くじら餅は、山形県新庄市・最上地方、及び青森県鰺ヶ沢町・青森市浅虫温泉付近で作られている菓子です。漢字では、山形で「久持良餅」、青森で「久慈良餅」とも書かれます。詳しく見ていきましょう。
くじら餅の歴史と由来
くじら餅の由来は諸説ありますが、「久しく持つ良い」食べ物という意味の「久持良餅」や、形が鯨肉に似ていることから「鯨餅」という説が有力です。
山形県では、古くから桃の節句の時期に作られ、雛祭りに供えられる風習がありました。家庭で作ることが一般的で、地域の人々が集まって一緒に作る光景もみられました。
くじら餅の特徴と作り方
くじら餅は、もち米とうるち米の粉を水で練り、クルミや砂糖を加えて蒸したものです。地域や家庭によって、味噌や醤油で味付けをする場合もあります。
もちもち食感: もち米の粘り気が特徴で、口の中に広がるもちもちとした食感が楽しめます。
素朴な甘さ: 砂糖の優しい甘さが、もち米の風味を引き立てます。
クルミの食感: クルミのカリッとした食感がアクセントになります。
くじら餅の楽しみ方
そのまま食べる: くじら餅本来の味を楽しみたい場合は、何もつけずにそのまま食べるのがおすすめです。
醤油をかける: 醤油をかけると、風味が増し、よりご飯のお供に合います。
きなこをまぶす: きなこの香ばしさが、くじら餅の甘さを引き立てます。
あずきと一緒に: あんこを添えて、和風なデザートとして楽しめます。
アレンジレシピ: トーストしたり、揚げ物にしたりと、様々なアレンジも可能です。

くじら餅の栄養
くじら餅は、もち米を主原料としているため、炭水化物が豊富です。また、クルミには、不飽和脂肪酸やビタミンEなど、体に良い栄養素が含まれています。
くじら餅と地域
くじら餅は、山形県新庄市・最上地方、及び青森県鰺ヶ沢町・青森市浅虫温泉付近で作られている郷土食です。地域によって、使用する材料や味付けが少し異なるのが特徴です。
くじら餅は、素朴ながらも奥深い味わいが魅力の郷土食です。もちもちとした食感と、クルミの香ばしさが口の中に広がる、素朴な味わいが特徴です。ぜひ、一度味わってみてください。