日々の健康管理において、自然の力を借りることがますます注目されています。その中で、グァバが持つ驚くべき効能が話題となっています。トロピカルフルーツであるグァバは、健康にも様々な良い影響をもたらすと言われています。免疫力の向上や血糖値の調整、消化促進など、このグァバに秘められた力に迫ります。
グアバはどのような果物なのか?
バンジロウ属に属するグアバは、熱帯地域で広く栽培されているフトモモ科の果実です。その起源は熱帯アメリカにあり、南メキシコからコロンビア、そしてチリにかけての地域が発祥とされています。現在では、ブラジルやハワイをはじめ、ニュージーランドやインド、台湾などの熱帯・亜熱帯地域で生産が広がっており、日本でも沖縄や鹿児島で栽培されています。栄養価が高く、ビタミンや食物繊維、ポリフェノールが豊富に含まれていて、「熱帯のリンゴ」とも称される代表的なトロピカルフルーツです。
グアバの収穫シーズンと食べ頃について
収穫期は一般に9~10月ごろがメインですが、熱帯地域では常に実をつけており、一年を通じて購入しやすい果実です。非常に強靭な植物で、インドでは暑いときは45℃、寒いときは4℃でも成長することができるとされています。国内ではグアバの生産のほとんどが沖縄で行われており、8月から10月にかけて旬を迎えます。日本で生のグアバを手に入れるのは珍しいことなので、この時期に沖縄を訪れる際はぜひチェックしてみてください。
グアバの栄養価とその健康効果
・ビタミンC。グアバは100gあたり220mgものビタミンCを含んでおり、果物の中でもトップクラスの含有量です。このビタミンは抗酸化作用があり、体を酸化から守ります。さらに、免疫力を高める効果やコラーゲンの生成・維持にも欠かせない成分です。
・ビタミンE。ビタミンEは、強力な抗酸化作用を持ち、血管の細胞膜を守り、血管を健康に保ちます。また、美容においても重要な役割を担っています。
・ビタミンB群。「代謝のビタミン」とされるビタミンB群は、糖質、脂質、タンパク質の代謝に欠かせない栄養素です。これにより、疲労や倦怠感の軽減が期待できます。
・β-カロテン。特に赤肉種に多いβ-カロテンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜の健康を保ちます。また、免疫力を高め風邪の予防に役立ちます。
・食物繊維。グアバには、水溶性と不溶性の食物繊維が豊富で、水溶性食物繊維はコレステロールの排出を助け、血糖値の急上昇を防ぎます。不溶性食物繊維は腸を調整し、便通を促進します。
・ポリフェノール。グアバの葉には、ポリフェノールの一種であるタンニンやケルセチンが含まれており、血糖値の上昇を抑えることが期待されます。
グアバの風味
グアバは、トロピカルなフルーツとして知られており、ジュースでは味わったことがあっても、生で食べた経験がない方が多いかもしれません。味は、桃やリンゴに似た甘さに爽やかな酸味を加えたようで、特に暑い季節にぴったりのさっぱりとしたフレーバーです。品種によって異なる食感を楽しめ、赤い果肉はトロリとして甘さが強く、白い果肉はシャキシャキしたテクスチャーであっさりしています。また、熟すとムスクのような特有の甘い香りが広がり、まだ熟していないときは香りがなく堅いため、追熟させるのが重要です。
グアバを新鮮に保つための方法
果実が青く硬い状態では、常温で追熟させる必要があります。香りが増して柔らかさと弾力が出てくると食べ頃のサインです。洋ナシの追熟を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。食べ頃になったら新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保存すると良いですが、南国のフルーツのため寒冷地は苦手です。冷やし過ぎに注意し、2~3日内に消費するのがベストです。また、生のままでは冷凍保存に不向きなので、保存する際はピューレやジャムに加工してからがおすすめです。
スーパーフードのグアバで内側から美しくなろう!
グアバは豊かな香りで、ジュースやゼリー、シャーベットとして楽しめる人気の果物です。その栄養価は非常に高く、美容と健康に役立つビタミンCを多く含んでいます。日常の食事にグアバを取り入れ、美と健康を内側から追求してみましょう。