アフタヌーンティーの食べ方
アフタヌーンティーは、美しい軽食と香り高い紅茶を味わいながら、洗練された空間と会話を楽しむ優雅な習慣です。しかし、少し敷居が高いと感じる方もいるかもしれません。この記事では、アフタヌーンティーの歴史や基本マナー、メニューの楽しみ方、さらには自宅で気軽に再現できるレシピまで、その魅力を徹底解説。これを読めば、あなたも自信を持って、優雅な午後のひとときを満喫できるでしょう。
アフタヌーンティーとは?
アフタヌーンティーとは、紅茶と共に、サンドイッチやスコーン、ケーキといった軽食を味わう習慣のこと。19世紀半ばのイギリス貴族の間で生まれたとされ、主に午後4時から5時頃に楽しまれます。日本では、ホテルやカフェなどで、2~3段重ねのアフタヌーンティースタンドに美しく盛り付けられたスイーツや軽食を堪能するスタイルが一般的です。
アフタヌーンティーのルーツと変遷
アフタヌーンティーは、1840年代にイギリスのベッドフォード公爵夫人、アンナ・マリア・ラッセルが始めたと伝えられています。当時の貴族の食事は、朝食と夜9時以降の夕食の2回のみで、昼食という習慣がありませんでした。そこで、午後の空腹を満たすため、紅茶とサンドイッチなどの軽食を自室でとるようになり、次第に友人たちを招いてティーパーティーを開くようになったのが、アフタヌーンティーの始まりとされています。 その後、紅茶や菓子の種類が豊富になり、高級なティーセットが用いられるなど、現在のような華やかなアフタヌーンティーへと進化しました。貴族社会においては、社交の場としての役割も担い、正装での参加が求められるなど、独自の礼儀作法も確立されました。
アフタヌーンティーとハイティーの違いとは?
アフタヌーンティーとよく混同される習慣に「ハイティー」があります。アフタヌーンティーが「軽食」であるのに対し、ハイティーは「夕食」に近い位置づけです。 アフタヌーンティーは、朝食と夕食の間の軽い食事として、午後4時〜5時頃に紅茶と共に軽食を楽しみます。一方、ハイティーは「ミートティー」とも呼ばれ、肉料理や温かい料理、デザートなど、ボリューム満点の食事が提供されます。時間帯もアフタヌーンティーよりも遅い午後6時〜7時頃に行われるのが一般的です。 ハイティーは、貴族ではなく労働者階級の人々の習慣に由来します。夕方まで働いていた労働者たちが、仕事終わりにボリュームのある食事と共に紅茶を楽しんだことが、ハイティーの起源とされています。
午後の優雅なひとときを。「ヌン活」という新しい潮流
近頃、「ヌン活」という言葉をよく耳にするようになりました。「ヌン活」とは、優雅なアフタヌーンティーを堪能することを指す言葉です。とりわけ若い世代の間で大きな話題となり、SNSでは、見た目も美しいスイーツや洗練された空間を満喫する様子が頻繁にアップされています。 また、コロナ禍を経て、自宅でアフタヌーンティーを楽しむスタイルも広がっています。専用のスタンドやティーセットを準備し、その季節ならではのテーマに合わせたスイーツや軽食を手作りするなど、思い思いの工夫を凝らした「ヌン活」が楽しまれています。
アフタヌーンティーの献立
アフタヌーンティーの基本的な構成は、軽食としてサンドイッチ(セイボリー)、スコーン、そしてケーキ(ペストリー)の3種が中心となります。これらの軽食は、通常、三段重ねのケーキスタンドに美しく盛り付けられ、提供されます。
セイボリー(サンドイッチ)
一段目には、サンドイッチや、一口サイズのキッシュなどのセイボリーが並べられます。伝統的なアフタヌーンティーにおいては、きゅうりのサンドイッチが定番でしたが、近年では、さまざまな食材を用いたサンドイッチが供されることが多くなりました。
スコーン
二段目には、温かいスコーンが用意されています。スコーンには、クロテッドクリームとジャムを添えて味わうのが伝統的なスタイルです。シンプルなプレーンスコーンの他に、アールグレイの茶葉や、ドライフルーツを練り込んだスコーンも人気を集めています。
ペストリー(ケーキ)
3段目に飾られるのは、パティシエ自慢のケーキやタルト、色とりどりのマカロンなどの焼き菓子です。旬の果物をふんだんに使ったものや、濃厚なチョコレートを味わえるものなど、見た目も華やかな様々なスイーツが、優雅なひとときを彩ります。
紅茶の種類と選び方
アフタヌーンティーの醍醐味の一つは、豊富な種類の紅茶から、その日の気分や好みに合わせて選べることです。代表的なダージリン、アッサム、アールグレイをはじめ、様々なお茶が用意されています。中には、紅茶以外にもコーヒーやソフトドリンクを選べるお店もあります。紅茶を選ぶ際には、それぞれの茶葉が持つ個性を知っておくと、より一層ティータイムが楽しくなるでしょう。例えば、ダージリンは、その芳醇な香りで「紅茶のシャンパン」と称されることもあります。アッサムは、コクのある味わいが特徴で、ミルクティーとの相性が抜群です。アールグレイは、ベルガモットの爽やかな香りが特徴で、心身のリラックスに効果があると言われています。
その他のメニュー:アミューズ
優雅なケーキスタンド、そして香り高い紅茶と共に、「アミューズ」と呼ばれる、ちょっとしたお楽しみの一品が提供されることもあります。アミューズの内容は各店によって様々ですが、季節のサラダや温かいスープ、自家製ピクルスなどが供されるのが一般的です。
アフタヌーンティーのマナーとエチケット
アフタヌーンティーは、元々貴族たちの社交の場として発展してきた歴史があり、一定のマナーが存在します。しかしながら、現代においては、堅苦しいルールに囚われることなく、リラックスして優雅な時間を楽しむことが何よりも大切です。
服装(ドレスコード)
アフタヌーンティーを楽しむ際、気になるのが服装です。多くの場合「スマートカジュアル」が推奨され、上品でありながらもリラックスできる装いが適しています。女性なら、ワンピースやブラウスにスカートを合わせたスタイルが定番です。男性であれば、シャツにジャケットを羽織ると良いでしょう。カジュアルすぎる服装、例えばデニムやTシャツ、スニーカーなどは避けるのがマナーです。
食べる順番
伝統的なアフタヌーンティーでは、三段重ねのケーキスタンドの下段から順に、つまりサンドイッチ、スコーン、ケーキの順に味わうのが基本とされています。しかし、最近ではお店によって提供スタイルやメニュー構成が異なるため、必ずしも順番にこだわる必要はありません。塩味の強いものから甘いものへと、自分のペースで楽しむのがおすすめです。
ナプキンの使い方
ナプキンの使い方は、通常の食事におけるマナーと共通です。着席後、ナプキンを二つ折りにして膝の上に置きます。口元を拭く際は、ナプキンの内側を使用しましょう。食事が終わったら、ナプキンを軽くたたんでテーブルに置きます。完璧にたたむ必要はなく、自然な状態で置けば問題ありません。
紅茶の飲み方
紅茶をいただく際は、カップを持ち上げ、ソーサーはテーブルに置いたままにします。カップの持ち方ですが、ハンドルに指を引っかけるのではなく、軽くつまむように持つと優雅に見えます。ミルクを入れるタイミングは好みによりますが、かつて主流だった「ミルク・イン・ファースト」にこだわらず、後からミルクを加えても問題ありません。砂糖を加える際は、カップにスプーンが触れないように静かに混ぜましょう。
スコーンのいただき方
スコーンは、本来手を使っていただくのが作法です。横方向に二つに割り、クロテッドクリームとジャムを添えてお召し上がりください。クリームとジャムの順番は、地方によって様々ですが、特に決まりはありませんので、お好みでどうぞ。
会話のマナー
アフタヌーンティーは、親しい方々とのおしゃべりを楽しむ時間でもあります。周囲への配慮を忘れず、穏やかな声で会話を楽しみましょう。
ご自宅で優雅なひとときを
アフタヌーンティーは、ご自宅でも気軽に楽しめます。お店で買ってきたお菓子や軽食でも十分ですが、手作りすれば、さらに特別な時間になるでしょう。
自宅で楽しむためのティーセット
ご自宅で優雅なアフタヌーンティーを愉しむには、お気に入りのティーセットが欠かせません。ティーポット、ティーカップとソーサー、そしてケーキスタンドなど、あなたのセンスに合ったデザインを選んで、特別な空間を演出しましょう。
アフタヌーンティーが楽しめる場所
本格的なアフタヌーンティーは、格式高いホテルをはじめ、洗練されたカフェやレストランで体験できます。それぞれのお店が独自のメニューや雰囲気を持ち合わせているため、色々な場所を訪れて、お気に入りのアフタヌーンティーを見つけてみるのも楽しいでしょう。
東京のおすすめアフタヌーンティー
- ザ・ロビーラウンジ(ザ・リッツ・カールトン東京):地上45階からの絶景を眺めながら、世界中の選りすぐりの紅茶を堪能できます。
- avan アヴァン渋谷本店:体に優しいグルテンフリーのアフタヌーンティーが人気です。
- 新宿アクアリウムダイニングJeMare:深海アクアリウムを背景に、特別なティータイムを過ごせます。
大阪のおすすめアフタヌーンティー
- SARAS CAFE & BRASSERIE:旬の素材を活かした、こだわりのスイーツや軽食を堪能できます。
- MYPLACE (マイプレイス) カフェ&バー:宝石箱のような、見た目も華やかなアフタヌーンティーセットが評判です。
まとめ
アフタヌーンティーは、お茶を選び味わうことから始まり、サンドイッチ、スコーン、ペイストリーやケーキの順に食べるのが一般的ですが、食べる順番に厳密な決まりはありません。サンドイッチは軽食として、スコーンはクロテッドクリームやジャムを添えて、ペイストリーやケーキはデザートとして楽しみます。ナイフやフォークは外側から使い、食べにくいものは手で食べても良いでしょう。会話を楽しみながら、優雅な時間を自由に過ごすことが大切です。
よくある質問
質問1:アフタヌーンティーの服装は?
多くの場合、「スマートカジュアル」が適しているとされています。女性はワンピースやブラウスにスカート、男性はシャツにジャケットなどが良いでしょう。ラフすぎる服装は避けるのが無難です。
質問2:アフタヌーンティーの食べる順番は?
一般的には、サンドイッチ、スコーン、ケーキの順に食べ進めますが、お店によって提供順序が異なる場合や、自分の好きなように食べても構いません。しょっぱいものから甘いものへと順に味わうのがおすすめです。
質問3:スコーンは手でいただくのが正解?
スコーンは、基本的に手を使っていただくのがマナーとされています。ナイフなどは使わず、横方向に半分に割って、クロテッドクリームやジャムなどを塗って味わいましょう。