ねりあめ(こねり飴)の楽しみ方・食べ方ガイド

ねりあめは、日本の伝統的なお菓子として多くの人に愛されてきました。その独特の食感と甘さは、一度試すと忘れられない味わいです。しかし、初めてねりあめに挑戦する方にとっては、その粘り気のあるテクスチャは少し難しいかもしれません。このガイドでは、ねりあめの基本的な食べ方やアレンジ方法をご紹介します。

ねりあめの楽しみ方とは?

ねりあめの楽しみ方をご紹介いたします。

ねりあめは練って楽しむのが定番

多くのねりあめは、割箸のような2本の小さな木の棒と一緒に提供されます。

この飴は、蜂蜜よりも粘度が高く、色がついたものも見受けられます。

ソーダやメロン、ブドウ、ストロベリーなどのフレーバーによって色合いが変わるのも楽しいポイントです。

木の棒で練って空気を含ませ、ある程度硬さが出てから味わうのが伝統的な楽しみ方です。

すぐに味わいたい気持ちをグッとこらえ、時間をかけて練る過程自体も楽しみとなっています。

ねりあめを練る目的

ねりあめはそのまま食べることも可能ですが、棒に付いた飴を口に入れると、柔らかくて垂れやすくなります。

そのため、一般的には練って食べる方法が普及しています。

練ることで空気が含まれ、口当たりが滑らかになり、食べやすくなるんです。

また、練る動作自体が子供にとっては楽しい体験であり、それもねりあめを楽しむ一因となっています。

練ることでねりあめは少し固くなりますが、ソフトキャンディのような歯ごたえなので、噛めないことはありません。

むしろ、噛むよりも口の中で転がしながらじっくり味わうのが、伝統的な食べ方とされています。ねりあめは日本特有の駄菓子でです。

ねりあめは白くなるまで練り続けよう

ねりあめを木の棒で混ぜる際、どの程度まで練るかについて説明しましたが、その目安はどこにあるのでしょうか。

視覚的な基準としては、飴が白っぽくなれば良いでしょう。

元々透明な飴は、練ることで空気を含み、徐々に半透明な色へと変化します。

木の棒を動かし続けると、飴が固くなる感触を手で感じられるでしょう。

練る時間の目安は約2~3分ですが、個々の好みに合わせてくださいね。

空気を含ませるような練り方は、納豆を混ぜるプロセスを思い浮かべると分かりやすいです。

ねりあめを練ると風味は変わるのか?

ねりあめは、練ることで風味と食感が変化するため、練ってから食べることを勧めています。

具体的には、よりクリーミーで滑らかな食感が生まれます。

水飴の柔らかな状態が練ることで少し固くなり、なめる飴から噛んで楽しむ飴に変わるイメージです。

このように、練ることで飴の美味しさが増すため、試してみる価値があります。

ねりあめが固い場合は?

ねりあめはトロリとした水飴からできていますが、時間が経つと固まることがあります。

固くなってしまったねりあめは、口の中の温度で温めると良いでしょう。

飴の主成分である砂糖は高熱に弱く、口の中で舐めれば体温が伝わって溶けます。

すぐに食べない場合は、コンロのそばに置いておけば柔らかくなります。

手のひらで容器を包むのも、温まりやすく飴が柔らかくなる方法です。

柔らかくしたり固くしたりを繰り返すと、味が劣化する恐れがあるので注意が必要です。

余ったねりあめの美味しい活用法は?

ねりあめは甘くて美味しく、多くの人がつい買いすぎて余らせてしまうことがあるようです。

最近では、自宅に大量のねりあめを常備する方もいるそうです。

捨てるには勿体ないし、賞味期限が近づいている方は以下を参考にしてください。

余ったねりあめを美味しく味わう方法とは?

ねりあめを料理に入れるのに抵抗がある方も、お菓子作りなら試してみたくなるかもしれません。

これは砂糖の代わりというわけではなく、水飴を使ったお菓子の一例のご紹介です。

最初におすすめしたいのは、余ったねりあめを巧みに使う定番お菓子、大学芋です。

大学芋のソースは簡単、水飴、醤油、水を混ぜるだけです。

トロリとしたソースがカリッとしたサツマイモに絡む瞬間は、口福そのものです。

続いては、ねりあめをカステラに使う方法です。

ねりあめは生地ではなく、冷やして固めたものを砕いて使用しましょう。これはザラメのようで、カステラにザラメを加えると、ひと味違う高級感が漂います。

さらに、お祭りでよく見かけるいちご飴やあんず飴も同様に、柔らかくしたねりあめを串刺しのフルーツに絡めるだけで完成します。

ジャムはお気に入りの果物とねりあめで、黒蜜は黒糖とねりあめを混ぜるだけで簡単に作れます。

料理やお菓子に使う際には、食べかけのねりあめは使わないように気をつけましょう。

衛生的に問題があるため、雑菌が増殖している恐れがあります。

ねり飴