太陽の恵みをたっぷり浴びて育ったプラム(すもも)は、夏の訪れを告げる果物。鮮やかな色合いと、口にした時の甘酸っぱさが魅力です。6月から8月にかけて旬を迎えるプラムは、そのまま食べても美味しいですが、実は様々な楽しみ方があります。この記事では、プラムの旬の味を最大限に引き出す、とっておきの食べ方をご紹介。プラムの選び方から保存方法、アレンジレシピまで、プラムの魅力を余すところなくお届けします。
プラム(スモモ)について
プラム、別名スモモは、バラ科スモモ属に分類される落葉性の小高木、またはその実のことを指します。日本においては、主に6月から8月にかけてが旬となり、その甘酸っぱさとみずみずしさが魅力です。そのまま食するのはもちろん、ジャムやコンポートといった多様な調理法で堪能できます。
プラムの選び方:美味しいタイミングを見極める
プラムの最適な食べ頃は、外観と香りを参考に判断します。果実がわずかに柔らかくなり、芳醇な甘い香りが際立ってきたら食べ頃のサインです。ヘタの周辺を指の腹で軽く触れ、適度な弾力があるか確かめましょう。全体的に鮮やかな赤色を帯びているものが、より甘味が強い傾向にあります。

酸味が強いプラムの追熟方法
もしプラムがまだ硬く、酸味が気になる場合は、追熟を行うことをおすすめします。風通しの良い場所にザルなどに並べ、室温で数日間保管し、状態を確認します。およそ2日から4日が目安となります。ただし、プラムは個体差があるため、追熟を行っても甘味が増さない場合もあります。追熟の程度は、ご自身の好みに合わせて調整してください。
プラムのオーソドックスな食べ方
プラムの食べ方には、丸かじりをはじめ、種を取り除く、皮をむくなど、様々な方法があります。ご自身の好みに合わせて選択しましょう。皮ごと食べることで、プラム特有の甘さと皮の酸味が見事に調和した風味を味わうことができます。また、皮には食物繊維やポリフェノールといった栄養素が豊富に含まれているため、栄養面でも優れています。
プラムの皮は剥くべき?
プラムの果皮は非常に薄いため、基本的に皮ごと食べることが可能です。しかし、酸味が気になる場合は、皮を剥いて食べるのも良いでしょう。果皮には食物繊維やポリフェノールといった栄養素が豊富に含まれているため、できる限り皮ごと味わうことをおすすめします。
プラムの切り方と種の取り方
プラムの中心には大きな種があるため、取り除くことでより食べやすくなります。以下の手順で種を取り除いてみましょう。
- プラムの窪みに沿って、包丁で種に当たるまでぐるりと一周切り込みを入れます。
- 両手でプラムを持ち、切り込み部分を中心にひねって二つに分けます。
- 種がない方の実は、そのまま半分にカットします。種がある方の実は、種に沿って半分の位置に切り込みを入れます。
- 種がある方の実を両手で持ち、切り込み部分を中心にさらにひねって二つに分けます。
- 種がある方の実から、包丁などを使って種を取り除きます。

プラムの保存方法:冷蔵・冷凍
プラムはデリケートな果物なので、適切な保存方法を知っておきましょう。
冷蔵保存
十分に熟したプラムは、新聞紙などで包んで乾燥を防ぎ、冷蔵庫の野菜室で保存します。保存期間は3~5日程度が目安です。
冷凍保存
プラムは日持ちが気になる果物ですが、冷凍保存を活用すれば、おいしさをキープしたまま長期保存が可能です。新鮮なプラムを無駄なく楽しむために、冷凍保存を試してみてはいかがでしょうか。
プラムの冷凍方法
- プラムを丁寧に水洗いし、水分をしっかりと拭き取ります。
- プラムを一つずつラップで丁寧に包みます。
- 冷凍保存用の袋に入れ、空気をできる限り抜き、袋の口をしっかりと閉じて冷凍庫へ入れます。
適切に冷凍されたプラムは、およそ1ヶ月を目安に保存できます。
冷凍プラムの解凍方法と活用法
冷凍プラムを少しだけ室温に置いて半解凍すると、シャリシャリとした食感が楽しめます。スムージーにする際は、半解凍の状態で種を取り除き、ミキサーにかけるのがおすすめです。また、コンポートにする場合は、凍ったまま煮ることも可能です。皮をむく際は、冷凍状態のまま薄く十字に切り込みを入れ、流水を当てるとつるりと剥けます。
プラムの栄養価:美容と健康をサポート
プラムは、現代人に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます。美容効果や健康維持に役立つ成分が多く、特に女性にとっては嬉しい効果が期待できます。
プラムの主要栄養成分と健康効果
- 食物繊維(ペクチン):腸内環境を整え、便秘や下痢といった症状の緩和をサポートします。また、食後の血糖値上昇を穏やかにする効果も期待されています。
- ポリフェノール(アントシアニン):強い抗酸化作用をもつ成分として知られており、健康的な生活をサポートする成分として注目されています。近年の研究では、ポリフェノールを含む食品の継続的な摂取が、血管の健康維持に役立つ可能性や、内側からの健やかさを支える働きがあることが報告されています。また、内臓まわりのバランスや、すっきりとした毎日のための食生活に役立てられることも期待されています。(参考:ヘルシスト『さまざまな生理作用の解明で「第7の栄養素」となれるか』, https://healthist.net/nutrition/3528/, 2024-09-10)
- 葉酸:赤血球を作るのを助け、貧血の予防に役立ちます。特に妊娠中の女性にとって重要な栄養素であり、積極的に摂取することが推奨されます。
- ビタミンE:血行を促進し、冷えの改善に効果が期待できます。皮膚のバリア機能を高める作用もあり、美肌効果やアンチエイジング効果も期待できます。
- カリウム:体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を正常に保つ働きがあります。むくみの解消にも効果を発揮します。
プラムを使ったおすすめ調理法
プラムはそのまま食べるのが一般的ですが、工夫次第で色々な風味を楽しむことができます。加熱によって失われやすい栄養素(例えば一部のビタミンなど)もありますが、食物繊維などは比較的保たれやすく、調理法を工夫することで美味しく栄養を摂ることができます。ぜひ様々なレシピを試してみてください。

自家製プラムジャム
プラムと砂糖だけで手軽に作れるジャムは、プラム本来の甘さを凝縮した濃厚な味わいが魅力です。トーストやヨーグルトに添えて、いつもの朝食をより豊かに彩りましょう。
作り方:プラムをカットして種を取り除き、砂糖(種を取り除いた重量の30~50%程度の砂糖が目安)と一緒に鍋に入れます。弱火で加熱し、軽く潰しながら煮詰めると水分が出てきます。砂糖が完全に溶けたら、焦げ付かないように弱火で混ぜながら煮詰めます。冷えると固まる性質があるため、少しゆるい状態で火を止めるのがポイントです。
プラムの自家製果実酒
プラムを果実酒にすることで、豊かな香りと上品な甘さが際立つお酒になります。ロックやソーダ割で、贅沢なリラックスタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
材料(作りやすい分量の目安):プラム 1kg、氷砂糖 200g~500g(お好みで調整)、ホワイトリカー(35度)1.8L
作り方:清潔な保存瓶に材料を入れ、冷暗所で3ヶ月程度漬け込みます。氷砂糖が均一に溶けるように、最初の1週間程度は瓶を軽く揺すって混ぜるのがコツです。お好みで、風味付けにレモンのスライスを加えるのもおすすめです。
なお、果実を使って自家製の果実酒を作る場合には、酒税法により一定の条件が定められています。具体的には、アルコール分20度以上で酒税がすでに課税されている酒類に、法律で認められた物品のみを混ぜる場合に限り、例外的に「製造行為」とは見なされません。また、この規定はあくまでも「自分で飲むため」に限ったものであり、他人に販売することはできませんので、ご注意ください。 (参考:果実酒 - Wikipedia、2024年6月1日閲覧)
プラムのミルクソルベ
夏の暑い日に嬉しい、プラムを使った冷たいソルベはいかがでしょう。口に入れるとシャーベットのような食感が広がり、後味はさっぱりとしています。
材料(2人分目安)は、プラム(種を取り除き皮をむいた正味)200g、牛乳 100ml、蜂蜜 大さじ1~2(プラムの甘さやお好みに応じて調整)。作り方は簡単。プラムをすりおろし、牛乳と蜂蜜を混ぜ合わせたら、冷凍庫で3~4時間冷やすだけ。途中で一度かき混ぜることで、よりシャリシャリとした食感になります。グラスに盛り付け、ミントを添えれば、見た目も涼しげなデザートの完成です!
プラムのコンポート
プラムをコンポートにすることで、普段とは違う、とろけるような食感と上品な甘さを堪能できます。そのままデザートとして味わうのはもちろん、ヨーグルトやアイスクリームに添えれば、さらに美味しくなります。
材料(作りやすい分量の目安)は、プラム 4~5個(約400g)、水 100ml、グラニュー糖 大さじ3~4(プラムの甘さやお好みに応じて調整)。種を取り除きカットしたプラムを、水とグラニュー糖と共に鍋に入れ、2~3分ほど煮ます。その後、冷蔵庫で冷やし、皮をむけば完成です。お皿に美しく盛り付ければ、まるでレストランで提供されるような本格的なデザートになります。
結び
プラム(李)は、そのまま食べるだけでも美味しいですが、工夫次第で色々な楽しみ方ができる果物です。旬の時期を見逃さずに、その美味しさを満喫しましょう。また、プラムには豊富な栄養が含まれており、美容と健康にも良い影響を与えてくれます。ぜひ、さまざまな食べ方を試して、プラムの新たな魅力を発見してみてください。
プラムは洗ってから食べるべきですか?
はい、プラムを食べる前には、必ず水洗いをしましょう。表面に付着している可能性のある汚れや農薬を洗い流すことで、より安全に、そして美味しくプラムを味わうことができます。
プラムの酸味が気になる時の裏ワザ
プラムが予想以上に酸っぱいと感じたら、まずは追熟を試してみましょう。室温で数日保管することで、酸味が穏やかになり、甘さが際立ってきます。その他、ハチミツを少量かけたり、自家製ジャムやコンポートにアレンジするのも美味しく食べるための良い方法です。
プラムの種には毒性がある?
プラムの種には、わずかながらアミグダリンという成分が含まれています。これは青酸配糖体の一種ですが、通常摂取する量であれば人体に影響はありません。万が一、誤って飲み込んでしまっても、消化されずに排出されるため、過度な心配は不要です。