ナッツ 何歳から

栄養満点で美味しいナッツ。お子様にもぜひ食べさせたいけれど、いつから与えて良いのか悩む方も多いのではないでしょうか?この記事では、ナッツを安全に美味しく食べられる年齢の目安と、与える際の注意点について詳しく解説します。アレルギーのリスクや適切な与え方を知って、お子様が安心してナッツを楽しめるようにしましょう。

ナッツは子供の成長に良い?与える年齢の目安

お子様の健やかな成長を願う親御さんにとって、栄養満点のナッツは魅力的な食品の一つです。特に、脳の発達をサポートする「育脳フード」としても知られ、おやつとして取り入れたいと考える方もいるでしょう。しかし、ナッツ類はアレルギー反応や、小さなお子様には誤嚥のリスクも伴うため、与える時期には慎重な判断が求められます。では、具体的に何歳からナッツを与えても安全なのでしょうか?消費者庁は、5歳未満のお子様には豆類やナッツ類を与えないように注意を促しています。以前は3歳以下が対象でしたが、2021年以降、注意喚起の対象年齢が引き上げられました。この背景には、子供特有の発達段階におけるリスクが考慮されています。今回は、その理由を詳しく掘り下げていきましょう。ピーナッツをはじめとする硬い豆やナッツ類は、栄養価が高い反面、アレルギーや誤嚥といった心配もつきものです。一体いつから与えて良いのか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。ここでは、ナッツ類を食べ始める適切な年齢の目安と、万が一、誤嚥してしまった場合の対処法について解説します。

5歳以下にナッツが推奨されない理由:誤嚥のリスク

小さなお子様への豆やナッツ類の提供について、消費者庁が注意を呼びかけています。その背景には、子供たちが誤って飲み込んでしまい、窒息する事故が後を絶たない現状があります。誤嚥とは、食べ物などが気管に入ってしまうこと、窒息とは、気管や気管支が詰まり、呼吸困難になることを指します。消費者庁の調査によれば、2014年から2019年までの6年間で、14歳以下の子どもたちが食品を誤嚥した事故は164件発生しており、そのうち8割以上が5歳以下の子どもたちでした。もちろん、このデータには豆やナッツ類以外の食品による事故も含まれています。実際にどのような誤嚥事故が起こっているのでしょうか?具体的な事例をいくつかご紹介します。

~事例1~保育園で、園児が炒り豆を食べた後に意識を失い、救急搬送されたものの、残念ながら亡くなってしまいました。(4歳)

~事例2~保護者が子どもにアーモンドを与えていたところ、口の中に残ったアーモンドを欲しがって泣き出した際にむせてしまい、呼吸が苦しそうになったため病院を受診。気管支に異物が見つかり、6日間の入院となりました。(2歳)

~事例3~子どもがピーナッツ味噌を数粒食べた後、むせて呼吸が苦しそうになったため、緊急で気管支鏡による異物除去手術を行い、5日間入院しました。(4歳)

誤嚥事故は、豆類やナッツ類などの小さく、表面が滑らかな食品で起こりやすい傾向があります。アーモンドのように大きく感じるものでも、子どもにとっては誤嚥の原因となり得るため、注意が必要です。

なぜ子供はナッツを誤嚥しやすいのか?

幼い子どもたちは、ナッツをそのまま飲み込んでしまうだけでなく、細かく砕かれた状態でも、誤って気管に入り込んでしまう危険性があります。一体なぜ、子どもたちはナッツを誤嚥しやすいのでしょうか?その原因を、子ども特有の身体的な特徴に着目して探ってみましょう。小さなお子さんは、食べ物を十分に噛み砕く力がまだ発達段階にあります。3歳前後で乳歯が生え揃いますが、食べ物をしっかり噛み砕き、スムーズに飲み込むという一連の動作ができるようになるのは、一般的に6歳頃と言われています。歯が生え揃っていれば大丈夫と思いがちですが、「食べる」という行為は、実は複雑なプロセスを伴います。大人と同じように食べ物を咀嚼し、飲み込むことができるようになるには、ある程度の時間が必要なのです。お子様は、大人が想像する以上に感情豊かで、予測不能な行動をします。食事の時間も例外ではなく、最初はきちんと座っていても、すぐに飽きてしまい、気が散漫になるのはよくあることです。声を出して笑ったり泣いたりしている時は、呼吸によって喉が出入りしているため、細かくした食べ物でも誤って気管に入ってしまう危険性があります。また、寝転んだり、上を向いている姿勢も、嚥下の機能が十分に働かず、気道と食道の区別がつきにくくなる原因となります。ですから、泣いている時や落ち着きなく動き回っている時には、特に、のど越しの良いものばかりを与えるのは避けるように注意しましょう。食べ物を誤って気管に入れてしまうと、窒息の危険性だけでなく、肺炎を引き起こす可能性もあります。むせによって異物を排出できれば良いのですが、もし気管内に残ってしまった場合、炎症の原因となり、長期的な健康への影響も懸念されます。

アレルギーのリスク:ナッツアレルギーとピーナッツアレルギー

お子様にナッツを与える際は、アレルギーに注意が必要です。アレルギーとは、本来無害な物質に対して体が過剰に反応する現象で、皮膚のかゆみや蕁麻疹などが主な症状です。ごく稀に、生命を脅かすアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。食物アレルギーは、特定の食べ物が原因で起こるアレルギーです。特に幼いお子様は消化器官が未発達なため、食物アレルギーを発症しやすいとされています。成長と共に自然に治ることもありますが、ナッツ類やピーナッツのアレルギーは大人になっても残存しやすい傾向があります。代表的な食物アレルギーの一つに、ピーナッツアレルギーがあります。ピーナッツはナッツという名称がついていますが、実は豆類に分類されます。そのため、ピーナッツアレルギーがあっても、アーモンドやクルミといった他のナッツ類を全て避ける必要はありません。一方、ナッツアレルギーは、クルミ、カシューナッツ、アーモンドなど、特定のナッツに対するアレルギーの総称です。ナッツアレルギーと一括りにされることが多いですが、実際には個々のナッツの種類ごとに診断されることがほとんどです。お子様が初めて口にする食材は特に、食べた後に体調の変化がないか注意深く観察することが大切です。アレルギーへの懸念から、原因となりうる食品を与えるのをためらう方もいるかもしれません。しかし近年では、少量でも早い時期から様々な食品に触れさせることで、アレルギーのリスクを低減できるという考え方が広まっています。ただし、すでにアレルギーを発症しているお子様にはこの限りではありません。また、他の食品でアレルギーを起こしたことがある場合や、体質的に不安がある場合は、自己判断せずに専門医に相談するようにしてください。

幼児期からナッツを食べさせたい場合の工夫

お子様の健やかな成長を願う保護者の皆様にとって、ナッツ類(ピーナッツを含む)は気になる食材かもしれません。誤嚥のリスクやアレルギー反応への懸念がある一方で、脳の発達をサポートする栄養素が豊富に含まれています。近年では、アレルギー予防の観点からも、早期からの摂取を検討する価値があると言われています。小さなお子様へのナッツやピーナッツの提供には、誤嚥のリスクを考慮する必要があります。安全に楽しむ方法として、ペースト状にするのがおすすめです。作り方は簡単で、お好みのナッツやピーナッツに少しの塩を加えてミキサーにかけるだけ。滑らかになるまで混ぜれば完成です。パンに塗ったり、アイスクリームに混ぜたり、チョコレートと合わせて固めればスイーツにも。大人も子供も一緒に楽しめるおやつとして、様々なアレンジが可能です。パン生地などに混ぜ込んで焼くのも良いでしょう。

もし、お子さんがナッツを誤って口にしてしまったら

小さなお子様がピーナッツやナッツを口にした際は、慌てずに、まずはお子様の状態を注意深く見守ってください。もし咳をしているようであれば、背中を優しく叩き、吐き出せるようサポートしましょう。呼吸困難な様子が見られたり、顔色がすぐれない場合は、ためらわずに救急車を要請してください。

まとめ

好奇心旺盛な幼児期は、様々なものに興味を示しますが、同時に思わぬ危険も潜んでいます。特に注意したいのが誤嚥事故です。5歳以下の小さなお子様には、粒状のナッツ類は与えないようにしましょう。知育効果やアレルギー予防のためにナッツを取り入れたい場合は、ペースト状にするなどの工夫をし、目を離さずに注意深く見守ってあげてください。お子様の安全を最優先に、ナッツの与え方を慎重に検討しましょう。

ナッツ