面白い野菜
珍しい野菜とは、一般的なスーパーではあまり見かけない、国内の伝統野菜、品種改良された新種の野菜、海外から導入された野菜など、多様な種類を指します。これらの野菜は、見た目のユニークさ、栄養価の高さ、独特の風味などから、レストランのシェフや健康志向の消費者の間で注目を集めています。
珍しい野菜を育てる魅力
珍しい野菜を栽培することで、周囲の注目を集め、農業の仕事に新たな可能性が生まれます。消費者とのコミュニケーションをとる機会ができたり、思いがけない販路を得られたり、時にはメディアの取材を受けることもあるかもしれません。今後の仕事の可能性を広げていきたいと考えている方には、珍しい野菜の栽培が有効な手段のひとつとなるでしょう。
未知なる可能性の開花
珍しい野菜は、販路を見つけることができれば、定期購入によって安定した収入を得ることが期待できます。高級レストランや多国籍レストランなどでは、色鮮やかな野菜や、各国の料理に使う珍しい野菜に需要があります。日頃の情報収集や人脈を大切にすることで、新たなビジネスチャンスに繋がる可能性があります。
揺るぎない収入基盤の構築
珍しい野菜は、消費者への直接販売が多い傾向があり、野菜を通じて様々な人との交流が生まれます。例えば、レストランのシェフやセレクトショップのバイヤー、ファーマーズマーケットやマルシェなどのイベントでは市民との交流など、顔を合わせて販売するからこその出会いがあります。消費者から直接「美味しかった!」という声をもらうことで、仕事へのモチベーションにつながるでしょう。
人とのつながりを深める
珍しい野菜を栽培する際には、事前の情報収集が非常に重要です。せっかく生産した野菜も、消費者に購入してもらえなければ意味がありません。ここでは、珍しい野菜栽培で成功するための5つの秘訣を紹介します。
珍しい野菜作りで成功を掴むためのポイント
野菜を生産する上で最も重要なのは、「利益を見込めるか」という点です。珍しい野菜の場合は、通常の野菜に加えて「需要があるか」を確認することが重要になります。栽培にかかる費用や種まきから収穫までの期間、作業の手間、収穫量、どのような人に売れるかなど綿密に情報収集を行い、利益を見込める野菜かどうかを確かめてから栽培に踏み出しましょう。
収益性の高い野菜を選ぶ
珍しい野菜の栽培を始めようと考えたら、既にその野菜を生産している農家さんに話を聞くのがおすすめです。栽培のコツはもちろん、販路やメリットなど、インターネットや本では得られない貴重な情報を得られるはずです。遠方の農家さんに聞きたい場合は、電話やメールなどで問い合わせをしてみましょう。
知識と経験豊富な農家から教わる
栽培した野菜を販売するためには、「セールスポイント」を明確にすることが重要です。普段見慣れない珍しい野菜を目にすると、消費者は「どのように料理をしたら良いのだろう?」と購入をためらいがちです。生産する側が野菜の特徴を調べ、「煮崩れしにくいので煮込み料理におすすめ」「ビタミンCが豊富に含まれており、美容に関心のある方にも注目されています。」など、野菜の「セールスポイント」を発信することで、消費者の購買意欲を高めることができます。
野菜の魅力を効果的に伝える
知名度の低い野菜は、市場を通さずに消費者へ直接販売することが多いため、アプローチ方法を工夫する必要があります。インターネットで情報を発信すれば、購入依頼の問い合わせが来ることもあります。例えば、前職で広告業に携わっていた新規就農者の方が、マーケティングの経験を活かして野菜をブランド化した事例もあります。農業を始める中で築いた人脈や、仲間に知恵を求めるのも有効な手段です。
ネットを活用した情報発信と直販戦略
新たに農業の仕事を始める場合は、主な収入源となる作物の栽培に慣れてから珍しい野菜の栽培を始めるのがおすすめです。最初から多くの種類の野菜に手を出してしまうと、初めてのことばかりで野菜の発育不良や害虫などの問題に対応しきれなくなり、栽培に失敗する可能性が高くなります。まずは、主となる収入源を確保した上で、珍しい野菜の栽培を始めるのが賢明です。
まずは基本をマスターしてから
家庭菜園で珍しい野菜を育てることは、食卓を豊かにし、新たな発見をもたらす素晴らしい経験となります。ここでは、家庭菜園初心者でも比較的育てやすい、おすすめの珍しい野菜を紹介します。
家庭菜園で育てたい、ちょっと変わった野菜
茎ブロッコリー「紫セニョーラ」は、近年人気のあるスティックセニョールの紫バージョンです。茎の部分がアスパラガスに似た甘みと風味があり、シャキッとした食感でとてもおいしいです。頂花蕾を摘み取った後も、側花蕾が次々と出てきて長期間収穫を楽しめます。「スティックセニョール」と2種類を一緒に育てると、色合いもきれいです。ニンニク、鷹の爪、オリーブオイルと一緒に炒めたり、お肉をくるくる巻いて焼いてもおいしい!
茎ブロッコリー「紫セニョーラ」
コールラビは、キャベツとカブの特徴を併せ持った野菜です。「ラビオとラビコ」はグリーンと紫の2種が入っていて、見た目がかなり独特です。気温が上がると肥大のスピードが速いので早めの収穫を心掛けるのがポイントです。乾燥から急激に水分量が増えると割れることがあるので、乾燥し過ぎる前に定期的に水をやったほうが防止策になります。6~7cmサイズの若採りはサラダでシャキシャキとした食感を、8~10cmサイズはスープなどの煮込み料理でホクホクとした食感を楽しめます。煮込みは離乳食にも。
サラダコールラビ「ラビオとラビコ」
レモン色の見た目のかわいいミニカボチャです。柔らかくクセも少ないため、皮ごと生で食べられます。他のミニカボチャと一緒にアーチ支柱とネットを使って立体栽培にするとスペースをとりません。定植後は2週間に1回定期的に追肥し、開花してから10~14日後以降、500gくらいから収穫していきます。熟すと皮がかたくなるので、生食するにはレモン色の未熟果のうちに収穫するのがコツ。熟してオレンジ色になったものは、通常のカボチャと同じように加熱調理するとねっとりした食感で、炒め物などにも向きます。薄切りにしてサラダにするのがいちばん。他の夏野菜と一緒にグリルしてもおいしいです。
サラダカボチャ「コリンキー」
先っぽがとんがった独特なタケノコ形のキャベツです。とても柔らかく、食味の評価が高い品種です。外葉が小さいので他のキャベツより密植がしやすく、30cm間隔で植えられるのもうれしい点です。球形がそろいやすく、家庭で使いきりやすい小ぶりのサイズが魅力です。とにかく葉が柔らかいので、コールスローやグリーンサラダなど生で食べるのがおすすめ。もちろんスープなど加熱調理にも。
キャベツ「みさき」
毛茸(もうじ)という葉の裏にあるトゲトゲがないため、生でも食べられるミニハクサイです。ミニサイズなので新鮮なうちに食べきれて、冷蔵庫の場所もとらないのが魅力。ハクサイというと冬のイメージですが、この品種は耐暑性があるので4~9月まで種まきができます。寒さにあたるとトウ立ちしやすいので、保温設備がない場合は4月以降に種まきをしてください。口当たりがなめらかなので、生食をお試しください。レタスの代わりにサンドイッチに挟んだり、サンチュの代わりに肉を包んだりといろいろ使えます。
プチ白菜「タイニーシュシュ®」
発色のきれいな、グリーンと紫の2種が入ったミニロメインレタス。シャキッとしてかすかな苦みのある葉物です。株間20cmくらいで植えて、ペーパーフラワーのような形に半結球した状態で収穫しています。栽培期間が比較的短いので、少し野菜がさみしいなという時期に合わせて育てるのもおすすめです。通常サイズのロメインレタスと一緒に栽培すると、ミニサイズから収穫を始めて長くリレーができます。柔らかな葉は2色使いでサラダの彩りに。シャキッと歯触りがいいので炒め物にも。
ミニレタス「ミニロメインレタス」
ミニトマト「アイコシリーズ」の新しい仲間です。「アイコ」は果肉が厚く、トマトが苦手なお子さんにもとても人気の定番品種。楕円(だえん)形の形と、安定してたくさん収穫できるところが気に入っています。収穫が長期間になるので、収穫がスタートしたら、雨の予報の前日を狙って10日に1回を目安に追肥しています。雨のタイミングによっては2週間以上あいてしまうことがあるので、気持ち早めの追肥を心がけています。「アイコ」は、黄色やオレンジ色なども栽培してきましたが、「チョコアイコ」は甘みが強く、ちょっと濃い色がアクセント。今年の暑さの中でもへこたれずに育ちました。ある農園では、いろいろな色のミニトマトをミックスして販売すると喜ばれるそうです。
ミニトマト「チョコアイコ」
首部が鮮やかな赤紫色になるミニダイコン。しっかりとした肉質で、歯切れがよく甘いのが特徴です。赤紫色の成分はアントシアニンで、ビタミンや食物繊維も豊富だと聞きます。太陽の当たる表皮が濃く色づき、グラデーションのように下にいくにつれて白くなります。最大で根長20~30cm、根太6~10cmくらいになりますが、田邉農園では20cmくらいで収穫しています。ミニサイズの野菜は、すぐに食べきれるところもおすすめポイント。根長が短いので、土を深く耕せない場合でも曲がりにくいのも◎です。サラダ用だけあって、鮮やかな皮ごと薄く切ってサラダや浅漬けでツートンカラーを楽しむときれいです。肉質がしっかりしていて、ほかの青首ダイコンと同じように煮物など加熱調理にも使えます。
ミニ大根「あやめっ娘」
地上部の表皮が鮮やかな紫色、下部が白色のグラデーションになる小カブです。肉質は緻密で甘みが強いです。小カブは栽培期間も50日程度と短く、家庭菜園の初心者でも作りやすい品目。田邉農園では5条の穴あきマルチを使い、株間15cmで栽培しています。カブの直径が5cmくらいになったころから収穫し、8cmくらいまでには採り終えるようにしています。皮をむかずに薄く切って酢漬けにすると、2日ほどで表面の紫色が全体に回り、きれいに色付くのでぜひお試しください。加熱調理も甘みが増しておいしいです。
彩り豊かなかぶ「あやめ雪®」
スイスチャードは、カラフルな茎や葉脈が特徴のビーツの仲間です。育ててみて、虫がつきにくく暑さに強い印象です。「アイデアル」は、茎の色が赤、白、黄、その中間などの種が混在しており、苗が育つまで何色になるかわからないのが面白いところ。定植後30日くらいから収穫を始められます。生育は旺盛で、根元を残して成長した葉をかきとっていけば、次々と新しい葉が出て長期間収穫できます。大きくなりすぎると茎がかたくなるので若採りがおすすめです。火を通した料理がよいです。炒め物などのほか、葉脈の美しさを生かしてロールキャベツのような煮込み料理に使うのも◎。
カラフルな葉っぱ「スイスチャード アイデアル」
結球したわき芽を食べる野菜で、茎に直径2〜3㎝の球が鈴なりにつく。年末から春先まで長く楽しめる。寒さに強く、栽培も簡単です。株間50㎝で植え付け、わき芽が見えてきたら葉をかきとり、球を大きく育てる。収穫期間が長いので、2週間ごとの追肥を欠かさない。
かわいらしい芽キャベツ「早生子持」
地際の茎が丸く肥大したユニークな姿。ブロッコリーの茎のような食感で、ほのかな甘みがある。生食ではサクサク、加熱するとやわらかくなめらかでおいしい。草姿がコンパクトなので、株間20㎝、条間15㎝ほどに密植できる。アブラムシ、アオムシ、コナガなどの害虫が多いので、栽培初期から防虫ネットで覆って予防する。タネまきから約2カ月で収穫でき、大きさが直径7〜8㎝になれば適期。取り遅れるとスが入って、味が落ちるので注意。
ユニークな形の野菜「コールラビ グランドデューク」
カリフラワーの一種で、巻き貝のような円錐形の花蕾(からい)が特徴。甘みがあり、ホクホクとした食感がおいしい。イタリアではポピュラーな野菜で、日本でも人気が高まっています。栽培方法はカリフラワーと同じです。ポット育苗がおすすめ。タネまきと育苗が高温期に当たるので、強い日差しと害虫を避けるため、寒冷紗(かんれいしゃ)や防虫ネットで覆う。株間は広めに、花蕾にたっぷり日を当てる。
ロマネスコ グリーンアンブレラ
カイランとブロッコリーを交配させた新野菜で、やわらかい花蕾とシコシコした歯切れのよい花茎がおいしい。最近の家庭菜園では、ブロッコリーをしのぐ人気です。茎を長くつけて花蕾を切ります。1株から15本程度とれます。ポットにタネをまいて育てるのがおすすめ。育苗期間は約1カ月、本葉4〜5枚まで育てて定植する。生育初期は害虫対策を。頂花蕾(ちょうからい)は500円玉大で収穫する。
茎ブロッコリー グリーンボイス
耐寒性が強く、年内〜年明けまで長く楽しめる。生育旺盛な中生種で、側枝の発生がよく、品質のよい花茎がどっさりとれる。タネを条まきし、間引きながら株間を広げて15〜20㎝にします。間引き菜も食べられます。太い花茎をたくさん伸ばすには、寒くなる前に大きな株に育てることが大事。害虫が多いので、株が小さいうちは防虫ネットをかけて予防する。蕾(つぼみ)が大きく膨らみ、開花する直前に収穫する。
ナバナ 冬華
カラフルな葉柄(ようへい)が目を引く野菜。ベビーリーフから長さ30〜40㎝の大株まで、いつでも収穫できる。害虫の心配はほぼなく、周年栽培できます。葉柄の色を見ながら間引くと、カラフルになってきれい。タネの種皮がかたいので、まく前日に水につけて十分吸水させると発芽がよくなる。酸性土壌を嫌うので、石灰分をやや多めに施し、pH6.5〜7.0に調整する。大葉をかきとり収穫する場合は、株間を20〜30㎝あける。
スイスチャード(フダンソウ) ブライトライト
肉厚の葉軸(ようじく)がおいしい中国野菜。早生種で暑さに強く、夏場も生育旺盛。ボリュームのある大株に育つので、株間をしっかりあける。中国野菜の代表格で、油との相性は抜群!葉がやわらかいので、折らないように収穫しましょう。条(すじ)まき、点まきOK。コナガ、アブラムシなどの害虫が多いので、栽培期間を通して防虫ネットをかけるとよい。タネまきから45〜50日経って、草丈15〜20㎝になったら収穫。
シャキシャキ! ターサイ北京
ツンとした辛みが甘みに変わる。辛みのある小型の丸ダイコンで、薬味やおろしに最適。長根種に比べて作りやすく、裂根が少ない。春と秋にタネまきできる。青首ダイコンに次ぐ2品種目としておすすめ。栽培方法は同じです。新ソバの季節にあわせていかが?ていねいな土づくりを。株間約30㎝の点まきに。取り遅れに注意!
ピリッと爽やか! 紅芯大根
加熱しても鮮やかな黄色はそのまま。タネまきと収穫の適期が広く、春まき、夏まきが可能。火を通しても変色せず、多用途に重宝する。鮮やかな黄色が魅力です。風味がよいので、スティックサラダがおすすめです。タネは条まきに。発芽までは乾燥させない。根の緑化を防ぐ。
太陽カラー! 金時にんじん
作りやすく調理しやすい短根種。短くずんぐりとした形が特徴で、香りがよくやわらか。タネまきから100日程度で収穫できる。家庭菜園では短根種がおすすめ。春・夏・秋の三季まきができて手軽です。掘りたてをサラダでどうぞ。深耕に努める。覆土は薄く。終株間は10〜15㎝。
香り豊か! 香りごぼう
珍しい野菜は、家庭菜園のアクセントに最適です。見た目も味も新しい個性的な野菜は、栽培期間が短くて早く収穫できるもの、少しずつ長く収穫できるもの、色や形が珍しいものなど、家庭菜園に向く特性を備えています。調理しやすく、料理の幅を広げる効果も期待できます。従来の野菜に改良を加えて新しい魅力が引き出された品種を、秋冬の菜園プランに加えてみませんか。
個性派野菜にトライ!
ここでは、栽培したい珍しい野菜をいくつかご紹介します。
注目の珍しい野菜たち
ここでは、ぜひ育ててみたい、ちょっと珍しい野菜たちをご紹介します。
- シーアスパラガス:別名「海のアスパラガス」。生のままでも食せますが、塩分が強いため、軽く塩抜きをしてからいただきましょう。
- うこぎ:生垣としても親しまれる植物。細かく刻んでご飯に混ぜて食べるのが一般的です。
- 花わさび:約80℃のお湯でサッと湯通しすることで、わさび特有の爽やかな辛味を堪能できます。
- 山にんじん:葉の形が人参に似ているのが特徴。特に雪深い地域で育ったものは、甘みが際立ちます。
- かんぞう:とろりとした舌触りと、ほんのりとした甘さが魅力。おひたしや天ぷらで味わうのがおすすめです。
- あまどころ:山菜らしいほのかな苦味と、アスパラガスのような風味が調和した、独特の味わいが楽しめます。
- 雪うるい:日光を遮断して栽培された「うるい」の一種で、白く、みずみずしい食感が特徴です。
- 行者にんにく:葉を揉むとニンニクに似た香りが漂うのが特徴。滋養強壮にも良いとされています。
- じゅんさい:ゼラチンのような、つるりとした独特の舌触りが魅力です。
- アップルゴーヤ:リンゴのような可愛らしい見た目ですが、ゴーヤならではの苦味もしっかりと味わえます。
- 黄トウガラシ:鮮やかな黄色が目を引く、赤唐辛子よりも辛味が強い、刺激的な唐辛子です。
- ビキーニョ:辛味がほとんどない、小ぶりな唐辛子。ピクルスにすると、爽やかな風味と軽い辛味が楽しめます。
- 山形青菜:からし菜の一種で、主に漬物や油炒めにして食されます。
- 播州こぶ菜:根元にコブができるのが特徴で、シャキシャキとした食感が楽しめます。
- 黒千石もやし:一般的なもやしに比べて、イソフラボンやポリフェノールが豊富に含まれています。
- エルバステラ:イタリア語で「星の草」を意味し、サラダやピザのトッピングとして利用されます。
- 鞍掛豆:黒い模様が馬の鞍のように見えることから名付けられました。出汁に浸して食べるのがおすすめです。
- ウチワサボテン:肉厚な葉を、肉巻きにして食べるのがおすすめです。
- ビーツ:「食べる輸血」「飲む点滴」とも呼ばれ、近年注目を集めています。比較的育てやすく、病害虫にも強いのが特徴です。
- バターナッツかぼちゃ:ひょうたんのようなユニークな形と、強い甘みが特徴のかぼちゃです。滑らかな舌触りで、ポタージュやシチューなどの洋風料理に最適です。
- カリフローレ:花束のような可愛らしい見た目が特徴的な、日本生まれのスティックカリフラワーです。柔らかい食感とほのかな甘みで、サラダやバーニャカウダによく合います。
- ロマネスコ:サンゴのような幾何学的な形状が美しいロマネスコ。カリフラワーのような歯ごたえと、ブロッコリーのような甘味が楽しめます。見た目のインパクトも強く、レストランのサラダなどにもよく用いられます。
- カリーノケール:ケール特有の苦味が少なく、生でも食べやすいのが特徴です。
- トレビス:鮮やかな紫色の葉が特徴的なトレビス。紫キャベツに比べ、葉が薄くて柔らかいのが特徴です。シャキシャキとした食感と美しい色合いから、レストランではパスタや肉料理の付け合わせとしても重宝されています。
- かつお菜:九州地方の特産品として知られ、特に福岡県のお雑煮には欠かせない食材です。豊富な旨味が特徴で、トウ立ちするまで収穫できるため、長期間にわたって楽しめます。
- コールラビ:丸くてユニークな形状が特徴的なコールラビ。クセのない味わいで、ヨーロッパでは昔から煮込み料理やスープに使われています。ビタミンCを豊富に含み、加熱しても壊れにくいことから、注目を集めています。
- 白ナス:珍しい白い見た目はもちろんのこと、加熱するとトロけるような食感が楽しめるのが魅力。レストランのシェフや、野菜好きの消費者に人気の野菜です。
まとめ
野菜の世界には、その形、色、味、そして歴史において、私たちの想像力を刺激するものが数多く存在します。例えば、鮮やかな紫色でまるでカリフラワーの宝石のようなロマネスコは、数学的なフラクタル構造を持つことで知られています。また、落花生のような見た目とユニークな風味を持つヤーコンは、オリゴ糖を豊富に含み、健康志向の人々から注目を集めています。さらに、カラフルなニンジンは、その色によって異なる栄養価を持ち、食卓に彩りを与えます。これらの面白い野菜たちは、食の楽しみを広げるだけでなく、自然の驚異と多様性を教えてくれる存在と言えるでしょう。
よくある質問
質問1:珍しい野菜はどこで手に入る?
珍しい野菜の中には、比較的栽培が簡単なものもあれば、特別な技術や知識が必要なものもあります。それぞれの野菜の特性を理解し、適切な栽培方法を実践することが重要です。また、経験豊富な農家さんに相談することも有効な手段です。
質問2:ちょっと変わった野菜って育てるの難しい?
珍しい野菜を栽培する際には、種や苗の入手先を確保すること、栽培方法を事前に調べておくこと、病害虫対策をしっかりと行うことなどが重要です。また、収穫後の販売先を確保することも忘れてはなりません。
質問3:珍しい野菜を育てる時に気を付けることは?
普段見かけない野菜を育てる時は、まず種や苗をどこで手に入れるかを調べて確保しましょう。そして、育てる前にどんな育て方をすれば良いのかを調べておくことが大事です。病気や害虫から守る対策も忘れずに行いましょう。さらに、収穫した後にどこで売るのかも考えておく必要があります。