「清見」と「ポンカン」の良いとこどり!はるみみかんは、甘さとプチプチ食感がたまらない、人気の柑橘です。でも、旬っていつ?どうやって選べば美味しいの?この記事では、はるみみかんの旬な時期から、時期ごとの味の特徴、選び方のコツ、そして鮮度を保つ保存方法まで徹底解説します。はるみみかんの魅力を余すことなくお伝えし、あなたにとって最高のはるみみかん体験をお届けします!
はるみみかんとは?その特徴と魅力

はるみみかんは、「清見」と「ポンカン」を親に持つ柑橘類で、その甘さと酸味の絶妙なバランス、そして独特のプチプチとした食感が人気を集めています。デコポン(不知火)とは親戚関係にある品種で、近年ますます注目度が高まっています。外皮は比較的柔らかく手で剥きやすく、内皮も薄いため、手軽に食べられるのが大きな魅力です。
はるみみかんの旬の時期と味の変化
はるみみかんが最も美味しくなる旬な時期は、2月~4月頃。中でも特におすすめなのは2月です。収穫は1月中旬頃から始まりますが、収穫後に一定期間貯蔵することで酸味が和らぎ、より甘みが増した状態で出荷されるため、2月頃に多く出回ります。完熟はるみは、2月下旬頃が最も美味しい時期です。ただし、1月下旬から店頭に並ぶものもあり、多少酸味が強く感じられる場合があります。その場合は、購入後1週間~2週間ほど置いてから食べると、酸味がまろやかになります。
はるみみかんの味と食感の特徴
はるみみかんの味の特徴は、なんといってもその高い糖度と、それを引き立てる程よい酸味のバランスです。平均糖度は14度程度と非常に高く、しっかりとした甘さを感じられます。しかし、酸味も程よく含まれているため、甘ったるくなく、後味すっきりとした味わいを楽しむことができます。ただし、個体差により糖度は13~15度程度と多少の違いがあります。
はるみみかんの最大の特徴と言えるのが、あの独特のプチプチとした食感です。果肉を包む小さな粒(砂じょう)が大きく、弾力性に富んでいるため、口の中で噛むたびにプチプチとした心地よい食感が楽しめます。この食感、豊かな甘さ、そして爽やかな香りが絶妙に組み合わさり、他のみかんにはない唯一無二の風味を生み出しています。
はるみみかんの選び方と見た目の特徴
はるみみかんの大きさは、温州みかんよりも一回り大きく、いよかんくらいのサイズのものが見られます。手に取った時にずっしりと重みを感じるものを選ぶと、果汁をたっぷりと含んでいてジューシーである可能性が高いです。
はるみみかんの皮は柔らかく、比較的簡単に手で剥くことができます。皮の厚みも適度で、力を入れなくてもスムーズに剥けるのが特徴です。また、内皮も薄いため、剥かずにそのまま食べることができます。
はるみみかんには種が含まれていることがありますが、その数は少なめです。種を気にすることなく手軽に食べられるのも、はるみみかんの魅力の一つと言えるでしょう。
はるみみかんの保存方法
はるみみかんを美味しく保存する方法について解説します。適切な方法で保存することで、鮮度をできるだけ長く保ち、美味しく食べることができます。
湿気が多い場所は、カビが発生したり腐敗が進んだりする原因となるため、風通しの良い場所で保存することが重要です。通販で購入した場合は、ダンボールから取り出して保存することをおすすめします。
冷蔵庫の野菜室に十分なスペースがあれば、野菜室での保存がおすすめです。スペースがない場合は、できるだけ涼しい場所を選んで保存してください。ただし、冷蔵庫内でも寒すぎる場所に長時間置くと品質が低下する可能性があるため、注意が必要です。
新聞紙や食品用ラップで包むことで、適度な保湿効果が得られ、はるみみかんの乾燥を防ぎ、品質を維持することができます。これにより、鮮度を保ち、保存期間を少しでも長くすることが期待できます。
保存状態によって異なりますが、はるみみかんの保存期間の目安はおおよそ1週間程度です。産地直送で購入した場合は、比較的鮮度が高いため、2週間程度は美味しく食べられることが多いです。
デコポンとの違い

はるみみかんとデコポン(不知火)は、どちらも「清見」と「ポンカン」を掛け合わせた品種であり、いわば姉妹のような関係にあります。しかし、両者にはいくつかの違いが存在します。
最も大きな違いは、はるみみかんの方がより手軽に食べられるという点です。皮が比較的薄く剥きやすいため、小さなお子様やご年配の方でも比較的簡単に食べることができます。
主な産地と購入方法のポイント
はるみみかんの主な産地は愛媛県で、全国トップの生産量を誇っています。次いで広島県も有名な産地であり、瀬戸内海の日当たりの良い温暖な気候が、美味しいはるみみかんを育てています。その他、和歌山県や静岡県などでも栽培されています。産地直送の通販サイトなどを利用すれば、旬の時期に合わせて新鮮なはるみみかんを全国どこからでも購入することができます。また、通販サイトによっては入荷を通知してくれるサービスもあります。
※値段や価格帯・玉数等は、その年の天候や収穫状況によって変動する場合があります。
まとめ
はるみみかんは、その独特のプチプチとした食感と、甘みと酸味のバランスがとれた味わいで、一度食べたら忘れられない魅力的な柑橘です。ぜひ旬の時期に味わってみてください。また、希少な品種なので、大切な方への贈り物としても喜ばれること間違いありません。この記事を参考に、美味しいはるみみかんを選んで、存分にお楽しみください。
はるみみかんがスーパーであまり見かけないのはなぜですか?
はるみみかんは栽培が比較的難しく、また隔年結果性という性質が強いため、収穫量が安定しにくい傾向があります。そのため、市場に出回る量が限られてしまい、スーパーなどではあまり見かけることが少ない場合があります。
はるみみかんの保存期間はどれくらいですか?
保存状態によって異なりますが、はるみみかんの保存期間の目安はおおよそ1週間程度です。産地直送の場合は比較的鮮度が高いため、2週間程度は美味しく食べられることが多いです。
はるみみかんは種が多いのでしょうか?
はるみみかんに種が入っていることはありますが、その数は比較的少ない傾向にあります。種を気にせずに気軽に食べられる点が、このみかんの人気の理由の一つです。