「離乳食にいちごっていつから使えるの?」そう思っているパパママはいませんか?いちごはビタミンCや食物繊維が豊富な人気の果物ですが、離乳食に使うとなると、アレルギーや時期など気になることが多いですよね。この記事では、いちごを離乳食に取り入れる最適な時期、進め方、アレルギー対策を徹底解説します。安全でおいしいいちごの離乳食で、赤ちゃんに新たな味覚体験をプレゼントしましょう!
いちごは離乳食でいつから食べられる?
いちごは、ビタミンCや葉酸、水溶性食物繊維といった栄養素を含む果物であり、離乳食ではゴックン期、つまり離乳初期(生後5~6ヶ月頃)から導入できます。「ただし、果物の中にはアレルギーを起こしやすいものもあります。初めて与える際は少量から様子を見ることが重要です。初めて与える際は少量から様子を見ることが重要です。離乳初期の段階でいちごを与える場合は、まず加熱処理をして裏ごししたものから始めましょう。加熱することで酸味が和らぎ、赤ちゃんが食べやすくなるだけでなく、裏ごしもしやすくなります。生のいちごを与えるのは、赤ちゃんが舌で食べ物を潰せるようになるモグモグ期にあたる離乳中期(生後7~8ヶ月頃)からが良いでしょう。この時期になったら、いちごを小さくカットして与えましょう。また、いちごを選ぶ際は、緑色のものは酸味が強い傾向があるため、旬の時期に収穫された、赤く熟したいちごを選ぶことが大切です。メロンやバナナのように追熟しないため、購入時点で甘みが十分にあるものを選びましょう。
いちごの食物アレルギーについて
いちごは、食物アレルギーを発症する可能性があります。そのため、初めて与える際には、ごく少量から始めましょう。具体的には離乳食用スプーン1さじ程度からスタートすることが重要です。じんましん、口の周りの赤み、嘔吐、下痢、咳などの症状が現れた場合に備え、すぐに医療機関を受診できるよう、平日の午前中など、病院が開いている時間帯に与えましょう。食物アレルギーの症状は摂取後すぐに現れることもあれば、数時間後に発症することもあります。初めて与えた後は、お子さんの様子を注意深く観察することが大切です。果物の中ではももやバナナもアレルギーリスクがあることを認識し、新しい果物を与える際も慎重に進める必要があります。お子さんの体調やアレルギーの既往歴などを考慮し、少しずつ食べさせて蕁麻疹や異常がないか確認し、大丈夫そうであれば徐々に量を増やすことを心がけましょう。
初めて与えるときはどのくらいの量を与える?
いちごに限らず、離乳食で新しい食材を初めて与える際は、離乳食用スプーン1さじという少量から始めるのが基本です。他の食材と混ぜずに単体で与えるようにしましょう。これは、アレルギー反応が出た場合に原因を特定しやすくするためです。離乳初期(生後5~6ヶ月頃)の赤ちゃんには、まず耳かき程度の少量から始め、慣れてきたら1食あたり20gを目安に与えましょう。いちごは、なめらかにすりつぶしたとしても、つぶつぶ感を嫌がる赤ちゃんもいます。そのため、最初のうちは裏ごし器を使い、丁寧につぶつぶを取り除いたものを与えると、赤ちゃんが受け入れやすくなります。食べやすくするためにとろみをつけたい場合は、加熱不要の離乳食用とろみ剤が便利です。片栗粉やコーンスターチでもとろみをつけられますが、ダマになりやすいので注意が必要です。Mサイズのいちご1個の重さは約10~15gと覚えておくと便利です。離乳食では1食の果物と野菜を合わせた目安量が月齢別に定められているため、いちごだけでなく、いろいろな食材を組み合わせて与えるようにしましょう。お子様の成長や食べ慣れ具合に合わせて、量を調整していくことが大切です。
いちごの下ごしらえについて
まだ抵抗力の弱い赤ちゃんに与える離乳食を作る際は、徹底した衛生管理が非常に重要です。いちごは、ペースト状にする前の原料の段階で細菌数が多いケースも見受けられます。その原因の一つとして、いちごの表面がデリケートで傷つきやすく、十分に洗浄しきれない点が挙げられます。そのため、スーパーなどで購入したいちごを離乳食に使用する際は、家庭で丁寧に洗浄することが非常に大切です。いちごの下ごしらえで最も重要なことは、「洗ってからヘタを取る」ことです。先にヘタを取ってから洗うと、いちごに含まれる水溶性のビタミンCが水に溶け出してしまい、栄養価が低下するだけでなく、水っぽくなって風味も損なわれてしまいます。したがって、水を張ったボウルの中でいちごを優しく洗い、表面の汚れを丁寧に落とした後で、ヘタを取り除くようにしましょう。この一手間を加えることで、いちごの栄養と美味しさを最大限に活かすことができます。離乳食初期の段階では、いちごを加熱して与えることが推奨されますが、離乳中期以降に生で与える場合も、徹底的な洗浄と衛生管理が不可欠です。
離乳期に生のいちごはおすすめしない
離乳食として赤ちゃんにいちごを与える場合、原則として生のまま与えることは避けるべきだと強く推奨されています。前述したように、いちごは細菌の繁殖を抑えるのが難しい食品であり、食中毒のリスクが比較的高いという特性があります。食品加工を専門とする業者の立場から見ても、いちごは一般的に生で食べることが多い食品ですが、免疫力が十分に発達していない赤ちゃんにそのまま与えることは推奨できません。もちろん、市場に出回っているいちごは、温度管理や細菌数の管理が徹底されていますが、それでも、免疫力が低下している赤ちゃんや抵抗力の弱い乳幼児にとっては、潜在的なリスクとなる可能性があります。水で丁寧に洗うと表面が傷つきやすく、黒く変色しやすいため、出荷段階で十分な洗浄が行われていない場合もあり、それが生食の危険性を高める要因の一つとなっています。したがって、特にいちごをすりつぶして与える場合は、必ず加熱処理を施したいちごを使用するようにしましょう。加熱することで、いちごに存在する可能性のある細菌を死滅させ、安全性を高めることができます。赤ちゃんの健康と安全を第一に考え、離乳食には十分に加熱調理したいちごを使用することを心がけましょう。
離乳食の時期別いちごの与え方と調理方法
赤ちゃんの成長段階に合わせて、いちごの調理方法や与える量、固さを調整することが大切です。ここでは、離乳食の時期ごとに適したいちごの調理方法や与える量の目安について詳しく解説します。
離乳初期(ゴックン期:生後5~6ヶ月頃)
この時期の赤ちゃんには、いちごを丁寧にすりおろし、滑らかなペースト状にして与えましょう。いちごの表面にある小さな種が口に残らないよう、加熱後に裏ごしするのがポイントです。加熱することで、いちごの酸味がまろやかになり、赤ちゃんも食べやすくなりますし、裏ごしも楽になります。電子レンジを使う場合は、軽くラップをして様子を見ながら加熱すると、いちごの形をある程度保ちながら柔らかくできます。最初は耳かき1杯程度から始め、慣れてきたら1回の食事で20g程度を目安に与えてみましょう。とろみをつけたい場合は、離乳食用のとろみ剤が手軽でおすすめです。片栗粉やコーンスターチを使う場合は、ダマにならないように注意深く混ぜてください。作ったいちごペーストは、衛生面に配慮して冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。
離乳中期(モグモグ期:生後7〜8ヶ月頃)
生後7ヶ月頃になり、赤ちゃんが舌でつぶせる固さに慣れてきたら、加熱したいちごを少し粗めのみじん切りにして与えることができます。この時期から、徐々に固形物を食べる練習を始めましょう。いちごの種は、そのまま与えても大丈夫なことが多いですが、赤ちゃんが食べにくそうにしている場合は取り除いてあげてください。1回の食事で20〜30gを目安に与えましょう。いちごを加熱すると、ペクチンという成分によって自然なとろみがつくことがありますが、足りない場合は離乳食用のとろみ剤や、片栗粉、コーンスターチなどで調整してください。生のいちごを与える場合は、小さくカットして、この時期から少しずつ試してみるのがおすすめです。
離乳後期(カミカミ期:生後9〜11ヶ月頃)
生後9ヶ月頃になると、歯茎でつぶせる程度の固さの、角切りにしたいちごも食べられるようになります。5~8mm角くらいの大きさが目安です。この頃になると、噛む力が発達してくるので、少し食感のある食材にもチャレンジしてみましょう。いちごの種は、この時期なら特に気にせず与えて大丈夫です。電子レンジで加熱する際は、軽くラップをかけ、少しずつ加熱することで、形を崩さずに柔らかく仕上げることができます。1回の食事で、野菜と果物を合わせて30~40g程度与えるのが目安です。いちごヨーグルトや、いちごとチーズ、牛乳や育児用ミルクを組み合わせたアレンジレシピも、この時期から取り入れてみましょう。
離乳完了期(パクパク期:1歳〜1歳6ヶ月頃)
離乳食が完了に近づき、いろいろな食材に慣れてきた時期でも、いちごを丸ごと1つ与えるのは、のどに詰まる危険性があるので避けましょう。必ず食べやすい大きさにカットしてあげてください。いちごを半分から1/4程度にカットし、1cmくらいのひと口サイズにするのが適切です。念のため、この時期も加熱したいちごを与えるように心がけましょう。1回の食事で、野菜と果物を合わせて40〜50g程度を目安に与えます。鉄分が豊富な小松菜やほうれん草などの野菜と組み合わせると、栄養バランスがより良くなります。手づかみ食べをさせる場合も、必ず加熱調理したものを適切な大きさにカットして与え、誤嚥のリスクを最小限に抑えることが大切です。
離乳食のいちごの保存方法
いちごはデリケートな果物なので、購入後の適切な保存方法を知っておくことが大切です。鮮度を維持し、安全に美味しく離乳食に活用するために、保存方法をマスターしましょう。
いちごを冷蔵保存する場合
冷蔵庫でいちごを保存する際は、購入時のパックから出して、保存容器に入れ替えるのがおすすめです。保存容器の底にキッチンペーパーを敷き、洗う前のいちごを、互いに触れ合わないようにヘタを下にして並べます。いちごの上にキッチンペーパーを重ね、蓋をしっかり閉めて野菜室へ。洗ってから保存すると水分で傷みやすくなるため、洗わずに保存するのがコツです。冷蔵保存の目安は約2~3日です。
いちごを冷凍保存する場合
いちごを2~3日以上保存したい場合は、冷凍保存が便利です。冷凍保存する際は、いちごを丁寧に水洗いし、キッチンペーパーなどでしっかりと水分を拭き取ります。ヘタを取り除き、生のまま冷凍する場合は、小さく切ったキッチンペーパーで一粒ずつ包み、冷凍用保存袋や容器に入れて冷凍庫へ。加熱調理済みのものを使用する月齢であれば、使いやすい大きさにカットして、製氷皿や離乳食用の冷凍容器で保存も可能です。
いちごを使った離乳食のレシピ
いちごは、甘酸っぱさと鮮やかな色合いで、赤ちゃんに人気の果物です。ここでは、月齢別のいちごを使った離乳食レシピをいくつかご紹介します。離乳食は個人差があるので、赤ちゃんの様子を見ながら量を調整してください。
いちごペースト(5~6ヶ月頃)
<材料>
- ・いちご:20g
- 水:少量
<作り方>
- 1. いちごを丁寧に水洗いし、ヘタを切り落とします。
- 小さめの鍋にいちごと水を少量入れ、弱火で加熱します。いちごが柔らかくなるまで煮ましょう。
- 煮たいちごを裏ごしし、種を取り除きます。
- 滑らかなペースト状になれば完成です。お好みで水を加えて、食べやすいとろみに調整してください。
いちごとホットミルク(8~9ヶ月頃)
<材料>
- ・いちご:30g
- 育児用ミルクまたは牛乳(9ヶ月以降):50ml
- 片栗粉:ごく少量(とろみ加減を見て調整)
<作り方>
- 1. いちごをよく洗い、ヘタを取り除き、細かく刻みます。
- 小鍋に刻んだいちごとミルク(または牛乳)を入れ、弱火で温めます。
- いちごが柔らかくなったら、火を止め、スプーンなどで軽く潰します。
- とろみが足りない場合は、少量の水で溶いた片栗粉を加え、混ぜながら加熱して調整してください。
いちごヨーグルト(9~11ヶ月頃)
<材料>
- ・いちご:40g
- プレーンヨーグルト(無糖・無脂肪):80g
<作り方>
- 1. いちごを丁寧に洗い、ヘタを取り、5~8mm程度のサイコロ状に切ります。
- 電子レンジ対応の容器に入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wで20~30秒ほど加熱して柔らかくします。
- 加熱したいちごをフォークなどで軽く潰し、冷まします。
- 冷ましたいちごをプレーンヨーグルトと混ぜ合わせれば完成です。
離乳食レシピに関するアレルギーと誤飲・誤嚥への注意点
離乳食レシピには、お子様によってはアレルギー反応を引き起こす可能性のある食材が含まれていることがあります。初めて与える食材を使用する際は、少量から試し、お子様の様子を注意深く観察するようにしてください。万が一、アレルギーと思われる症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
特に注意すべきアレルギー特定原材料は、えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生です。また、アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツなども、アレルギーを引き起こす可能性がある特定原材料に準ずるものとして注意が必要です。レシピの材料をよく確認しましょう。
離乳食を与える際には、誤飲や窒息事故を防ぐために、細心の注意を払いましょう。丸い形状のもの、弾力のある食材、パサつきやすい食材などは、小さく切る、十分に加熱して柔らかくする、とろみをつけるなど、お子様の月齢に合わせた調理方法を心がけてください。食事中は必ずお子様から目を離さず、安全な量とペースで食べさせてあげてください。
まとめ
離乳食にいちごを取り入れるのは、ビタミンC、葉酸、食物繊維などの栄養が豊富なためおすすめです。開始時期は、生後5~6ヶ月の離乳食初期(ゴックン期)から可能です。日本のいちごは200種類以上あり、露地栽培のものは春から梅雨にかけて旬を迎え、甘みが増します。離乳食初期は、加熱して丁寧に裏ごししたものを少量から試し、生のいちごは離乳中期以降に与えましょう。与える際は、しっかりと洗浄し、衛生面に注意し、加熱調理を推奨します。いちごは食中毒のリスクもあるため、特に抵抗力の弱い赤ちゃんには加熱が大切です。アレルギーの可能性も考慮し、初めて与える際は、医療機関を受診しやすい平日の午前中に少量ずつ試してください。赤ちゃんの成長に合わせて、細かく刻んだり、小さく切ったりと、徐々に大きさを変え、1歳を過ぎても誤嚥を防ぐため一口サイズにカットしましょう。いちごは傷みやすいので、冷蔵や冷凍保存を活用し、新鮮な状態を保ちましょう。栄養だけでなく、衛生面や安全面に気を配り、時期に合わせた調理法で、旬の美味しいいちごを赤ちゃんに届けてあげてください。
いちごは離乳食でいつから与えられますか?
いちごは、離乳食の初期段階、具体的には生後5~6ヶ月頃のゴックン期からスタートできます。最初は必ず加熱して、丁寧に裏ごししたものを少量与えることから始めましょう。生のいちごを与えるのは、離乳中期(生後7~8ヶ月頃)以降にし、小さくカットしてから与えるようにしてください。
いちごで食物アレルギーは出やすいですか?
いちごは、アレルギーを起こす可能性が低いわけではありません。特に、キウイ、バナナ、メロン、スイカ、モモ、リンゴなどは、アレルギーを引き起こしやすい果物として知られています。初めていちごを与える際は、ほんの少しの量から試し、何か症状が出た場合にすぐ対応できるよう、平日の午前中など医療機関が開いている時間に与えるのが安心です。もしアレルギーと思われる症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
離乳食でいちごを初めて与える際の量はどのくらいですか?
離乳食で新しい食材を試す際は、いちごに限らず、ごく少量から始めるのが鉄則です。目安としては、離乳食用のスプーンに軽く一杯(耳かき一杯程度)からスタートしましょう。他の食材と混ぜずに単独で与え、アレルギー反応がないか注意深く観察してください。Mサイズのいちご1個は約10~15gなので、月齢に応じた果物と野菜の推奨量を参考に量を調整しましょう。離乳食初期の場合は、1回の食事で約20gを目安にすると良いでしょう。
離乳食にいちごを使う際、調理や準備で気をつけることは?
離乳食の初期段階では、いちごは加熱してから丁寧に裏ごしするのが大切です。加熱によって酸味が穏やかになり、裏ごしすることで粒々とした食感をなくし、赤ちゃんが安心して食べられるようになります。準備の際には、水に溶けやすいビタミンCが失われるのを防ぐため、ヘタを取る前に水洗いしましょう。また、食中毒のリスクを考慮して、生のいちごは避け、必ず加熱処理したものを与えるように心がけましょう。
生のいちごは離乳食としていつからOK? 適切なカットサイズは?
生のいちごは、赤ちゃんが少しずつ固形物を噛めるようになる離乳中期(生後7~8ヶ月)から試せますが、安全のためには、離乳食期間中はできるだけ加熱調理した方が安心です。離乳完了期(1歳~1歳半)でも、いちごを丸ごと与えるのは窒息の危険性があるためNGです。必ず半分、または1/4程度にカットし、目安として1cm角程度の一口サイズにしてあげましょう。