上巳の節句 食べ物
上巳の節句 食べ物

日本は古来より、季節の移り変わりと共にさまざまな行事を大切にお祝いしてきました。その一つであり、毎年3月3日に行われる上巳の節句、通称「ひな祭り」は、特に女の子たちが華やかに祝われ、春の訪れを感じさせる深い伝統行事です。その美しいひな飾りと共に欠かせないものが、何といってもこのお祭りにちなんだ食べ物たち。そこで今回は、この上巳の節句に食べたい、もしくは飾りたいと思われる方へ、いくつかの上巳の節句の食べ物を紹介します。これらの料理を知ることで、節句の意味や背景をより理解し、美味しい食事によってお祝いすることの喜びを再確認できることでしょう。さて、あなたの上巳の節句が更に特別で楽しいものとなるような、食べ物の世界へと皆さまをお連れします。

3月3日 上巳(じょうし)の節句とは

上巳の節句、あるいは一般にはひな祭りとして知られるこの行事は、女の子の健やかな成長を祝う特別な日です。古来、上巳とは「三月三日」を指し、旧暦ではこの日が巳の日(戌の日の二日後)にあたることからこの名前がつけられました。古代の人々は、この日に厄払いや祓いの儀式を行い、川へ人形や紙を流すことで悪病や不浄を払いのけていました。

現代のひな祭りは、このような古代の清めの儀式と連携し、その精神を受け継ぎつつ、女の子の健康と幸せを祈る祝福の行事へと進化してきました。かつて3月3日は桃の花が咲き始める時期だったことから、桃の節句とも呼ばれるようになりました。この美しい季節に、春を迎える祝福を込めて雛人形を飾ることで、新たな生命の誕生と成長を祝います。これらは、日本の一年を通じての季節の行事の中で、特別に色華やかで、女性や家庭の幸せを祝う温かい祭りと言えるでしょう。上巳の節句 食べ物

上巳(じょうし)の節句の意味・由来

「上巳の節句」とは旧暦3月3日を指し、その名前は元号を意味する「上」と十二支の一つである「巳」からつけられました。厄災の多いとされる「歳徳神」が巡行する日で、現代では「雛祭り」や「桃の節句」として広く知られています。

古来、この日は新しい衣装を纏い、身を清める風習がありました。川に蛇の形を模した「ひながみ」を流すことで、その年の不運や病魔、邪念を祓ったとされ、女性や子どもたちの健康や成長を祝うために雛人形を飾る習慣もありました。

この祭りは平安時代から始まり、時代が進むにつれて派手さを増して、宮廷や貴族間で大袈裟に祝われるようになりました。現在では「ひな祭り」の形に一般化し、女の子の健康成長と幸せを祈る行事となっています。

この「上巳の節句」は、古代からの日本の伝統的な行事で、新しい季節や生活の開始、人々の健康を祝福する美しい慣例です。暖かくなるこの時期に、雛人形を見ながら、新たな世代の成長と繁栄を心から祈り続けましょう。 

上巳(じょうし)の節句の食べ物とは

毎年3月3日の「上巳(じょうし)の節句」あるいは「桃の節句」には、日本の伝統において特別な食事が欠かせません。「ひなあられ」や「菱餅」がその代表格で、これらは家族が一緒に外出する際に手軽に食べられるようにと制作されたものです。

彩られる色彩のピンク、白、緑はそれぞれ、魔除けの象徴である桃の花、清浄を象徴する雪、そして健康を象徴する新緑を表しています。

また、「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」も祝宴の食事として挙げられます。これらは春の訪れと共にくる豊穣を祝い、女性や少女の健康と長寿、幸せな結婚生活を願って供されます。

節句の食事はただ一日を盛り上げるだけでなく、家族が食卓を囲む機会を提供し、家族の絆を深める役割も果たしています。また、毎年振舞われるこれらの料理は日本の伝統と文化の継承を支えています。感謝と祝福の心情を形にした上巳の節句の食事は、春の訪れを豊かに演出し、味わう各人に祝福の気持ちを伝える最良の道具と言えるでしょう。

上巳の節句 食べ物

まとめ

ひな祭りには、お祝いの気持ちを込めた伝統的な食べ物が用意されます。春を象徴する桜餅や、祝福の白酒、美味しく健康的なちらし寿司から、季節感あふれる菱餅やひしもちまで、ひな祭りの食べ物には多くのバリエーションがあります。これらの美味しい一品一品が、上巳の節句の祝福と喜びを更に高めることでしょう。

上巳の節句