顔合わせの手土産で失敗しない!避けるべき品とおすすめギフト完全ガイド
両家顔合わせは、結婚を控えたお二人にとって、ご家族同士が初めて顔を合わせる大切な場です。和やかな雰囲気で親睦を深めたいからこそ、手土産選びは慎重に行いたいもの。しかし、「何を選べば喜ばれる?」「失礼にあたるものは?」と悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、顔合わせの手土産で失敗しないために、避けるべき品物と、自信を持っておすすめできるギフトを徹底解説。両家にとって思い出に残る素敵な一日となるよう、手土産選びのヒントをお届けします。

両家顔合わせに手土産は必要?

結婚を控えた二人が、それぞれの家族を互いに紹介し、親睦を深める両家顔合わせ。正式な結納とは異なり、厳格な決まりはありませんが、「これから良いお付き合いを」という気持ちを込めて、多くの場合、両家の間で手土産を交換します。しかし、手土産を用意するかどうかは、それぞれの家族の考え方によって異なります。新郎新婦が事前に両家の意向を把握し、足並みを揃えておくことが大切です。どちらかの家だけが手土産を用意していたり、手土産の金額に大きな差があったりすると、当日、微妙な空気になってしまう可能性があるので注意しましょう。

手土産が必要なケース

手土産の準備は、基本的に両家の判断に委ねられます。しかし、どちらかの自宅で顔合わせを行う際は、招かれた側が手土産を持参するのが礼儀とされています。迎え入れる側は、特に手土産を準備する必要はありませんが、「お越しいただきありがとうございます」という感謝の気持ちとして、ちょっとした品物を用意しておくと、より好印象を与えられるでしょう。

両家顔合わせの手土産の選び方

手土産を選ぶ際は、相手に喜んでもらえるように、いくつかの点に配慮しましょう。金額の目安、縁起の良い品物を選ぶ、購入する場所、そして何よりも相手の家族構成や好みを考慮することが重要です。以下に、手土産を選ぶ際の具体的なポイントを説明します。

相場は両家で合わせる

手土産の金額は、3,000円から5,000円程度が一般的ですが、できる限り両家で金額の認識を合わせておくことをおすすめします。新郎新婦が両家の間に入り、さりげなく予算を確認し、双方に伝えるようにすると良いでしょう。

縁起物を選ぶのがおすすめ

両家顔合わせという慶事には、縁起の良い品を手土産にすると喜ばれることが多いです。以下に、縁起が良いとされる手土産の例を挙げます。
  • どら焼き・最中: 二つの生地で餡を挟む形が「両家の絆」を象徴すると考えられています。また、小豆には魔除けの意味合いもあります。
  • バウムクーヘン: 幾重にも重ねて作られる製法から、「夫婦が末永く年月を重ねる」ことを願う意味が込められています。
  • 梅干し: しわが寄った見た目から、「夫婦が共に歳を重ね、仲睦まじく過ごせるように」という願いが込められています。
  • 昆布: 「よろこぶ」に通じる語呂合わせから、お祝いの席にふさわしい贈り物として親しまれています。
一方で、壊れやすいものや、切り分けて分け合う必要のあるものは、「壊れる」「切れる」といった言葉を連想させるため、避けた方が無難です。どうしても贈りたい場合は、品物を選んだ理由を丁寧に説明すると良いでしょう。

購入場所にも気を付けて

評判が良く人気のある手土産でも、相手方の実家の近所や、顔合わせを行う場所の近くで容易に手に入るものは避けるのが賢明です。「いつでも手に入る」「間に合わせで用意した」という印象を与えてしまう懸念があるためです。

手土産として避けたい品物

縁起の悪い意味を持つもの(例:刃物)、日持ちのしない生もの、持ち運びが大変な重いもの、相手の地元で有名な特産品などは避けるようにしましょう。また、宗教や国際結婚の場合には、相手の文化においてタブーとされている品物も存在するため、注意が必要です。

手土産にのしは必要?

手土産にのし紙を掛けるかどうかは、どちらでも問題ありません。ただし、両家で事前に相談し、認識を統一しておくことが重要です。のし紙を掛ける場合は、紅白の水引で、結び切りのものを選びましょう。表書きは「寿」や「御挨拶」とし、下段には贈り主の名字を記載します。外のしと内のしがありますが、直接手渡す場合は、のしが見える「外のし」を選ぶのが一般的です。

手土産を渡すタイミングとスマートな渡し方

手土産を差し上げるタイミングですが、一般的には、顔合わせの会場に到着し、席に着く前に渡すのがスマートでしょう。もし、そのタイミングを逃してしまったとしても、両家の顔合わせが終わりに近づいた頃に渡しても失礼にはあたりません。手土産を渡す際は、紙袋や風呂敷から丁寧に取り出し、両手で相手の方にお渡ししましょう。のし紙がある場合は、のしに書かれた名前が相手から見て正しく読めるように向きを調整します。「ささやかですが、地元の銘菓です。皆様で召し上がってください」「〇〇がお好きだとお聞きしましたので、」など、相手への気遣いが伝わる一言を添えると、より好印象です。手土産をお渡しした後、「よろしければお使いください」と紙袋も一緒に渡すと親切です。

両家顔合わせに喜ばれる手土産厳選30選

ここでは、3,000円から5,000円程度の予算で購入できる、両家顔合わせにおすすめの上質な手土産を30種類厳選してご紹介します。

上品な和菓子

和菓子は、縁起物をモチーフにしたものが多く、洗練された味わいが魅力です。ご年配の方にも喜んでいただけるでしょう。
  • とらや / 小形羊羹(10本入):老舗の羊羹は、日持ちもするためおすすめです。
  • 五條堂 / 鴻池花火:彩り豊かな5種類のフルーツ大福は、見た目にもおめでたい印象を与えます。
  • 洛心館 / どらやき詰め合わせ:ふっくらとした生地のどら焼きは、幅広い世代に愛される定番の味です。
  • 銀座あけぼの / 味の民藝:様々な味が楽しめる一口サイズの米菓は、甘いものが苦手な方にも喜ばれます。
  • 京阿月 / 阿月・栗阿月詰合せ:定番と季節の味が楽しめるどら焼きは、少し日持ちするのも魅力です。
  • 菓子工房 大江戸 / 栗きんつば:数々の受賞歴を持つ栗きんつばは、上品な甘さと豊かな栗の風味が特徴です。
  • なごみの米屋 / ぴーなっつ最中:かわいらしいピーナッツの形をした最中は、会話のきっかけにもなりそうです。
  • 億万両本舗 和作 / 究極のあんこ:食べる直前にあんこを挟むスタイルの最中は、いつでもできたてのような美味しさを楽しめます。
  • 京都・桂 鶴屋光信 / 季節の詰め合わせギフト:日本の美しい四季を表現した和菓子は、優雅なティータイムにぴったりです。

華やかな洋菓子

洋菓子は、見た目の美しさもさることながら、幅広い世代に喜ばれる味が魅力です。個包装になっているものを選ぶと、分けやすく便利です。
  • 帝国ホテル / クッキー(C-34):伝統の製法で作られたクッキーは、ご家族が多いご家庭への贈り物にも最適です。
  • 菓匠もりん / マカロン詰め合わせ:色とりどりのマカロンは、見た目も華やかで、会話が弾むきっかけにもなりそうです。
  • CLUB HARIE / バームクーヘンmini:しっとりとした食感が特徴のバームクーヘンは、個包装のミニサイズで手軽に楽しめます。
  • ラ・メゾン白金 / タブレットショコラ:ドライフルーツやナッツを贅沢に使用したチョコレートは、洗練された大人の味わいです。
  • 銀座千疋屋 / 銀座フルーツクーヘン:フルーツの果汁をたっぷり練り込んだバウムクーヘンは、バラエティ豊かな味が楽しめます。
  • 京都・紫野 fukunaga / 京のかおり:京都らしい素材を使った和風クッキーは、他とはちょっと違う手土産を贈りたい方におすすめです。
  • 渋谷西村 / プレミアムフルーツクッキー:老舗フルーツパーラーのクッキーは、個包装で、中身が割れにくいギフトBOX入りなので安心です。
  • TOKYO TULIP ROSE / チューリップローズギフト:可愛らしいチューリップローズは、SNSでも話題の人気スイーツです。
  • アンリ・シャルパンティエ / タルト・フリュイ・アソート:旬のフルーツをふんだんに使ったタルトは、見た目も豪華で、特別な日の贈り物にぴったりです。

その他

お菓子以外にも、食事の際に役立つ品も喜ばれます。例えば、風味豊かなお茶漬けや、料理のアクセントになる調味料、あるいは特別な日の食卓を彩る飲み物なども良いでしょう。大切なのは、相手の好みやライフスタイルを考慮して選ぶことです。
  • 梅翁園/想い梅: 厳選された紀州南高梅の詰め合わせは、ご年配の方にも喜ばれる上品な贈り物です。
  • 石神邑/紀州南高梅: 異なる味わいの梅干しを少しずつ楽しめるセットは、健康を気遣う方への手土産として最適です。
  • 下鴨茶寮/至高の昆布: 北海道産の良質な昆布を使用した贅沢なふりかけは、毎日の食事がより豊かなものになります。
  • 京洛 辻が花/お茶漬け最中: 可愛らしい小梅の形をした最中に入ったお茶漬けは、見た目にも楽しいサプライズを演出します。
  • 林久右衛門商店/創作茶漬け: 鯛の形をした最中とジュレを組み合わせた新しいお茶漬けは、一度で二度美味しい体験を提供します。
  • BUNDY BEANS/コーヒーギフト: 洗練されたパッケージのコーヒーギフトは、コーヒー好きな方への贈り物として喜ばれるでしょう。
  • MARIAGE FRERES/紅茶の贈り物: フランスの老舗紅茶ブランドの紅茶セットは、特別な時間を演出する上品な贈り物です。
  • 茶屋すずわ/いつものとき お茶ギフトセット: 時間帯によって異なる風味を楽しめるお茶は、手軽に楽しめるティーバッグタイプで便利です。
  • OCEAN & TERRE/炊き込みごはんの素セット: 縁起の良い食材を使用した炊き込みご飯の素は、健康に気を配る方にも喜ばれます。
  • NORTH FARM STOCK/野菜のディップ&クラッカーセット: 甘いものが苦手な方や、お酒のおつまみを好む方への手土産としておすすめです。

ふたりから両家への手土産は必要?

一般的には、両家の親御様が手土産を用意することが多いですが、遠方からの移動がある場合など、新郎新婦からも感謝の気持ちを込めて手土産を用意するのも良い選択です。その際は、ご両親が選んだ品物に加えて、少し趣向を凝らしたプレゼントを用意するのがおすすめです。ご両親が用意する手土産と同様に、縁起が悪いとされるものや、相手に気を遣わせてしまうような高価すぎるものは避けるようにしましょう。

手土産で両家の親睦を深めよう

両家顔合わせにおける手土産は、単なる形式的な贈り物ではなく、両家間の良好な関係を築くための大切な架け橋となります。事前に相手方の情報をしっかりと把握し、相手に喜んでもらえるような品物を選びましょう。そして、適切なマナーを心掛け、丁寧に手渡すことで、より和やかで温かい雰囲気の顔合わせとなるはずです。

結び

両家顔合わせは、結婚という人生の新たな門出を迎えるお二人にとって、非常に意義深いイベントです。手土産という贈り物を介して、ご両家がより一層親睦を深め、末永く良好な関係を築かれることを心より願っております。この記事が、その一助となれば幸いです。

質問1:手土産の予算はどれくらいが適切ですか?

回答:手土産の金額としては、大体3,000円~5,000円程度が目安とされています。しかし、両家で事前に話し合い、おおよその金額を揃えておくのが理想的です。

質問2:どんな手土産を選べば良いか悩んでいます。

回答:相手のご家族の人数や、お好みを考慮して選ぶことが重要です。焼き菓子やチョコレートなどの洋菓子、せんべいや羊羹などの和菓子、日本茶や紅茶、またはお酒など、様々な候補があります。お祝いの場にふさわしい、縁起の良い品を選ぶのも良いでしょう。

質問3:手土産はいつ渡すのがベストでしょうか?

回答:通常は、顔合わせの場所に到着後、席に着く前に手渡すのがマナーとされています。もしタイミングを逸してしまった場合は、会がお開きになる際に渡しても失礼にはあたりません。
ギフト