ネギの栄養素と効果効能:選び方、保存方法

日本の食卓に欠かせない万能食材、ネギ。薬味としてはもちろん、炒め物や鍋物など様々な料理で活躍します。ネギには、私たちが健康を維持するために欠かせない栄養素が豊富に含まれていることをご存知でしょうか?風邪予防に役立つ成分や、血液をサラサラにする効果が期待できる成分など、その効果効能は多岐に渡ります。

ネギの栄養素|抗菌パワーで風邪対策にも!

薬味や具材として大活躍のネギは、和食に欠かせない存在です。実は、白ネギと青ネギで栄養成分が少し違うのをご存知でしょうか?ネギには、強力な殺菌作用や体のサビを防ぐ力があり、風邪の予防だけでなく、血液をサラサラにする効果や生活習慣病のリスクを下げる効果も期待できます。この記事では、ネギに秘められた豊富な栄養素と効果、おいしいネギの選び方、長持ちさせる保存方法、そして栄養を逃さない調理のコツやおすすめレシピを詳しく解説します。ネギの栄養を知れば、日々の食卓でより積極的に活用したくなるはずです。

ネギとは?歴史と種類

日本人に親しまれているネギは、奈良時代に伝わってから長い間、食されてきた野菜です。旬は一般的に11月~2月頃で、冬の味覚として知られています。独特の風味に加え、栄養が豊富に含まれている点も魅力です。ネギには、ビタミンCや特有の辛味成分である硫化アリル(アリシン)など、健康に役立つ様々な栄養素が含まれています。ネギは大きく分けて、白い部分を食べる「根深ネギ」と、緑色の葉を食べる「葉ネギ」の2種類があり、それぞれ特徴や栄養価に違いがあります。この違いを知ることで、料理や健康に合わせて使い分けることができます。

根深ネギ(白ネギ)の特徴と栄養

根深ネギは、「白ネギ」として知られ、太くて白い部分が特徴です。白い部分は、土に深く埋めて日光を遮断することで、葉鞘が白く柔らかく育ちます。東日本で多く出回り、加熱すると甘みが増し、とろけるような食感が楽しめます。栄養面では、ビタミンC、β-カロテン、カルシウムなどが豊富です。特に、ネギ特有の辛味成分である硫化アリル(アリシン)は、葉ネギよりも多く含まれていると言われています。「千住ネギ」「下仁田ネギ」「加賀ネギ」「深谷ネギ」「曲がりネギ」など、地域に根ざした様々な品種があります。

葉ネギ(青ネギ)の特徴と栄養価

葉ネギは「青ネギ」と呼ばれ、細長い緑色の葉が特徴です。根元から葉先まで全て食べられ、薬味、炒め物、お好み焼き、和え物など、様々な料理に彩りと風味を加えます。西日本で多く栽培され、鮮やかな緑色から想像できるように、栄養価が高いことで知られています。日本食品標準成分表(八訂)増補2023年によると、白ねぎ(根深ねぎ)可食部100gあたりのβ-カロテン当量は83μg、ビタミンCは14mg。葉ねぎはβ-カロテン当量2200μg、ビタミンCは44mgであり、いずれも白ねぎの2倍以上(β-カロテンは約26倍、ビタミンCは約3倍)含まれています。 そのため、青ネギは緑黄色野菜に分類されます。有名な品種としては、京都産の「九条ネギ」が挙げられます。「万能ネギ」は、福岡県で栽培されているブランドネギの一種で、青ネギを若採りしたものです。根深ネギと葉ネギは、栄養成分や料理への適性が異なるため、用途に応じて使い分けるのがおすすめです。

Image

ネギに秘められた驚きの栄養素と健康効果

ネギは、その風味豊かな味わいだけでなく、健康をサポートする様々な栄養成分を豊富に含んでいます。特に、白い部分と緑色の部分では、栄養成分の構成比が異なる点が特徴です。文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、

葉ねぎ(生)の主要栄養素(いずれも可食部100gあたり)

  • 食物繊維3.2g
  • ビタミンA(レチノール活性当量)120μg
  • ビタミンE(α-トコフェロール)0.9mg
  • ビタミンK 110μg
  • ビタミンB1 0.06mg
  • ビタミンB2 0.11mg
  • ナイアシン当量0.9mg
  • ビタミンB6 0.13mg
  • 葉酸100μg
  • パントテン酸0.23mg
  • ビオチン1.7μg
  • ビタミンC 32mg
  • カリウム260mg
  • カルシウム80mg
  • マグネシウム19mg
  • 鉄1.0mg
  • 亜鉛0.3mg
  • 銅0.05mg

血液サラサラ効果と優れた殺菌作用をもたらす硫化アリル(アリシン)

ネギ特有の、鼻を刺激するような香りと辛味の源泉は、「硫化アリル」という揮発性物質の一種である「アリシン」です。アリシンは、特にネギの白い部分に豊富に含まれています。その健康効果は多岐にわたり、血液の凝固を抑制し、血中コレステロールの上昇を抑え、血栓の形成を防ぐことで、血液をサラサラな状態に保ち、血流を改善します。これにより、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを軽減するのに役立つと期待されています。また、優れた殺菌作用により感染症を予防し、血流促進効果により冷え性の改善にも役立つでしょう。さらに、体内の有害な活性酸素を除去する強力な抗酸化作用も持ち合わせています。アリシンは、ネギを刻んだり加熱調理したりすることで、体内のビタミンB1と結合し、血液中に長く留まる性質があります。ビタミンB1は糖質の代謝を助け、エネルギー産生に関わる重要な栄養素であるため、アリシンとビタミンB1を同時に摂取することで、糖質を効率的にエネルギーに変換し、疲労回復やスタミナ向上に繋がるでしょう。

強い抗酸化作用で生活習慣病から体を守るβ-カロテン

ネギの緑色の部分には、「β-カロテン」が非常に豊富に含まれており、特に青ネギはその含有量の多さから、厚生労働省が定める緑黄色野菜に分類されています。β-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換されますが、一部はβ-カロテンとしての効果を発揮します。その最大の特徴は、強力な抗酸化作用です。抗酸化作用とは、体内で過剰に生成された活性酸素の働きを抑制したり、除去したりする作用のことです。過剰な活性酸素は、細胞を傷つけ、老化、がん、免疫機能の低下、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす原因となります。β-カロテンを摂取することで、活性酸素による悪影響から体を保護し、これらの生活習慣病の予防に貢献すると考えられています。β-カロテンは脂溶性の栄養素であるため、油と一緒に摂取することで吸収率が向上します。炒め物や油を使ったドレッシングなど、油分を含む調理法で摂取するのがおすすめです。

免疫力アップと美肌効果に貢献するビタミンC

ネギの緑色の部分に特に豊富に含まれているのが、「ビタミンC」です。ビタミンCは、肌のコラーゲン生成を促進することで知られていますが、免疫機能にも深く関与しています。免疫とは、体内に侵入した異物を排除する防御システムであり、ウイルスや細菌から体を守る働きをします。ビタミンCは、ウイルスや細菌の除去に働く白血球に蓄積され、免疫機能をサポートします。さらに、ビタミンCの摂取は、免疫細胞を活性化させ、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高め、感染症の予防に役立つと考えられています。また、体内で過剰に発生した活性酸素を除去する強力な抗酸化作用により、細胞の老化を抑制し、動脈硬化の予防にも貢献します。美容面では、皮膚のシミやシワの生成を抑制し、肌の健康を維持する効果が期待できます。加えて、傷や炎症の治癒を促進する効果もあります。ビタミンCは水溶性で熱に弱いため、その効果を最大限に得るためには、薬味として生で摂取することが効果的です。

DNA合成と赤血球の生成に不可欠な葉酸

葉酸はビタミンB群の一種であり、人体において極めて重要な役割を担う栄養素です。特にビタミンB12と連携し、赤血球の生産をサポートし、貧血の予防に貢献します。さらに、摂取した食物からエネルギーを効率的に生成するのを助ける働きも持ちます。また、細胞分裂を正常に促進し、DNAを合成するための重要な要素となるため、妊娠を考えている女性や妊娠初期の女性にとって、特に重要な栄養素とされています。ネギの他に、レバーなどの動物性食品、ほうれん草をはじめとする野菜、豆類、海藻などにも豊富に含まれています。

丈夫な骨と歯を形成し、骨粗しょう症を予防するカルシウム

カルシウムは人体に最も多く存在するミネラルであり、骨や歯の形成に不可欠な栄養素です。体内のカルシウムの約99%は骨と歯に存在し、それらの構造を強固に維持する役割を担っています。体内では、古い骨を分解して新しい骨を生成するサイクルが常に行われており、カルシウムはその新しい骨の形成に必要不可欠です。カルシウムが不足すると、新しい骨の形成が間に合わなくなり、骨が脆弱化する骨粗しょう症を発症しやすくなります。高齢者が骨粗しょう症によって骨折すると、寝たきりや介護が必要となるリスクが高まるため、カルシウムを十分に摂取して予防することが重要です。骨や歯の健康維持だけでなく、カルシウムは筋肉の収縮を円滑にし、神経伝達をサポートし、精神的な興奮を鎮めて安定させるなど、生命維持に不可欠な様々な生理機能に関与しています。カルシウムは吸収されにくい栄養素の一つですが、ビタミンDと一緒に摂取することで吸収率が向上します。さらに、骨への定着を促すビタミンKを同時に摂取することで、効率的に骨を形成し、丈夫な体を作るのに役立ちます。

貧血予防に効果的な鉄分

鉄は赤血球中のヘモグロビンを構成するミネラルであり、体内で酸素を運搬するという重要な役割を担っています。ヘモグロビンは呼吸によって取り込まれた酸素を肺から全身の細胞へと効率的に輸送する働きがあり、体の各組織が正常に機能するために必要不可欠です。鉄の摂取量が不足するとヘモグロビンの生成が減少し、十分な酸素を全身に供給できなくなるため、頭痛やめまい、倦怠感といった貧血の症状が現れることがあります。貧血の予防には鉄分の摂取が有効ですが、野菜に含まれる鉄(非ヘム鉄)は動物性食品に含まれる鉄(ヘム鉄)に比べて吸収率が低いという特徴があります。そのため、ネギを摂取する際には吸収率を高めるビタミンCやクエン酸、さらにタンパク質と一緒に摂取することで、鉄の不足を効果的に防ぐことができます。

高血圧を改善し、むくみを予防するカリウム

カリウムは細胞内外のミネラルと水分のバランスを調整する働きを持つ、人体にとって非常に重要なミネラルです。カリウムの主な働きの一つとして、体内の過剰なナトリウムを排出する作用があります。塩分を過剰に摂取すると、体内の塩分濃度を一定に保とうとするため、水分を多く保持してむくみや血圧の上昇を招くことがあります。しかし、カリウムを十分に摂取することでナトリウムの排出が促され、体内の塩分濃度が適切に保たれます。したがって、カリウムの適切な摂取は、塩分の過剰摂取による体のむくみや高血圧の予防に効果的です。特に、塩分の多い食事を摂りがちな方は、健康維持のためにカリウムを積極的に摂取することが望ましいでしょう。

Image

美味しいネギの見分け方と鮮度を保つ保存術

ネギを美味しく、そして余すことなく食卓で活用するには、新鮮で上質なネギを選び、適切な方法で保存することが大切です。特に、白ネギと青ネギでは、選び方の基準や保存テクニックに多少の違いがあるため、それぞれの特性を把握して実践しましょう。

色合いが鮮明でフレッシュなものを選りすぐる

美味しいネギを選ぶ上で重要なポイントがいくつか存在します。まず、緑の部分と白い部分のコントラストがはっきりしているものを選びましょう。色のコントラストが際立つネギは、生産者が丹精込めて育てた、美味しいネギである可能性が高いです。さらに、緑色の部分が深く、葉の先端まで鮮やかで活き活きとしているものは、鮮度が高いことが期待できます。白い部分についても、全体的に水分をたっぷり含んでいるようなみずみずしさがあり、ピンと張りがあって硬質なものが理想的です。白い部分がしっかりと巻かれているか、葉先までシャキッとしているかどうかも確認しましょう。反対に、表面が乾燥していて、白い部分が若干黄色っぽく変色しているものは、収穫されてから時間が経過しており、鮮度が低下していると考えられます。ただし、緑色が濃すぎる場合は、成長しすぎて硬くなっていることもあるので注意が必要です。

ネギの鮮度を持続させる効果的な保存

購入したネギの鮮度をできるだけ長く維持するためには、適切な保存方法が欠かせません。ネギは、畑で育っている状態と同じように立てて保存することで、より長持ちさせることができます。白ネギの場合は、乾燥を防ぐために新聞紙でふんわりと包み、風通しの良い冷暗所で立てて保存するのが基本です。冷蔵庫にスペースがない場合や、すぐに使い切れない場合は、2~3等分にカットしてから、それぞれをラップで丁寧に包み、冷蔵庫の野菜室で保存すると、鮮度をより長く保つことができます。一方、青ネギは乾燥に非常に弱いため、軽く湿らせた新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのが最適です。また、薬味として少量ずつ使用したい場合や、長期保存を希望する場合は、小口切りにして密閉可能な保存袋などに入れて冷凍保存しておくと、必要な時にサッと取り出せて重宝します。冷凍すると風味は多少損なわれますが、手軽さを重視する場合には有効な手段です。

ネギの栄養を最大限に引き出す摂取のコツ

ネギに豊富に含まれる栄養成分を、毎日の食生活で最大限に有効活用するためには、調理方法や保存方法にちょっとした工夫を加えることが効果的です。特に、ネギ特有の成分やビタミンの特性を理解することで、より効率的に健康効果を得ることが期待できます。

刻みたてを食卓へ。栄養を逃さない工夫

長ねぎに含まれる、独特の香り成分アリシン(硫化アリル)は、揮発性という特徴があります。そのため、切ってから時間が経過すると、その切り口から成分が空気中に逃げ出してしまいます。アリシンは特に香りのもととなる成分なので、鮮度が落ちると効果も薄れてしまいがちです。また、アリシンは熱にも弱い一面があります。加熱による減少を抑えるには、生のまま食べるのがおすすめです。薬味として使用する際や、生のねぎを使った料理を作る際には、食べる直前に刻むようにし、できるだけ新鮮な状態で摂取することで、アリシンをはじめとする栄養素を、効率よく摂取できます。

水にさらす時間は短く。水溶性ビタミンの流出を防ぐ

長ねぎに豊富に含まれるアリシンやビタミンC、カリウムは、水に溶けやすい性質を持っています。そのため、切ったねぎを長時間水にさらしてしまうと、これらの大切な栄養素が水に溶け出して失われてしまう可能性があります。辛味が気になる場合は、水にさらす時間をできるだけ短時間にするのがポイントです。辛みが苦手な方は、水にさらす代わりに、切ったねぎをしばらく空気に触れさせておくと、辛味が和らぐことがあります。栄養素の流出を最小限に抑え、長ねぎの健康効果を最大限に引き出すためにも、水にさらしすぎには注意しましょう。

油との組み合わせで、β-カロテンの吸収率アップ

長ねぎの緑色の部分に多く含まれるβ-カロテンは、油に溶けやすい性質を持つ栄養素です。そのため、油と一緒に摂取することで、体内への吸収率が向上します。炒め物や揚げ物といった調理法は、β-カロテンを効率的に摂取するのにおすすめです。例えば、炒め物にゴマ油を使ったり、サラダにオイルドレッシングをかけたりすることで、長ねぎの緑色の部分に含まれるβ-カロテンを効果的に摂取できます。

汁物でまるごと。水溶性栄養素を余すことなく

長ねぎに含まれるアリシンやビタミンC、カリウムといった水溶性の栄養素は、水に溶けやすい性質があります。そのため、長ねぎを味噌汁や鍋物、スープなどの汁物に入れる調理法は、溶け出した栄養素を汁ごと摂取できるため、非常に効率的です。汁物として調理することで、これらの大切な栄養素を無駄なく摂取でき、長ねぎの健康効果を最大限に活かすことができます。

ビタミンB1を多く含む食品との組み合わせで疲労回復とスタミナ増強

ネギに含まれるアリシン(硫化アリル)は、体内でビタミンB1と連携し、糖質を効率よくエネルギーへと変換する手助けをすると言われています。この相互作用によって、疲労の回復を促し、スタミナ向上に寄与することが期待できます。そのため、日々の疲れが気になる時や、エネルギーをチャージしたい時には、ビタミンB1が豊富な食品とネギを一緒に摂ることが非常に有効です。ビタミンB1は、豚肉に特に豊富ですが、ウナギ、たらこ、イクラ、カシューナッツ、大豆、玄米、豆腐などにも多く含まれています。例えば、豚肉とネギを炒めたり、ウナギの蒲焼きにネギの薬味を添えたり、ネギと豆腐の味噌汁を作ったりするなど、美味しい組み合わせで疲労回復をサポートしましょう。

まとめ

日本の食卓に欠かせないネギは、白ネギ(根深ネギ)と青ネギ(葉ネギ)で栄養特性が異なり、それぞれ異なる風味と食感で料理のバリエーションを豊かにする万能な食材です。薬味として生で楽しむのはもちろん、鍋料理、炒め物、煮物のように、様々な調理方法でネギの美味しさと健康効果を毎日の食卓に取り入れ、健康的な生活を送りましょう。

白ネギと青ネギではどちらの栄養価が高いですか?

白ネギと青ネギは、それぞれ異なる栄養素を豊富に含んでいます。白ネギ(根深ネギ)は、辛味成分であるアリシン(硫化アリル)やカルシウムを比較的多く含んでおり、加熱すると甘みが増します。一方、青ネギ(葉ネギ)はβ-カロテンやビタミンCを白ネギの2倍以上含むことが多く、鮮やかな緑色で強い抗酸化作用や免疫機能への貢献が期待できます。どちらも健康に良い栄養素を豊富に含んでいるため、料理の目的や期待する効果に応じて使い分けるのがおすすめです。

ネギの辛味成分であるアリシン(硫化アリル)にはどのような効果がありますか?

ネギの辛味成分は「アリシン(硫化アリル)」という栄養素です。このアリシンには、血液をサラサラにする効果(血液凝固の抑制、コレステロール増加の抑制、血栓の形成防止)や、優れた殺菌作用、強力な抗酸化作用があります。これにより、血中コレステロール値の低下を助け、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、心臓病といった生活習慣病の予防につながるとされています。また、血行促進による冷えの改善、体内のビタミンB1と協力して糖質をエネルギーに変える働きを助けることで、疲労回復やスタミナ増強にも効果が期待できます。

ねぎは風邪の予防に本当に役立ちますか?

はい、ねぎは風邪の予防に役立つと考えられています。特に、ねぎに含まれるビタミンCは、体の防御機能を助け、ストレスから体を保護する働きが期待できます。ビタミンCは免疫細胞に存在し、病原体の除去をサポートします。また、ねぎ特有の成分であるアリシンには、強い抗菌作用や炎症を抑える作用があり、風邪を引き起こすウイルスや細菌に対する抵抗力を高める可能性があります。昔から民間療法として用いられてきた歴史もあり、栄養の面から見ても風邪対策に有効であると言えるでしょう。

ねぎの栄養を効果的に摂取するにはどうすれば良いですか?

ねぎの栄養を無駄なく摂取するには、いくつかのポイントがあります。まず、アリシンは空気に触れると分解されやすく、熱にも弱い性質を持つため、「調理する直前に切る」ことや「生のまま食べる」のがおすすめです。また、ビタミンCやアリシン、カリウムといった栄養素は水に溶けやすいため、「水に長時間さらさない」ように注意し、「スープ」などにして汁ごと飲むと効率的に摂取できます。β-カロテンは油に溶けやすい性質があるため、「油と一緒に調理する」ことで吸収率を高めることができます。さらに、アリシンはビタミンB1と一緒に摂取すると効果が高まるため、豚肉や豆腐などビタミンB1を豊富に含む食品と一緒に食べるのがおすすめです。

ねぎと相性の良い食材は何ですか?

ねぎと組み合わせることで、より健康効果が期待できる食材として、特に「豚肉」が推奨されます。ねぎに含まれるアリシンは、豚肉に多く含まれるビタミンB1の働きを助け、糖質の代謝を促進し、疲労回復やスタミナ向上に役立つ相乗効果を発揮します。その他、ビタミンDが豊富なきのこや魚介類と一緒に摂取することで、ねぎに含まれるカルシウムの吸収を促進できます。β-カロテンの吸収を高めるためには、ごま油を使った炒め物など、油を使った料理との組み合わせがおすすめです。鉄分の吸収を助けるには、ビタミンCやクエン酸、タンパク質を多く含む食品と合わせて摂取すると良いでしょう。

ねぎ