愛犬に「これ、ちょっとだけならあげてもいいかな?」と、ついついおすそ分けしたくなること、ありますよね。特に、甘くておいしそうな果物は、犬も喜んでくれるんじゃないかと考える飼い主さんもいるかもしれません。でも、ちょっと待ってください!本当に犬に果物を与えても大丈夫なのでしょうか?この記事では、犬に果物を与える際の安全性、適切な量、注意点などを詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ最後まで読んで、正しい知識を身につけてくださいね。
犬に与えていい果物・ダメな果物 注意点も解説
愛犬にフルーツを与える際、注意が必要なことをご存知でしょうか? 人間にとって栄養満点の果物でも、犬には有害となる場合があります。ここでは、愛犬に安全に与えられる果物、注意が必要な果物、そして絶対に与えてはいけない果物について解説します。
犬に与えてはいけない果物
愛犬の健康を守るためには、食べさせてはいけないものがいくつかあります。チョコレートやネギ類、キシリトール含有食品、アルコールなどが代表的ですが、果物の中にも注意が必要なものがあります。例えば、ぶどうは犬に嘔吐や下痢、深刻な腎臓の障害を引き起こす可能性がある中毒が報告されています。特に、凝縮された成分を含む干しぶどう(レーズン)は非常に危険です。決して与えないでください。グレープフルーツなどの柑橘類も、外皮に中毒成分が含まれており、嘔吐や下痢の原因となります。皮ごと切って食べるような与え方は避けましょう。イチジクも同様に、皮、葉、果肉に中毒性のある成分が含まれており、口内炎や嘔吐を引き起こす可能性があります。ドライフルーツは様々な種類の果物が混ざっていることが多く、犬にとって有害なものが含まれているかもしれません。また、糖分や食物繊維が豊富すぎるため、消化不良による軟便や下痢を引き起こすこともあります。プルーンも注意が必要です。葉や種、茎を摂取すると、呼吸困難やショック症状を引き起こす危険性があります。乾燥させることで毒性が強まるため、ドライプルーンは特に危険です。生のプルーン、ドライプルーンに関わらず、愛犬には与えないようにしてください。
犬に与える際に注意が必要な果物
愛犬の健康に良いとされる果物でも、与え方や量によっては注意が必要なものがあります。 パイナップルは、エネルギー代謝を助けるビタミンB2や疲労回復効果のあるクエン酸を含みますが、食物繊維が豊富なので与えすぎるとお腹の調子を崩す可能性があります。また、砂糖が添加された加工品は避けるべきです。 メロンは水分補給に役立ちますが、カリウムを多く含むため、腎臓や心臓に疾患のある犬には注意が必要です。皮と種を取り除き、小さく切ってから与えましょう。 ブルーベリーは抗酸化作用のある成分が豊富ですが、カロリーが高めなので、肥満や糖尿病のリスクを考慮して与えすぎに注意しましょう。適量であれば便秘解消に役立つこともあります。 さくらんぼは、果肉のみを少量与えるようにしましょう。葉、茎、種には有害な成分が含まれているため、誤って口にしないように注意が必要です。また、ソルビトールという成分が下痢を引き起こす可能性があります。 桃は水分とペクチンが豊富ですが、葉や茎、種には中毒性のある成分が含まれています。必ず皮と種を取り除いて与え、バラ科の果物アレルギーがある場合は避けましょう。 マンゴーはビタミンなどを含む栄養価の高い果物ですが、糖分が多いため与えすぎは肥満につながります。ウルシ科の植物アレルギーがある犬は、皮膚炎を起こす可能性があるため注意が必要です。 レモンは中毒性のある成分は含まれていませんが、酸味が強いため犬には不向きです。与えるとしてもごく少量にしましょう。 カムカムはビタミンCが非常に豊富ですが、酸味が強いため、犬に積極的に与える必要はないでしょう。 ライチはビタミンCや葉酸を含みますが、消化不良を起こしやすい果物です。与える場合は、皮、種、薄皮を取り除き、少量にとどめましょう。
犬に与えてよい果物
愛犬の健康維持に役立つ、安全でおいしい果物をご紹介します。ただし、与えすぎには注意し、愛犬の体調に合わせて量を調整してください。いちごはビタミンCやポリフェノールが豊富で低カロリー。洗ってヘタを取り、細かく刻んで与えましょう。ダイエット中のおやつにも最適です。リンゴはペクチンが腸内環境を整え、便通をサポート。よく洗い、芯と種を取り除き、皮ごと小さく刻んで与えます。こちらも低カロリーで減量中におすすめです。バナナはエネルギー補給に最適。カリウムが筋肉や腸の動きを助け、便秘気味の犬に効果的です。皮を剥き、筋を取り除き、小さくカット。子犬やシニア犬には潰して与えましょう。キウイはタンパク質分解酵素が消化を助けます。ただし、食物繊維が多いため、与えすぎは下痢の原因に。種を取り除いて与えるのが安心です。みかん・オレンジは水分補給に役立ちます。与えすぎは嘔吐や下痢の原因になるため注意。房の薄皮や白い筋を取り除いた果実部分のみを与えましょう。缶詰やジュースは避けてください。スイカはカリウムが豊富で利尿作用があり、夏バテ解消に効果的。皮と種を取り除き、生のまま与えましょう。ウリ科アレルギーのある犬には与えないでください。柿は抗酸化作用のあるβ-カロテンとビタミンCが豊富。葉やヘタ、皮、種を取り除き、小さくカット。すりおろしてご飯に混ぜるのもおすすめです。熟していない柿や渋柿はNGです。梨は水分が多く、熱中症予防に役立つかも。食物繊維も豊富で便秘解消にも期待できます。皮と芯を取り除き、小さくカット。超小型犬や小型犬にはペースト状がおすすめです。栗はでんぷんやビタミンを含み、エネルギー補給に。必ず加熱し、渋皮を取り除いて細かくして与えましょう。アセロラはビタミンCやβ-カロテンが豊富で免疫力アップに期待。ヘタを除いた生のアセロラを1日1粒までを目安に与えましょう。クコの実は漢方薬としても使われ、カロテンやビタミンAが豊富。1日3~4粒を目安に、種を取り除いて与えましょう。アサイーはポリフェノールが豊富ですが、食物繊維も多いため、少量ずつ与えましょう。1日1粒程度が目安です。カシスはアントシアニンやビタミンA・C・Eなどの抗酸化成分が豊富。食物繊維も多いため、1日1粒を目安に与えすぎに注意しましょう。クランベリーはポリフェノールやビタミンCが豊富で、尿路感染症や歯周疾患の予防効果に期待。ヘタや種を取り除き、生の状態で1日1~2粒を目安に与えましょう。ブラックベリーはビタミンやポリフェノールが豊富。食物繊維も多いため、1日1粒程度を目安に、お腹の調子を見ながら与えましょう。
犬に果物を与える際の注意点
犬に果物を与える際は、いくつかの注意点があります。まず、初めての果物は少量から試し、アレルギー反応がないか確認しましょう。異変があれば獣医に相談してください。また、中毒の原因となる皮、種、芯、茎は必ず除去しましょう。特に子犬に与える場合は、ごく少量をおろして与え、消化を助けてください。ただし、無理に与えるのは避けましょう。持病や治療中の犬には、獣医への確認が不可欠です。
犬に果物を与える際は、適量を守りましょう
犬に果物を与える際は、少量にとどめることが大切です。適切な量を超えると、体調を崩す原因となる可能性があります。愛犬に安全に果物を楽しんでもらうためには、種類だけでなく、与え方や量にも注意を払いましょう。