手作りお菓子レシピ10選:手土産からバレンタインまで!簡単スイーツで笑顔を届けよう

「手作りお菓子は難しそう」と思っている方も多いかもしれませんが、実はシンプルな材料と簡単な手順で、プロのような味が楽しめるレシピはたくさんあります。ここでは、手土産にも普段のおやつにもぴったりな焼き菓子、マフィン、クッキー、チョコレートスイーツ、チーズケーキなど、多彩なレシピを詳しくご紹介します。ぜひこの中からお気に入りを見つけて、作ってみてくださいね!

Image

1. 定番のしっとりパウンドケーキ(基本レシピ)

材料(18cmパウンド型1台分)

  • 無塩バター:100g(室温に戻す)
  • グラニュー糖:100g
  • 卵:2個(室温)
  • 薄力粉:120g
  • ベーキングパウダー:小さじ1/2
  • バニラエッセンス:数滴(お好みで)

作り方

  1. オーブンを170度に予熱しておく。
  2. ボウルに室温に戻したバターを入れ、泡立て器でクリーム状になるまでよく混ぜる。
  3. 砂糖を数回に分けて加え、その都度よくすり混ぜる。
  4. 溶いた卵を3回に分けて加え、その都度よく混ぜる。分離しないように注意する。
  5. 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい、ボウルに加える。
  6. ゴムベラで粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜる。
  7. 型に生地を流し入れ、表面を平らに整える。
  8. 170度のオーブンで約40~45分焼く。竹串を刺して何もついてこなければ完成。
  9. 型から出し、冷ましてから切り分ける。

2. ホットケーキミックスで簡単りんごのふんわりパウンドケーキ

材料(18cmパウンド型1台分)

  • ホットケーキミックス:150g
  • りんご:1個(小さめ、皮をむいて一口大に切る)
  • 卵:2個
  • 砂糖:70g
  • 植物油:50ml
  • シナモンパウダー:小さじ1(お好みで)

作り方

  1. オーブンを170度に予熱。
  2. ボウルに卵と砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。
  3. 植物油を加えさらに混ぜる。
  4. ホットケーキミックス、シナモンパウダーをふるい入れ、ゴムベラでさっくり混ぜる。
  5. りんごを加え、全体に均一になるように混ぜる。
  6. 型に流し入れ、170度で約40分焼く。
  7. 竹串チェックしてOKなら型から外し冷ます。

3. ココアミニパウンドケーキ(しっとり濃厚)

材料(ミニパウンド型2個分)

  • 無塩バター:100g
  • グラニュー糖:90g
  • 卵:2個
  • 薄力粉:90g
  • ピュアココアパウダー:30g
  • ベーキングパウダー:小さじ1/2
  • 牛乳:大さじ2

作り方

  1. バターを室温に戻し、泡立て器でクリーム状にする。
  2. 砂糖を加え白っぽくなるまで混ぜる。
  3. 卵を少しずつ加え、よく混ぜる。
  4. 薄力粉、ココア、ベーキングパウダーを合わせてふるい、3に加える。
  5. 牛乳も入れてゴムベラでさっくり混ぜる。
  6. 型に流し、170度で約30分焼く。
  7. 冷まして完成。

4. はちみつとレモンのさわやかカップケーキ

材料(6個分)

  • 薄力粉:120g
  • ベーキングパウダー:小さじ1
  • 卵:2個
  • はちみつ:50g
  • 砂糖:30g
  • サラダ油:50ml
  • 牛乳:50ml
  • レモンの皮すりおろし:1個分
  • レモン汁:大さじ1

作り方

  1. オーブンを170度に予熱。
  2. ボウルに卵、砂糖、はちみつを入れてよく混ぜる。
  3. サラダ油、牛乳、レモンの皮と汁を加え混ぜる。
  4. 薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜる。
  5. 型に均等に流し入れ、約20分焼く。
  6. 冷ましてから型から外し、召し上がれ。

5. 自家製ラムレーズン入り贅沢フルーツパウンドケーキ

材料(18cmパウンド型1台分)

  • 無塩バター:100g
  • 砂糖:80g
  • 卵:2個
  • 薄力粉:120g
  • アーモンドプードル:30g
  • ベーキングパウダー:小さじ1/2
  • ラム酒に漬けたレーズン:70g
  • オレンジピール:50g
  • レモン汁:大さじ1

作り方

  1. ラム酒漬けレーズンは軽くキッチンペーパーで水分を取る。
  2. バターをクリーム状にし、砂糖を加え白っぽくなるまで混ぜる。
  3. 溶いた卵を少しずつ加え混ぜる。
  4. 粉類を合わせてふるい入れ、混ぜる。
  5. レーズン、オレンジピール、レモン汁を加えて軽く混ぜる。
  6. 型に流し、170度で約50分焼く。
  7. 焼き上がったら冷ましてから型から出す。

6. チョコバナナマフィン

材料(6個分)

  • バナナ(熟したもの):2本
  • 無塩バター:50g
  • 砂糖:70g
  • 卵:1個
  • ホットケーキミックス:150g
  • チョコチップ:50g
  • 牛乳:50ml

作り方

  1. バナナはフォークで潰す。
  2. バターを溶かし、バナナと混ぜ合わせる。
  3. 砂糖、卵を加えて混ぜる。
  4. ホットケーキミックスを入れてさっくり混ぜる。
  5. 牛乳も加えて滑らかにし、チョコチップを混ぜる。
  6. 型に生地を分け入れ、180度で約20分焼く。

7.ホットケーキミックスで簡単!クランブルベイクドチーズケーキ

ベイクドチーズケーキは、クリームチーズのコクとしっとりした食感が楽しめる人気のスイーツです。ホットケーキミックスを使うことで、ケーキ作り初心者でも手軽に作ることができます。さらに、上にクランブルをのせて焼き上げることで、サクサクとした食感と甘みが加わり、見た目も味わいも楽しめる一品に仕上がります。

材料(18cm丸型1台分)

  • クリームチーズ 200g(常温に戻しておく)
  • 砂糖 80g
  • 卵 2個(常温)
  • ホットケーキミックス 50g
  • 生クリーム 100ml
  • レモン汁 大さじ1
  • バニラエッセンス 数滴

【クランブル】

  • 無塩バター 40g(冷たいまま小さく切る)
  • 薄力粉 50g
  • 砂糖 30g
  • アーモンドプードル 20g

作り方

  1. オーブンを170℃に予熱しておきます。
  2. ボウルにクリームチーズを入れ、泡立て器で滑らかになるまで混ぜます。
  3. 砂糖を加えてさらによく混ぜ、次に卵を一つずつ加えてその都度よく混ぜます。
  4. ホットケーキミックスをふるい入れ、生クリーム、レモン汁、バニラエッセンスを加えてさっくりと混ぜ合わせます。粉っぽさがなくなるまで混ぜてください。
  5. 型にクッキングシートを敷き、生地を流し入れます。
  6. 別のボウルでクランブルの材料を混ぜ合わせ、手で揉み込んでポロポロとしたそぼろ状にします。
  7. 生地の上に均一にクランブルを散らします。
  8. 170℃のオーブンで約40分焼き、表面がこんがりし、竹串を刺して何もついてこなければ完成です。
  9. 型から取り出し、粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間ほど冷やしてから切り分けてください。

ポイント

  • クリームチーズは必ず常温に戻して柔らかくしておくことで、ダマにならず滑らかな生地に仕上がります。
  • クランブルは冷たいバターを小麦粉にしっかり揉み込むことで、サクサク食感が出ます。
  • 焼き加減はオーブンによって差があるため、30分過ぎたら様子を見ながら調整してください。

8.フルーツたっぷり!爽やかレアチーズケーキ

暑い季節やさっぱりしたデザートが食べたい時にぴったりなのがレアチーズケーキ。オーブン不要で簡単に作れるので、手土産にも人気です。ゼラチンを使って冷やし固めるタイプなので、口当たりもなめらか。お好きなフルーツをトッピングして華やかに仕上げましょう。

材料(18cm丸型1台分)

  • クリームチーズ 200g(常温)
  • 砂糖 70g
  • 生クリーム 150ml
  • レモン汁 大さじ2
  • 粉ゼラチン 5g
  • 水 大さじ3
  • ビスケット 100g
  • 無塩バター 50g(溶かす)
  • お好みのフルーツ(イチゴ、ブルーベリー、キウイなど)適量

作り方

  1. ビスケットをビニール袋に入れて麺棒などで細かく砕きます。
  2. 溶かしバターを加えて混ぜ、型の底に押し付けて敷き詰めます。冷蔵庫で10分ほど冷やして固めておきます。
  3. 粉ゼラチンを水でふやかし、電子レンジ(500W)で約20秒加熱して完全に溶かします。
  4. ボウルにクリームチーズを入れ、滑らかになるまでよく混ぜます。砂糖、レモン汁を加えてさらに混ぜます。
  5. 生クリームを別のボウルで7分立てに泡立て、クリームチーズのボウルに加えてさっくりと混ぜ合わせます。
  6. 溶かしたゼラチンを加え、均一になるまで混ぜます。
  7. 型に流し入れ、冷蔵庫で4時間以上冷やして固めます。
  8. 固まったらお好みのフルーツを盛り付けて完成です。

ポイント

  • 生クリームは泡立てすぎないように注意。7分立て程度がベストです。
  • ゼラチンは必ず完全に溶かしてから加えてください。溶け残ると食感が悪くなります。
  • ビスケットは市販のものでOKですが、ナッツ入りのものを使うと香ばしさが増します。

9.濃厚しっとり!チョコレートブラウニー

ブラウニーは、チョコレートの風味を存分に楽しめる濃厚スイーツ。材料もシンプルで混ぜて焼くだけなので、忙しい時の手作りおやつにぴったりです。くるみやチョコチップを入れて食感のアクセントをつけるのもおすすめ。

材料(20cm角型1台分)

  • 無塩バター 100g
  • チョコレート(ビタースイート)100g
  • 砂糖 120g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 70g
  • ココアパウダー 20g
  • くるみ 50g(粗く刻む)
  • チョコチップ 50g(お好みで)

作り方

  1. オーブンを170℃に予熱します。
  2. 耐熱ボウルにバターと刻んだチョコレートを入れ、湯煎または電子レンジで溶かしてよく混ぜ合わせます。
  3. 別のボウルで卵と砂糖を泡立て器でよく混ぜ、2に加えてさらに混ぜます。
  4. 薄力粉とココアパウダーをふるい入れ、ゴムベラでさっくり混ぜます。
  5. くるみとチョコチップを加えて混ぜ合わせます。
  6. 型にクッキングシートを敷き、生地を流し入れて表面を平らにします。
  7. 170℃のオーブンで約25〜30分焼きます。焼き過ぎないのがしっとり仕上げるコツです。
  8. 粗熱を取り、冷めたら切り分けて完成です。

ポイント

  • チョコレートはできれば高品質のものを使うと風味がアップします。
  • 焼き時間はオーブンによって調整が必要。表面が割れ始め、中央に竹串を刺して少し湿った生地が付くくらいが目安です。
  • くるみは軽くローストすると香ばしさが増します。

10.ふんわり軽い!ふわふわスフレチーズケーキ

スフレチーズケーキは、卵白を泡立てて作るふわふわ食感が特徴のケーキ。焼き上がりの高さと軽さに感動します。作るのは少し手間ですが、ポイントを押さえれば初心者でも十分チャレンジ可能です。

材料(15cm丸型1台分)

  • クリームチーズ 200g(常温に戻す)
  • 卵黄 3個分
  • 砂糖 60g(卵黄用)
  • 卵白 4個分
  • 砂糖 60g(卵白用)
  • 薄力粉 30g
  • レモン汁 小さじ1
  • 生クリーム 100ml

作り方

  1. オーブンを160℃に予熱。丸型の底にクッキングシートを敷く。
  2. クリームチーズをボウルに入れ、滑らかになるまで混ぜる。
  3. 卵黄と砂糖60gを加え、さらに混ぜる。
  4. 薄力粉をふるい入れ、さっくり混ぜる。
  5. 生クリームとレモン汁も加えて混ぜる。
  6. 別のボウルで卵白を泡立て、途中で砂糖60gを3回に分けて加えながらしっかりとしたメレンゲを作る。
  7. メレンゲの1/3をチーズ生地に加え、泡をつぶさないように混ぜる。
  8. 残りのメレンゲも加えてさっくり混ぜる。
  9. 型に流し入れ、型の下にお湯を張ったバットを置き、湯煎焼きにする。
  10. 160℃で約50分焼く。表面がきれいに膨らみ、焼き色がついたらOK。
  11. オーブンから出して粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしてから食べる。

ポイント

  • メレンゲは泡立てすぎに注意し、つやと弾力が出るまで泡立てること。
  • 生地とメレンゲを混ぜる時は大きく底から返すように混ぜるとふんわり仕上がります。
  • 湯煎焼きにすることでしっとり感が増し、割れにくくなります。

Image

まとめ

ちょっとしたお土産から、日々のティータイムまで、手作りのお菓子は、贈る人の気持ちを伝え、いつもの暮らしをより豊かにしてくれる特別な存在です。お菓子作りが初めての方でも安心して挑戦できるシンプルなレシピから、腕によりをかけて本格的な味わいを追求できるレシピまで、レベルに合わせた選択が可能です。心を込めて作った手作りのお菓子は、贈る相手にとって忘れられない思い出となり、あなたの食卓に笑顔を届けてくれるでしょう。ぜひ、これらのレシピを参考に、あなたの感謝や愛情を形にしてみてください。

手作りのお菓子をプレゼントするのは、マナー違反でしょうか?

決してそのようなことはありません。手作りのお菓子は、温かい気持ちが伝わる素敵な贈り物として、多くの方に喜ばれます。特に、相手の好みに合わせて選んだ材料や、アレルギーに配慮したお菓子は、市販品にはない特別な価値を持ち、あなたの心遣いを伝えることができます。ただし、安全に美味しく召し上がっていただくために、衛生管理は徹底しましょう。清潔な環境で調理することはもちろん、日持ちするお菓子を選んだり、個別に包装するなどの工夫を凝らすと、より安心してプレゼントできます。

手作りお菓子を贈る際に気を付けることは何ですか?

手作りお菓子を贈る際に大切なのは、相手への配慮です。まず、相手の好みの味やアレルギー物質を事前に確認しましょう。特に夏場は、生クリームを使ったお菓子や生菓子は避け、焼き菓子を選ぶと安心です。衛生面にも気を配り、清潔な環境で作ることはもちろん、個別に包装し、乾燥剤などを活用して鮮度を保つ工夫をしましょう。見た目も大切なので、素敵なラッピングで気持ちを伝えてみましょう。

長持ちする手作りお菓子の選び方と保存方法

日持ちする手作りお菓子として適しているのは、水分量が少なく、しっかりと焼き上げられたものです。例えば、クッキーやパウンドケーキ、マフィン、フィナンシェなどは比較的保存がききます。保存する際は、密閉できる容器に入れたり、乾燥剤と一緒に袋に入れて、直射日光や高温多湿を避けてください。手作りなので、市販品に比べて賞味期限が短いことを考慮し、渡す際には「〇日以内にお召し上がりください」と伝えるのがおすすめです。

簡単に作れる手土産向けのレシピはありますか?

はい、時間がない時でも簡単に作れる手土産向けのレシピはたくさんあります。例えば、ホットケーキミックスを使ったマフィンやパウンドケーキは、材料を混ぜて焼くだけなので手軽です。電子レンジやフライパンで作れるお菓子や、少ない材料で作れるクッキーもおすすめです。洗い物を減らせるワンボウルで作れるレシピや、冷やし固めるだけのチーズケーキなども便利です。

手作りお菓子をプレゼントする際のラッピングのコツは?

手作りお菓子のラッピングは、中身のお菓子に合わせて工夫すると、より魅力的なプレゼントになります。クッキーやマフィンは、一つずつ個包装にしてから箱に詰めると、見た目も可愛く、衛生的です。パウンドケーキやタルトは、透明な袋で包んでリボンや紐で飾るとおしゃれになります。カップケーキは、専用のカップに入れてドーム型のケースに入れると、型崩れを防ぎつつ可愛らしい印象になります。まとめて贈る場合は、お菓子が崩れないように緩衝材を入れたり、持ち運びやすいように箱や紙袋に入れると喜ばれます。

お菓子