お中元はいつ贈る?関東地方を中心に時期やおすすめギフトをご紹介
お中元は、日頃の感謝の気持ちを込めて、大切な方へ贈る夏の贈り物です。お世話になっている方への感謝の気持ちを伝えたり、しばらく連絡を取っていない方への近況報告を兼ねたりするのに最適な機会です。お中元には贈る時期のマナーがあり、地域によってその期間が異なる点が特徴です。特に、地域によっては毎年時期が変わる場合もあるため、相手の地域や習慣に合わせた時期に贈ることが大切です。この記事では、お中元を贈る適切な時期を地域別に詳しく解説します。さらに、「お中元の時期を過ぎてしまった場合はどうすれば良いのか」「お中元と暑中見舞いの違いは何か」といった疑問にもお答えし、喜ばれるギフトや、お中元の基本的なマナーについてもご紹介します。お中元を贈る時期を逃さずに、感謝の気持ちがしっかりと伝わる贈り物をするために、ぜひ最後までお読みください。

【地域別】お中元の時期は一般的に7月初旬から7月15日頃まで

お中元を贈る時期は、地域によって異なりますが、一般的には7月初旬から7月15日頃までが目安とされています。大きく分けると、東日本では7月1日~15日、西日本では7月15日~8月15日頃までと、時期にずれが生じることがあります。この時期の違いは、お盆の習慣や地域の気候と深く関係しています。お中元は、中国の道教の風習である「中元」と、日本古来のお盆の「盆礼」が結びついて生まれたとされています。元々は旧暦の7月15日を指していました。仏教が伝来すると、中元と盂蘭盆会(うらぼんえ)が結びつき、お盆の行事として祖先の霊を供養するために親族間で贈り物をし合う習慣が生まれ、それが現在のお中元文化のルーツとなっています。現在では、お中元は日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて贈る、夏の挨拶として広く親しまれています。近年では、地域に関わらずお中元を贈る時期が早まる傾向にあり、迷った場合は7月中旬までに贈るのが一般的です。ただし、相手が関西在住で、出身が沖縄であるなど、異なる地域の習慣を持っている場合は、事前に相手の地域のタイミングを確認し、それに合わせて準備するのが良いでしょう。

関東・東北のお中元時期

関東地方と東北地方のお中元の時期は、7月1日から7月15日頃までとされています。この期間は2週間と短いため、ギフトの選定や宛先の確認、配送の手配は6月下旬頃から始めるのがおすすめです。特に、東京や神奈川などの都市部では、お中元の配送が集中しやすく、6月下旬から配送されるケースも増えています。以前は風呂敷に包んで手渡しするのが一般的でしたが、現代では配送が主流になったため、早めの手配が重要になっています。東北地方も関東地方とほぼ同時期であり、同様に配送の混雑が予想されるため、年々贈る時期が早まる傾向にあります。万が一、期間を過ぎてしまった場合は、後述する暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることも可能です。

北陸のお中元時期

北陸地方と甲信越地方のお中元時期は、地域によって異なる場合があります。一般的には7月1日~15日頃までとされていますが、一部地域では7月中旬~8月15日頃までと時期がずれることがあります。例えば、新潟県や金沢市などの都市部では、関東・東北地方と同様に7月初旬から7月15日頃までにお中元を贈るのが一般的です。一方、富山県や能登地方などでは、旧盆にあたる7月15日~8月15日がお中元の時期とされています。このように、贈るタイミングに地域差があるため、時期に迷う場合は、両方の時期が重なる7月15日前後に届くように手配するのが無難です。親しい間柄であれば、事前に直接時期を確認してみるのも良いでしょう。いずれの地域に贈る場合でも、7月初旬から準備を始めることで、余裕を持って手配できます。

北海道のお中元時期

北海道では、一般的に7月15日から8月15日まで、つまり旧盆の期間がお中元の時期とされています。ただし、近年では全国的にお中元を贈る時期が早まる傾向があり、北海道でも7月上旬に贈る方が増えています。北海道へお中元を贈る際は、地域によっては配送に時間がかかる場合があるため、早めの準備を心がけましょう。また、北海道の一部の地域では「短冊のし」を使う習慣があるため、事前に確認しておくと、相手に喜ばれる贈り物になるでしょう。

東海・関西・中国・四国のお中元時期

東海、関西、中国、四国地方では、7月15日~8月15日の旧盆期間が、お中元の一般的な時期です。これらの地域では、お中元を贈る時期が年々早まっており、特に大阪を中心とした関西圏では、関東の影響を受け、7月上旬からお中元が届くケースが見られます。そのため、7月15日を目安に贈るのが無難であり、遅くとも8月15日までに届くように手配すれば失礼にはあたりません。名古屋などの都市部では、配送が集中する可能性もあるため、早めの準備がおすすめです。また、中国・四国地方は夏の暑さが厳しいため、お中元の時期を過ぎても、9月上旬頃まで残暑見舞いとして贈ることも珍しくありません。特に、ご年配の方や伝統を重んじるご家庭へ贈る場合は、盂蘭盆の7月20日前後に届くのが理想的とされることもあります。もし8月15日を過ぎてしまった場合は、表書きを「残暑御見舞」や「残暑御伺い」とし、遅くとも8月25日頃までに贈るようにしましょう。

九州のお中元時期

九州地方のお中元時期は、8月1日から8月15日(旧盆)までとされており、全国的に見ても遅い時期にあたります。他の地域と比べると1ヶ月以上時期が異なるため、7月中に贈ると早すぎる印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。しかし、最近では九州でもお中元の時期が早まる傾向があり、7月中に贈るケースも増えてきました。お盆の時期と重なるため、贈り忘れがないよう、早めの準備を心がけましょう。九州地方も夏の暑さが厳しいため、8月15日を過ぎてしまった場合は、表書きを「残暑見舞い」に変更し、遅くとも8月25日頃までに贈るのが一般的です。地域によっては、9月上旬頃まで残暑見舞いとして贈ることもあります。

沖縄のお中元時期

沖縄のお中元時期は、他の地域とは大きく異なり、旧暦の7月13日から15日の3日間(旧盆)に届くように贈るのが一般的です。旧暦に基づいているため、新暦に換算すると毎年日付が変わる点に注意が必要です。沖縄では旧盆の3日間は非常に大切な期間であり、それぞれ特別な呼び名があります。旧暦7月14日の「ナカビ」には、お中元を持って親族を訪問する習慣があります。そのため、沖縄の方へお中元を贈る際は、必ずその年の旧暦を確認し、基本的に旧盆の期間が始まる前に届くように手配するのが望ましいです。可能であれば、「ナカビ」に届くように贈ると、より喜ばれるでしょう。

そもそもお中元はなぜこの時期なのか?その由来と変遷

お中元という習慣は、なぜ夏のこの時期に行われるのでしょうか。これは日本における夏の贈り物として、長い歴史を持つ文化です。その起源は、中国の「中元」という行事と、日本のお盆の供養である「盆礼」が合わさって発展したと考えられています。お中元が現代において夏の贈り物として定着している背景には、道教という中国の宗教と、日本の伝統的なお盆の文化が深く関わっています。道教では、旧暦の1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元と定め、それぞれを司る神様に供え物をする儀式を行っていました。特に中元は、地官赦罪大帝という神様が人々の罪を赦す日とされ、生きている者が亡くなった者の罪の赦しを祈る日でもありました。この中国の中元の習慣が室町時代に日本へ伝わり、日本古来の祖先の霊を供養する盆礼と結びついたのです。元々、日本のお盆の時期には、祖先の霊へのお供え物を親戚や近所の人々に配る風習があり、これが「お盆に日頃お世話になっている方へ贈り物を届ける」という、現在のお中元の原型になったと考えられています。神様を祀る行事と祖先の霊を供養する風習は、表面的には異なるように見えますが、感謝と供養の気持ちという共通の精神が根底にあります。
現代の日本のお盆は、一般的に8月13日から8月16日までの期間とされています。しかし、東京都内など一部地域では、7月13日から16日にかけて盆行事を行うことが多いです。このように地域によってお盆の時期が異なるのは、明治6年(1873年)に日本が新暦(グレゴリオ暦)を採用した際、旧暦のお盆を新暦の7月15日に合わせるか、農作物の収穫時期との兼ね合いから1ヶ月遅れの8月15日にするかという選択が、地域ごとに分かれたためです。明治6年以降、日本各地で旧暦のお盆は廃止され、新暦の7月15日または8月15日のいずれかが採用されました。多くの地域では、農作物の収穫時期を考慮して、1ヶ月遅れの8月15日をお盆としたため、現在もその風習が受け継がれています。このように、お中元は時代と共に変化し、地域によって贈るタイミングが異なったり、時期を過ぎると「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と名称が変わったりと、様々な形に発展してきました。ちなみに、冬の贈り物であるお歳暮も、日本最古の祭りの一つである御霊祭りにおいて、神様へのお供え物を分家から本家、嫁ぎ先から実家へ届ける風習が変化したものだと言われています。

もしお中元を贈り忘れたら暑中・残暑見舞いとして贈ろう

もしお中元の時期を過ぎてしまった場合でも、心配はいりません。贈る時期が遅れてしまった際には、品物にかける「のし紙」の表書きを変えることで、マナーに沿った贈り物として贈ることができます。夏の贈り物というものは、単なる品物のやり取りではなく、暑い時期に相手の健康を気遣う気持ちを伝えるものです。そのため、地域によって時期に多少の違いはあるものの、一般的には7月15日頃から8月7日頃の立秋までを「暑中見舞い」として、または相手が目上の人の場合には「暑中御伺い」として贈ります。立秋は、暦の上では暑さのピークを過ぎ、秋へと季節が移り変わる時期とされていますが、実際には残暑が長く続くこともあります。立秋を過ぎてから、9月上旬頃までに贈る場合は、「残暑見舞い」、または目上の人には「残暑御伺い」として贈るのが適切です。
特に、東京のように新盆(7月盆)の習慣がある地域では、7月15日までにお中元を贈るのが一般的ですが、それを過ぎた場合は「暑中御見舞(暑中見舞い)」や「暑中御伺い」に切り替えます。さらに、8月7日頃の立秋を過ぎたら、「残暑御見舞(残暑見舞い)」または「残暑御伺い」として贈るのが一般的です。一方、旧盆(8月盆)の習慣がある地域では、8月15日までにお中元を贈るのが基本です。もし旧盆の地域の方が、新盆の地域の方へお中元を贈る場合は、相手の習慣に合わせて7月15日までに手配するのがマナーですが、万が一7月16日以降になってしまったとしても、「暑中御見舞(暑中見舞い)」や「暑中御伺い」として贈れば失礼にはあたりません。
近年のような猛暑が続く状況では、あえて残暑が厳しい時期に贈るなど、夏の期間が短い地域や長い地域で贈るタイミングを調整することも、相手への細やかな心遣いと言えるでしょう。なお、贈る時期が異なるからといって、お中元と暑中見舞いを両方贈る必要はなく、都合の良いどちらか一方を贈れば問題ありません。また、お中元をいただいた際のお返しとして、感謝の気持ちを込めたメッセージと共に品物を贈るのも良いでしょう。お贈りする相手のお中元の時期を過ぎてしまった場合には、夏らしい品物よりも、季節を問わず喜んでもらえるお菓子や食品を選ぶと喜ばれるかもしれません。喪中の場合など、特定のマナーについては別途確認することをおすすめします。

暑中見舞いを贈る時期と意味

暑中見舞いは、一般的に7月15日から8月7日頃の立秋までに贈る季節の挨拶です。立秋は二十四節気の一つで、暦の上では暑さのピークが過ぎ、秋へと季節が移り変わる時期を指します。お中元がお世話になった方への感謝の気持ちを込めて贈る贈り物であるのに対し、暑中見舞いは、夏の厳しい暑さの中で相手の健康を気遣い、「暑い日が続きますが、お元気ですか?」「猛暑の中でも健康に過ごせますように」といったメッセージと共に、相手の無事を願う気持ちが込められている点が大きな違いです。暑中見舞いを贈る時期は、お中元のように地域差はなく、全国的に7月初旬から立秋(8月7日頃)までとされています。そのため、暑中見舞いを贈る場合は、地域を問わず8月7日までに相手に届くように手配することが大切です。かつては、贈り物を持参して直接挨拶するのが一般的でしたが、現在ではハガキや品物を贈るのが一般的になっています。

残暑見舞いを贈る時期と意味

残暑見舞いは、立秋を過ぎてから8月31日頃までに贈る季節の挨拶です。暦の上では立秋を境に秋が始まりますが、実際には厳しい暑さが続くことが多く、「残暑」という言葉が示す通り、その暑さが残る時期に送られます。残暑見舞いには、「暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?」という相手の体調や健康を気遣うメッセージが込められています。挨拶状としてのハガキは、9月8日頃の白露まで出すことが可能とされていますが、残暑見舞いの品物を贈る場合は、8月中に相手に届くように手配するのが丁寧なマナーとされています。

お中元の送り状は手紙で事前に送るのが礼儀

お中元を贈る際、忘れてはならないのが「送り状」です。これは、相手に贈り物が届く準備をしてもらうための配慮です。早すぎるのも、直前すぎるのも考えものです。「送り状は来たけれど、なかなか届かない」「明日、家を空けるのに…急に言われても困る」といった事態を避けるため、タイミングが重要になります。目安としては、品物が届く1週間前に送るのが適切でしょう。夏の休暇シーズンと重なることもあり、長期不在の場合も考えられます。親しい間柄であれば、スマホで連絡するのも良いでしょう。しかし、ビジネスシーンでは、きちんと送り状を送ることで、より良い印象を与えられます。送り状には、以下の4点を記載しましょう。
  • 季節の挨拶
  • 日頃の感謝
  • 贈り物の内容
  • 到着予定日
電話やメールで伝える場合も、これらの要素を伝えることで、相手は余裕を持って対応できるでしょう。

時期に合わせた「のし」の書き方

お中元で使用する「のし」の表書きは、贈る時期に応じて適切な表現を選ぶ必要があります。これは、地域によってお中元の時期が異なるためです。例えば、8月15日までがお中元の時期という地域もあれば、北陸地方のように都市部とそれ以外の地域で時期が異なる場合もあります。特に沖縄では旧暦を使用するため、毎年お中元の期間が変わります。例として、2025年の沖縄のお盆は9月4日~9月6日ですが、2026年は8月25日~8月27日と、年によって大きく変動します。そのため、「御中元」だけでなく、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」を使い分けることが大切です。また、立秋は二十四節気の一つで、おおよそ8月7日~8月8日頃です。この日を境に、「暑中御見舞」から「残暑御見舞」に切り替えるのが一般的です。相手の地域や習慣、時期を考慮し、適切な表書きを選びましょう。

熨斗(のし)作成時の注意点

のしを作成する際は、相手の立場や年齢、自分との関係性を考慮することが重要です。特に、お中元の時期を過ぎてから贈る場合は注意が必要です。親しい間柄には「暑中見舞い」「残暑見舞い」と書きますが、目上の方には「暑中伺」「残暑伺」と書くのがマナーです。心を込めて選んだ贈り物を喜んでもらうためには、正しいのし書きが欠かせません。作成前に必ず確認しましょう。

お中元とお歳暮の違い:意味と時期

お中元は、暑い時期に相手の体調を気遣う気持ちを込めて贈るものです。「年明けから夏までの半年間、お世話になりました」という挨拶の意味合いも含まれます。
お歳暮は、12月上旬から20日頃までに贈るギフトで、プライベート、ビジネスに関わらず「今年一年お世話になりました」と感謝を伝え、「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈ります。
一般的に、お歳暮よりお中元の相場はやや低めです。暑い時期に喜ばれるゼリーやアイスなどの冷たいお菓子、ジュース、栄養価が高いうなぎ、食欲がない時でも食べやすいそうめんなどが定番のギフトです。
お歳暮は、一年間の感謝を伝える意味合いが強いため、お中元よりも相場が高くなる傾向があります。年末年始は親戚が集まる家庭も多いため、ハムやソーセージ、寄せ鍋セットなど、大人数で楽しめるものが人気です。
カタログギフト、洗剤、タオルなどの日用品は、お中元、お歳暮の両方で選ばれる定番の贈り物です。お中元とお歳暮、意味合いは少し違いますが、相手に喜んでもらいたいという気持ちは同じです。

まとめ

お中元は、日頃の感謝とともに、相手の健康を気づかう日本ならではの夏の習慣です。贈る時期は地域によって異なり、東日本では7月上旬、西日本では8月上旬が一般的です。しかし、近年ではお中元を贈る時期が早まる傾向にあるため、迷った場合は7月初旬から7月15日頃を目安にすると良いでしょう。最も重要なのは、相手の地域の習慣に配慮することです。もしお中元の時期を過ぎてしまった場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈り物をすることも可能です。
また、お中元を贈る際は、品物が到着する1週間ほど前に「送り状」を送るのがマナーです。これにより、相手は品物を受け取る準備ができます。新年の始まりから夏までの半年間の感謝の気持ちと、暑い夏を乗り切ってほしいという願いを込めて、相手に喜ばれるギフトを選びましょう。時期を過ぎてしまった場合は、夏らしいギフトにこだわらず、季節を問わず楽しめる品物を選ぶのもおすすめです。

お中元を贈る時期は地域によって違いがありますか?

はい、お中元を贈るタイミングは、地域によって大きく異なります。多くの場合、7月初旬から7月15日頃までが目安とされていますが、地域ごとに詳細な期間が定められています。例えば、関東地方や東北地方では7月1日から7月15日まで、北海道、東海、関西、中国、四国地方では7月15日から8月15日まで、九州地方では8月1日から8月15日までが一般的です。特に、沖縄地方は毎年旧暦に基づいており、旧暦7月13日から15日が目安となります。近年では、全国的にお中元を贈る時期が早まる傾向があるため、迷った場合は7月中旬までに贈ると良いでしょう。相手先の地域の習慣に合わせた時期に贈ることが最も大切です。

お中元を贈り忘れてしまった場合、どうすれば良いですか?

お中元の時期を過ぎてしまった場合は、「暑中見舞い」または「残暑見舞い」として贈るのが一般的です。目安として、7月15日から8月7日頃(立秋まで)は「暑中御見舞(暑中見舞い)」、立秋を過ぎてから8月31日頃までは「残暑御見舞(残暑見舞い)」とします。相手が目上の方であれば、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とする方がより丁寧な印象を与えます。東京などの新盆(7月盆)地域では7月15日以降、旧盆(8月盆)地域では8月15日以降に表書きを変更します。相手の地域の慣習や時期を考慮して、適切な表書きを選ぶようにしましょう。

お中元を贈る際に送り状は必要ですか?

はい、お中元を贈る際には、事前に送り状を送るのが望ましいとされています。品物が到着する約1週間前に送ることで、相手は余裕を持って受け取る準備ができます。送り状には、時候の挨拶、日頃の感謝の気持ち、贈る品物の説明、到着予定日などを記載しましょう。

お中元を贈る際、「のし」の表書きはどうすれば良いですか?

お中元の「のし」の表書きは、贈る時期によって使い分ける必要があります。「御中元」「暑中御見舞」「残暑御見舞」などが代表的です。お中元の期間内に贈る場合は「御中元」と記載し、期間を過ぎた場合は、7月15日頃から立秋(8月7日頃)までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎて8月31日頃までは「残暑御見舞」とします。特に、沖縄のように旧暦で時期が変わる地域や、金沢・能登のように同じ地方でも時期が異なる場合があるので、相手の地域の慣習に合わせた表書きを選ぶことが大切です。目上の方に贈る際は、「暑中御伺い」や「残暑御伺い」とするのが、より丁寧な表現とされています。

お中元とお歳暮:感謝を伝える贈り物の違いとは?

お中元は、夏に日頃の感謝を込めて贈るギフトです。具体的には、年の初めから夏までの間にお世話になった方へ、「今後も変わらぬお付き合いをお願いします」という気持ちと、相手の健康を気遣う意味合いがあります。一方、お歳暮は年末に「今年も一年間ありがとうございました」という感謝の気持ちと、「来年もどうぞよろしくお願いします」という願いを込めて贈るものです。一般的に、お歳暮はお中元よりもやや高価な品を選ぶ傾向が見られます。
お中元