も簡単です。

種が硬くて食べにくいときはどうすればいい?

果肉をスプーンで押して果汁だけを飲んだり、布や茶こしでこしてジュースにする方法があります。特に輸入ざくろは種が硬めのものが多いので、用途に応じて工夫しましょう。

ザクロはどうやって保存すればいいですか?

実を取り出して密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存すれば2〜3日持ちます。冷凍も可能で、凍らせた実はスムージーやドリンクに便利です。



ザクロ 種