日頃お世話になっている上司や親しい方へ、感謝の気持ちを込めて贈るお中元。夏の時期になると、いつ贈るのが適切なのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
実はお中元を贈る時期は、地域によって異なっているんです。相手の地域に合わせた時期に贈ることで、より気持ちよく受け取ってもらえますよね。
この記事では、地域別にお中元を贈る時期について解説します。お中元を贈る際のマナーやおすすめの品物についてもご紹介しますので、参考にしてみてください。
お中元の時期はいつからいつまで?地域別に解説
お中元を贈る時期は、地域によって大きく異なります。これは、明治時代の改暦が影響しており、関東では新暦、関西では旧暦に基づいた時期にお中元を贈る習慣があるためです。一般的に、東日本では7月1日から7月15日まで、西日本では7月15日から8月15日までとされています。近年では、時期に厳密な決まりはありませんが、せっかく贈るなら地域の慣習に沿って、感謝の気持ちを伝えたいもの。ここでは、地域別のお中元の時期について詳しく解説します。ただし、お中元の時期は年々早まる傾向にあり、地域によっても異なる場合があるので、あくまで目安として参考にしてください。
東北・関東・甲信越地方のお中元の時期
東北、関東、甲信越地方では、7月1日から7月15日までがお中元の時期とされています。この期間は他の地域に比べて短いため、配送が集中しやすい傾向があります。希望の日時に届かない可能性もあるので、早めに手配するようにしましょう。もしお中元の時期を過ぎてしまった場合は、7月16日頃から8月7日頃(立秋の前日)までは「暑中見舞い」として、8月8日頃(立秋)以降は「残暑見舞い」として贈るのが一般的です。
東海・関西・中国・四国地方のお中元の時期
東海、関西、中国、四国地方では、7月15日から8月15日までがお中元の時期とされています。ただし、近年はお中元を贈る時期が早まる傾向にあり、7月中に贈る方も増えています。相手に失礼にならないように、7月中旬頃に届くように手配するのがおすすめです。この地域では、お中元の期間と暑中見舞いの期間が重なるため、8月15日までは「お中元」として贈り、それ以降は「残暑見舞い」として贈ると良いでしょう。特に中国・四国地方は残暑が厳しい地域なので、9月上旬頃まで残暑見舞いを贈る方も少なくありません。
北海道のお中元の時期
北海道では一般的に、旧盆にあたる7月15日から8月15日の間にお中元を贈る習慣があります。ただし、近年は関西地方と同様に、お中元を贈る時期が早まる傾向が見られます。時期に迷った場合は、7月中旬を目安に贈るのが良いでしょう。また、北海道は他の地域よりも配送に時間を要するケースがあるため、早めの手配を心がけましょう。お中元の期間が7月中旬から8月中旬と長いため、暑中見舞いの時期と重なります。この期間は「お中元」として贈り、お中元期間が過ぎた8月16日頃から残暑が続く期間は「残暑見舞い」として贈るのが適切です。
北陸地方のお中元の時期
北陸地方では、地域によってお中元を贈る時期が異なり、同じ県内でも異なる時期に贈る方が良い場合があります。例えば、石川県の金沢市などの都市部では、新盆の7月1日から7月15日の間にお中元を贈るのが一般的です。しかし、同じ石川県の能登地方では、旧盆の7月15日から8月15日の間に贈る傾向が見られます。お中元を贈る前に、相手の居住地域で一般的な時期を確認しておくと、より丁寧な対応ができます。時期に迷う場合は、7月中旬、特に7月15日頃の到着を目安に贈るのが無難です。お中元の時期を過ぎた場合は、7月15日頃から8月8日頃(立秋まで)を「暑中見舞い」として、8月8日頃(立秋以降)から残暑が続く時期までを「残暑見舞い」として贈りましょう。
九州地方のお中元の時期
九州地方は、全国的にお中元を贈る時期が比較的遅い地域であり、8月1日から8月15日までがお中元の時期とされています。したがって、手配をする際には特に注意が必要です。この地域もお中元の期間が長く、暑中見舞いと時期が重なります。お中元の期間中は「お中元」として贈り、8月16日頃から残暑が続く期間を「残暑見舞い」として贈るのが一般的です。近年はお中元を贈る時期が早まる傾向にあるため、7月中に贈っても失礼にはあたりません。過度に気にする必要はないでしょう。
沖縄のお中元の時期
沖縄のお中元の時期は、他の都道府県とは大きく異なります。沖縄では、旧暦のお盆の時期にあたる7月13日から7月15日にお中元を贈るのが一般的です。旧暦に基づいているため、毎年日付が変動するという特徴があります。
沖縄にお住まいの方へお中元を贈る際は、事前に正確な日付を確認してから手配するように注意しましょう。
お中元を贈るときに押さえておきたいマナー
お中元を贈る際には、贈る時期だけでなく、他にも注意すべき点があります。ここでは、お中元の予算の目安や、熨斗(のし)の選び方について詳しく解説します。
お中元の費用相場
いつもお世話になっている方への感謝の気持ちを伝えるお中元は、相手への心遣いが大切です。しかし、あまりに高価な品物を贈ってしまうと、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。お中元の一般的な予算の目安は、親しい間柄の方には「3,000円から5,000円程度」とされています。親戚や特に親しくしている方、日頃からお世話になっている方へは「5,000円から10,000円程度」、特にお世話になっている方には「10,000円以上の品物を贈ることもあります。
お中元の「のし」の選び方
お中元を贈る際には、熨斗(のし)をかけて贈るのが一般的です。のし紙の上段には「御中元」と表書きを書きましょう。のし紙の下段には、自分の名前をフルネームで記載します。表書きと名前は、濃い墨色のインクを使用し、楷書体で丁寧に書きましょう。筆ペンや毛筆を使用するのが正式なマナーですが、最近ではサインペンを使用しても失礼にはあたらないとされています。お中元は何度繰り返しても良いお祝い事なので、通常は「紅白の蝶結び」の水引を選びます。お中元はお祝いの品ではなく、日頃の感謝の気持ちを伝えるためのものなので、相手が喪中の場合でも贈っても問題ありません。ただし、相手が喪中の場合は、紅白の水引ではなく、白い無地の奉書紙に「御中元」と書いて贈るのが望ましいでしょう。
お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?
「お中元を贈る時期をうっかり逃してしまった」という場合もあるかもしれません。そのような時は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることで、日頃の感謝の気持ちを伝えることができます。お中元として用意していた品物でも、改めて購入し直す必要はありません。熨斗(のし)の表書きを変更するだけで、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることができます。
まとめ
お中元は、いつもお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える大切な機会です。「日頃の感謝」と「相手の健康を気遣う気持ち」を伝えるものであり、相手を思いやる心が何よりも大切です。
贈る時期は地域ごとに異なるため、相手の地域の習慣を事前に確認することが重要です。東日本では7月1日から7月15日までと期間が短いですが、西日本では7月中旬から8月中旬までとやや長めに設定されています。九州地方では8月1日から8月15日までと全国的に見て遅めであり、沖縄では旧暦に基づいたお盆の時期に合わせて贈るため、毎年日付が変わります。近年ではお中元の時期が早まる傾向にありますが、時期が多少ずれても感謝の気持ちを伝えることが大切です。
贈る際の金額の目安や、のしの書き方、水引の選び方などのマナーを理解することで、より丁寧な印象を与えることができます。もしお中元の時期を過ぎてしまった場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることで、感謝の気持ちを伝えることができます。立秋の時期や残暑見舞いの期間なども考慮しましょう。品物としては、普段使いできる高品質なタオルギフトなどが喜ばれるでしょう。
お中元のマナーは難しいと感じるかもしれませんが、相手を気遣い、感謝の気持ちを伝えることが大切です。これらのポイントを踏まえて、今年の夏もお相手に喜ばれるお中元を贈りましょう。
お中元を贈る時期は、地域によってなぜ違うのですか?
お中元の時期が地域によって異なるのは、各地に残るお盆の時期の慣習に由来します。元々お中元は、お盆の時期に祖先の霊にお供えする品物でした。日本では、新暦のお盆(7月13日~15日)と旧暦のお盆(8月13日~15日)があり、東日本では新暦のお盆に合わせて7月上旬から中旬に、西日本では旧暦のお盆に合わせて8月上旬から中旬に贈る習慣が根付いています。沖縄など一部地域では、独自の旧暦に基づいたお盆の時期に贈るため、毎年日付が変わるのが特徴です。
お中元の品物選びで避けるべきものはありますか?
お中元の品物を選ぶ際には、注意すべき点があります。例えば、履物(靴下やスリッパなど)は、「相手を踏みつける」という意味合いを持つとされ、目上の方への贈り物にはふさわしくありません。また、現金を贈ることは、相手に金額が明確に伝わるため、失礼にあたる場合があります。刃物(包丁など)は「縁を切る」ことを連想させるため、避けるのが賢明です。相手の好みが分からない場合は、誰にでも喜ばれやすい食用油や洗剤、調味料、コーヒー、お菓子、タオルなどが無難な選択肢となります。
お中元、喪中の方へ贈っても良いのでしょうか?
喪中である方に、お中元をお贈りすること自体は、マナー違反にはあたりません。お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝えるご挨拶であり、お祝い事とは性質が異なるためです。しかしながら、故人を偲ぶ期間ですので、贈る品物や体裁には注意が必要です。たとえば、「のし」は紅白蝶結びではなく、白無地の奉書紙、もしくは、のしと水引が印刷されていない無地の「短冊のし」を用いるのが適切でしょう。表書きは「御中元」とします。相手方の四十九日法要後であれば、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈ることも検討しましょう。
お中元は、毎年同じ方に贈るべきなのでしょうか?
お中元は、基本的に一度贈りはじめたら、特別な理由がない限り毎年贈ることが望ましいとされています。これは、日ごろの感謝の気持ちを継続して伝えるという意図があるためです。しかし、相手との関係性の変化(例:退職された上司、引っ越しされた友人など)や、ご自身の経済状況の変化などにより、継続が困難になった場合は、無理に続ける必要はありません。その際には、事前に連絡を入れるか、感謝の気持ちを込めた手紙を添えるなど、相手への配慮を心掛けましょう。また、ご自身の負担にならない範囲で、金額を調整することもひとつの方法です。
お中元を贈る際、「のし」にはどのように名前を書けば良いのでしょうか?
お中元の「のし」に名前を書く際は、水引の下に、贈り主のフルネームを楷書で記すのが一般的です。ご夫婦で贈る場合は、ご主人の氏名を中央に書き、奥様の名前をその左側に書き添えます。会社として贈る場合は、代表者の氏名、または会社名を記載します。部署名も併記したい場合は、会社名の右下に小さく部署名を書きましょう。インクの色は濃い黒色を使用し、筆ペンや毛筆で書くのが正式なマナーですが、現在では、フェルトペンを使用しても差し支えないとされています。