ペピーノを美味しく食べるためのヒント:選び方からレシピまで
「メロンのようなナス」と称される、ちょっぴり珍しい果物、ペピーノ。原産地のアンデスから遠く離れた日本でも、その独特の風味と豊富な栄養価で徐々に人気を集めています。今回は、そんなペピーノをより美味しく味わうためのヒントをご紹介。選び方のポイントから、素材の味を活かした簡単レシピまで、ペピーノの魅力を余すところなくお届けします。さあ、あなたもペピーノの世界へ飛び込んでみませんか?

ペピーノとは?基本情報と特徴

ペピーノは、スペイン語で「キュウリ」を意味するナス科の植物で、身近なトマトやピーマンと親戚関係にあります。原産は南米アンデスの高地、具体的にはペルーやエクアドルといった地域です。現在では、ニュージーランドでの栽培が盛んに行われています。日本へは1980年頃に導入され、徐々に注目度が高まっています。冷涼な気候を好み、暑さに弱いという性質を持っています。本来は多年草ですが、日本では一年草として扱われるのが一般的です。
ペピーノの果実は、テニスボールほどの大きさからリンゴ程度のサイズまで幅があり、メロンと洋ナシ、あるいはスイカとメロンを合わせたような、独特の甘さとジューシーさが魅力です。そのまま食べるのはもちろん、サラダのアクセントとして加えたり、ジャムなどの加工品にしたりと、様々な楽しみ方ができます。特筆すべきはビタミンCの含有量で、レモンやイチゴと比較しても非常に多く、栄養価の高さも魅力の一つです。

ペピーノの食べ方と保存方法

ペピーノは、少し追熟させて柔らかくなったものが生食に適しています。まだ熟しておらず糖度が低い場合は、キュウリのようにサラダなどに利用できます。メロンと洋ナシを合わせたような、さっぱりとした甘みがサラダによく合います。十分に熟した果実は、そのまま生で甘みを存分に味わうのがおすすめです。
ペピーノを保存する際は、10~12℃程度の環境で保管すると長持ちします。果実の表面に縞模様が現れる品種の場合、その縞模様が薄れてきたら食べ頃を過ぎたサインです。この頃になると、風味が落ち、えぐみが出てくることがあります。

ペピーノを使ったレシピ:ペピーノジャムの作り方

ペピーノは、そのまま食べても十分に美味しいですが、ジャムにすることでまた違った味わいを楽しめます。作り方も非常に簡単なので、たくさん収穫できた際にはぜひ試してみてください。

ペピーノジャムの作り方

【材料】
  • ペピーノ:300g
  • 砂糖:90g
  • レモン果汁:大さじ1
【作り方】
  1. ペピーノをよく洗い、皮を剥いて一口大にカットします。カットしたペピーノに砂糖をまぶし、約3時間ほど置いて水分を引き出します。
  2. ペピーノから水分が出てきたら鍋に移し、火にかけます。ヘラなどで軽く潰しながら、好みの状態になるまで混ぜ合わせます。
  3. 煮込んでいる間に出てくるアクを丁寧に取り除き、焦げ付かないように注意しながら煮詰めていきます。
  4. 最後にレモン果汁を加えて火を止めます。
  5. 粗熱を取り、完全に冷めたら清潔な保存容器に移して保存します。

自家栽培でペピーノを育ててみませんか?

ペピーノは、成熟度合いによってフルーツとしても、野菜としても味わえるユニークな果実です。冷涼な気候を好むため、気温に注意すれば比較的容易に栽培できます。多種多様な品種が存在するので、ぜひご自宅での栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ペピーノはその個性的な風味と育てやすさから、家庭菜園に最適な果物と言えます。この記事を参考に、ペピーノの栽培にチャレンジし、色々な調理法でその美味しさを堪能してください。

よくある質問1

ペピーノは続けて同じ場所で栽培すると良くないですか?
はい、ペピーノを含むナス科の植物は、続けて同じ場所で栽培すると生育が悪くなることがあります。毎年同じ場所で栽培する際は、土壌改良を行うか、栽培場所を変えることをおすすめします。

よくある質問2

ペピーノに適した土壌はどのようなものですか?
ペピーノは、有機物を豊富に含み、水はけと保水性のバランスが取れた肥沃な土壌を好みます。市販の野菜用培養土を利用するか、赤玉土と腐葉土を7対3の割合で混ぜたものを使用すると良いでしょう。

よくある質問:ペピーノは冬を越せる?

ペピーノは多年草植物ですが、寒さに弱い性質を持っています。そのため、日本の気候では冬を越すのが難しいケースがあります。冬の間は室内に入れ、気温を5℃以上に維持するように管理することで、冬越しできる見込みが高まります。

ペピーノ