赤ちゃんにとって初めて迎える節句は、健やかな成長を願う特別な日。せっかくなら、愛情を込めた手作りのお祝い膳でお祝いしたいですよね。この記事では、初節句の意味や料理の選び方に加えて、離乳食期の赤ちゃんでも安心して食べられる簡単レシピをご紹介します。男の子・女の子それぞれの節句に合わせたアイデアも取り入れ、家族みんなで楽しめる工夫をまとめました。伝統を大切にしながら、赤ちゃんの成長段階に合わせたやさしい味付けで、思い出に残る初節句をお祝いしましょう。
初節句とは?そのルーツと男女別のお祝いの仕方
初節句とは、赤ちゃんが誕生してから最初に迎える節句のことです。節句は季節の変わり目を意味し、日本には「五節句」と呼ばれる5つの伝統的な節句があります。
-
1月7日:人日の節句(七草粥)
-
3月3日:上巳の節句(桃の節句)
-
5月5日:端午の節句
-
7月7日:七夕の節句
-
9月9日:重陽の節句(菊の節句)
※1月1日の元日は特別な日とされ、五節句には含まれません。
古くは神様にお供えをする習慣がありましたが、現代では子どもの健やかな成長を願う行事として親しまれています。初節句には厄除けの意味もあるとされています。
女の子の初節句:桃の節句(3月3日)
-
初めて迎える3月3日が初節句となりますが、2月生まれの女の子 → 翌年にお祝い、4月以降に生まれた女の子 → さらに翌年にお祝いするケースが一般的です。 → 出産後すぐは他の行事(お宮参り・お食い初め等)が重なり、無理のない時期に行うことが推奨されています。
-
お祝いの仕方 雛人形を飾る お祝い膳を囲んで家族で食事をする 健やかな成長と災い除けを願う
-
雛人形を飾る
-
お祝い膳を囲んで家族で食事をする
-
健やかな成長と災い除けを願う
-
-
雛人形には「子どもに降りかかる災厄を代わりに引き受ける」という意味があると伝えられています。
起源 平安時代、貴族が3月上旬に薬草で身を清める「上巳の節句」があり、これがのちに江戸時代に五節句の一つとして定められました。桃の花の時期や魔除けの意味を重ねて「桃の節句」と呼ばれるようになったといわれます。
雛人形は1〜2月頃から販売されるため、余裕を持って準備するのがおすすめです。

男の子の初節句:端午の節句(5月5日)
-
初めて迎える5月5日が初節句となりますが、直前に生まれた場合 → 翌年にお祝いする人もいます。 → お宮参りなど他の行事が重なることもあり、ママ・パパの体調に配慮して無理のない時期に行うのが大切です。
-
お祝いの仕方 鯉のぼりを揚げる 五月人形(兜・鎧など)を飾る 子どもの成長と無病息災を祈る
-
鯉のぼりを揚げる
-
五月人形(兜・鎧など)を飾る
-
子どもの成長と無病息災を祈る
-
起源 奈良時代には「端午=月初めの午の日」を意味していました。その後、「午(ご)」と「五」が結びつき、毎月5日を端午と呼ぶように。さらに5月5日は「五」が重なる特別な日とされました。江戸時代には武家社会で幟や兜を飾る習慣が広まり、男の子の健やかな成長を祝う行事として定着しました。

初節句の料理はどこで食べる?自宅と外食の選択肢
初節句のお祝い膳をいただく場所には、大きく分けて 「自宅」と「外食」 の2つの選択肢があります。それぞれのメリットを見ていきましょう。
自宅でお祝いする場合
-
リラックスできる雰囲気 赤ちゃんも含めて落ち着いた環境で過ごせるのが魅力です。
-
家族や親戚とアットホームに 親しい人を招いて、温かい雰囲気でお祝いができます。
-
料理の選択肢が豊富 手作りのお祝い膳を用意するほか、仕出しや宅配サービスを利用して手軽に準備することも可能です。
外食でお祝いする場合
-
特別感のある食事 レストランや料亭などで普段とは違うお祝い膳を楽しめます。
-
準備の手間が不要 お料理や片付けを気にせず、赤ちゃんとの時間をゆっくり楽しめます。
-
華やかな雰囲気 本格的な料理やおもてなしで、特別な一日をさらに彩ることができます。
初節句のお祝い料理に込められた意味:縁起の良い食材と願い
初節句のお祝い料理には、お子様の健やかな成長と、将来の幸福を願う親御さんの想いが込められた、縁起の良い食材がたくさん使われています。桃の節句、端午の節句、それぞれに伝統的なお祝い料理や行事食が存在し、それらを食する理由や意味を知ることで、お祝いの食卓はより特別なものとなるでしょう。
女の子の初節句にふさわしい華やかな料理と意味
桃の節句には、春らしい彩りが美しく、ひとつひとつの食材に願いが込められた料理が並びます。ここでは代表的な料理の縁起の意味と、赤ちゃん用の離乳食アレンジをご紹介します。
ちらし寿司:長寿・豊かさ・見通しの良さ
縁起の意味
-
エビ:長いひげと曲がった腰から「腰が曲がるまで長生きする」=長寿の象徴。
-
錦糸卵:黄色は金、白は銀を連想させ「金銀財宝」「豊かな暮らし」の象徴。
-
レンコン:穴が多いことから「将来の見通しが良く、人生が開けるように」。
-
豆:「健康でまめに働けるように」「心身ともに丈夫に」。
-
桜でんぶ(鯛):「めでたい」の語呂合わせで祝意を表す。
色とりどりの具材は、見た目の華やかさだけでなく、娘の一生の幸せを願う象徴でもあります。
離乳食アレンジ:やわらかちらし風
材料(1人分)
-
軟飯:80g
-
にんじん・ほうれん草:各10g(柔らかく茹でる)
-
白身魚:10g(茹でてほぐす)
作り方
-
野菜と魚を細かく刻む。
-
軟飯に混ぜ合わせ、彩りよく盛り付ける。
はまぐりのお吸い物:良縁・夫婦円満
縁起の意味 はまぐりの貝殻は対のもの以外とは決して合わないため、「一生を共にする良縁」「唯一無二の伴侶との結びつき」を表します。古くから「女性が良縁に恵まれ、円満な家庭を築けるように」と願って供されてきました。
離乳食アレンジ:野菜のお吸い物風スープ
材料
-
かぶ:20g
-
にんじん:10g
-
だし:100ml
作り方
-
野菜をやわらかく煮て細かく刻む。
-
薄味のだしで仕上げる。
ひしもち:健やかな成長と厄除け
縁起の意味
-
緑:大地や新芽を象徴し、「健やかな成長」「長寿」を願う。
-
白:雪を表し、「清らかさ」「純粋さ」「子孫繁栄」を祈る。
-
ピンク:桃の花の色で「魔除け」「厄除け」の象徴。
三色を重ねる形は「雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲く」情景を表し、春の訪れや生命力を示しています。菱形は心臓を模すとも言われ、「子どもの健やかな命」を願う意味があります。
離乳食アレンジ:ひし形ゼリー
材料
-
りんご果汁:30ml
-
野菜スープ:30ml
-
いちご果汁:30ml
-
粉寒天:2g
作り方
-
それぞれの液体に寒天を加えて固める。
-
三層に重ねて菱形に切る。
ひなあられ:四季を通じた健康と幸せ
縁起の意味 赤・緑・黄・白の4色は春夏秋冬を表し、「一年を通じて健やかに」「季節を重ねて幸せに成長するように」と願いが込められています。
-
赤:生命力、魔除け
-
緑:自然や新芽、健康
-
黄:大地の恵み、豊かさ
-
白:雪や清らかさ
離乳食アレンジ:やわらか野菜スティック
材料
-
さつまいも・にんじん・きゅうり:各適量
作り方
-
野菜をスティック状に切る。
-
やわらかく蒸して食べやすくする。
白酒:厄払いと長寿祈願
縁起の意味 古代中国で桃は「魔除け」「長寿」の象徴とされ、桃の花を漬けた桃花酒を飲む習慣がありました。これが日本に伝わり、江戸時代には白酒へと発展しました。桃の節句に白酒を飲むのは「厄払い」「長寿祈願」の意味があります。
離乳食アレンジ:ノンアルコール甘酒風
材料
-
麹甘酒(ノンアルコール):30ml
-
水:30ml
作り方
-
甘酒を水で薄める。
-
冷まして赤ちゃんに少量から与える。
男の子の初節句に託す健やかな成長への願い
端午の節句は、男の子の健やかな成長と将来の成功を願う行事です。鯉のぼりや五月人形を飾るだけでなく、料理にも縁起を込めてお祝いします。ここでは代表的な料理の意味と、赤ちゃん用の離乳食アレンジをご紹介します。
柏餅・ちまき:子孫繁栄と忠義の心
縁起の意味
-
柏餅:柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため「家系が絶えない」「子孫繁栄」を象徴。江戸時代から端午の節句に食されてきました。
-
ちまき:中国の忠臣・屈原をしのぶ供養から始まった風習で、「忠義心」や「逆境に負けない心」を表すとされています。
離乳食アレンジ:やわらかおにぎり風
材料
-
軟飯:50〜80g
-
青のり(少量)
作り方
-
軟飯を小さくまとめて一口サイズに。
-
青のりを軽くまぶして「柏餅」風の彩りに。
鯛・鰹・出世魚:めでたさと出世祈願
縁起の意味
-
鯛:「めでたい」に通じる。尾頭付きは生命力や長寿の象徴でもあり、お祝いの席に欠かせません。
-
鰹:「勝男」に通じ、力強さや勝負運を願う。
-
出世魚(鰤など):成長ごとに名前が変わるため、「立身出世」を象徴。
離乳食アレンジ:白身魚のやわらか煮
材料
-
鯛(または白身魚):10g
-
だし:50ml
-
にんじん:10g
作り方
-
白身魚とにんじんをやわらかく煮る。
-
粉砕または刻んで食べやすく仕上げる。
鰻:順調な成長と栄養補給
縁起の意味 「うなぎ登り」という言葉にちなみ、物事が順調に進むようにとの願いを込めます。また、鰻は栄養価が高く滋養強壮の象徴とされてきました。
離乳食アレンジ:白身魚で代用
※鰻は脂が多いため乳児には不向きです。赤ちゃんには鰻ではなく、鱈などの白身魚を「うなぎの代わり」として与えるのがおすすめです。
たけのこ:すくすくと真っすぐに
縁起の意味 竹は成長が早く、まっすぐに伸びることから「健やかな成長」「将来の大成」を願う食材とされています。
離乳食アレンジ:たけのこ風やわらか煮
※本物のたけのこは繊維が多いため離乳食には不向き。代わりににんじんや大根を使い、見た目や意味を楽しむのがおすすめです。
赤飯:厄除けと健康長寿
縁起の意味
-
赤色:古来より魔除けや厄除けの力を持つと信じられてきました。
-
小豆:「まめに働けるように」「健康であるように」との願い。
離乳食アレンジ:小豆がゆ
材料
-
軟飯:50〜80g
-
小豆ペースト(裏ごししたもの):小さじ1
作り方
-
小豆ペーストを軟飯に混ぜて、赤飯風に。
-
甘さ控えめでやさしい味に仕上げる。
男の子の初節句は、「強くたくましく育ってほしい」という願いが込められた食材が中心です。赤ちゃんには消化にやさしい形にアレンジし、家族みんなで同じ意味を分かち合いながらお祝いしましょう。
離乳食デコレーション:初節句を華やかに

初節句の食卓は、赤ちゃんにとっても特別な記念日。普段の離乳食にひと工夫して、季節のモチーフを表現するだけで、一気に華やかなお祝いプレートになります。
女の子の初節句(ひな祭り)のデコレーション
-
お雛様プレート お粥をベースに、ブロッコリー・にんじん・海苔・チーズで顔や装飾を表現。 爪楊枝や竹串を使うと細かいパーツが作りやすい。
-
お粥をベースに、ブロッコリー・にんじん・海苔・チーズで顔や装飾を表現。
-
爪楊枝や竹串を使うと細かいパーツが作りやすい。
-
-
ひし餅風3色お粥 白粥に野菜ペーストを混ぜ、ピンク・白・緑の3色を作って重ねる。 春らしい彩りで健やかな成長を願う一皿に。
-
白粥に野菜ペーストを混ぜ、ピンク・白・緑の3色を作って重ねる。
-
春らしい彩りで健やかな成長を願う一皿に。
-
-
3色おにぎり(離乳食後期向け) ご飯に青のり・トマトペースト・きな粉を混ぜて小さく握る。 手づかみで食べやすく、見た目も可愛らしい。
-
ご飯に青のり・トマトペースト・きな粉を混ぜて小さく握る。
-
手づかみで食べやすく、見た目も可愛らしい。
-
※事前に練習しておくと、当日はスムーズに準備できます。
男の子の初節句(こどもの日)のデコレーション
-
こいのぼりモチーフ マッシュポテトをこいのぼり型に整える。 海苔や野菜で目や模様をつけ、にんじんやかぼちゃで彩りをプラス。
-
マッシュポテトをこいのぼり型に整える。
-
海苔や野菜で目や模様をつけ、にんじんやかぼちゃで彩りをプラス。
-
-
兜をイメージした盛り付け 型抜きや飾り切りした野菜を添えるだけで、特別感あるプレートに。
-
型抜きや飾り切りした野菜を添えるだけで、特別感あるプレートに。
-
-
食パンこいのぼりプレート(後期向け) パン粥に慣れたら、食パンをこいのぼりの形にカット。 きゅうりや野菜で飾りつけすれば、簡単に華やかな一皿に。
-
パン粥に慣れたら、食パンをこいのぼりの形にカット。
-
きゅうりや野菜で飾りつけすれば、簡単に華やかな一皿に。
-
忙しいときは「型抜き野菜をのせるだけ」でも十分に特別感が出ます。時間や手間に合わせてアレンジを楽しみましょう。
初節句の料理をつくるときに気をつけたい3つの注意点
初節句のお祝い料理、特に離乳食を食べるお子様向けの料理を作る際には、安全性と健康を最優先に考えましょう。お祝いの日を安心して楽しむために、いくつかの注意点があります。ここでは、離乳食期のお子様向けのお祝い料理を作る上で特に重要な3つのポイントをご紹介します。安全に配慮し、楽しいお祝いにしましょう。
慣れ親しんだ食材を使う
初節句を迎える生後半年から1歳くらいの赤ちゃんは、まだ消化器官が発達段階にあり、食べられる食材も限られています。そのため、普段から食べ慣れている食材を選ぶことが重要です。新しい食材を試すことは避け、離乳食初期や中期に問題なく食べている野菜や白身魚などを中心に使いましょう。盛り付けに工夫を加えることで、お祝いの特別感を演出できます。例えば、野菜を可愛らしい形にカットしたり、彩りの良い食材を組み合わせることで、見た目も楽しいお祝い膳になります。
適切な量を食べさせる
赤ちゃんの成長に合わせて、食事の量を調整することは非常に大切です。離乳食の時期は、特に食べる量や食材の固さなど、日々変化があります。一般的に、手づかみ食べが始まる1歳頃の食事の目安量は、ご飯なら80g程度、魚や肉は15g程度、野菜は40g程度とされていますが、あくまで目安として考えましょう。赤ちゃんの食欲や体調を見ながら、無理のない量を与えることが重要です。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」を参考に、月齢に合わせた離乳食の進め方や量の目安を確認することをおすすめします。食べ過ぎや少なすぎに注意し、赤ちゃんの様子をよく観察しながら進めていきましょう。
初めての食材は午前中に試す
万が一の食物アレルギーに備えて、赤ちゃんに初めての食材を与える際は、医療機関が開いている午前中に試すのが賢明です。もしアレルギー反応(顔の赤み、発疹、嘔吐、下痢など)が出た場合でも、すぐに医師の診察を受けることができます。特に、卵、牛乳、小麦、そば、落花生、えび、かにといったアレルギーを起こしやすいとされる特定の食品には注意が必要です。初めて与える際は少量から始め、赤ちゃんの様子を丁寧に観察し、問題がなければ徐々に量を増やしていきましょう。お祝いの席で初めての食材を試すのは避け、事前に普段の食事で安全性を確認しておくことが大切です。
※赤ちゃんの体調やアレルギーには個人差があります。ご心配な点がある場合は、必ずかかりつけの医師や専門家にご相談ください。
まとめ
初節句の料理は何にするか、もうお決まりでしょうか?この記事では、端午の節句や桃の節句におすすめの離乳食レシピ、それぞれの食材に込められた意味、そして出前や取り寄せを利用するメリットと費用の目安をご紹介しました。初節句は、お子様にとって一生に一度の特別な日です。縁起の良い食材を使った料理を家族みんなで囲み、成長を祝うことは、思い出に残る素敵な経験となるでしょう。育児中のママやパパにとって、赤ちゃんの世話をしながら手の込んだ料理を作るのは大変です。時間がない場合や料理が苦手な場合は、出前や取り寄せを賢く利用して、負担を減らすことも大切です。ご家族皆様で笑顔溢れる初節句をお過ごしください。初節句をお迎えになる皆様、心よりお祝い申し上げます!
初節句は必ず生まれた年に行うべきですか?
無理に生まれた年に行う必要はありません。出産直後や他の行事と重なる場合は、翌年にお祝いするご家庭も多くあります。赤ちゃんやご家族の体調に合わせ、無理のない時期に行うことが大切です。
初節句のお祝い膳は必ず手作りする必要がありますか?
必ずしも手作りでなくても大丈夫です。市販のお惣菜や仕出し、離乳食用の市販品を取り入れてもよいでしょう。手作りと組み合わせて、家族が楽しく過ごせる形に整えるのがおすすめです。
赤ちゃん用の離乳食は大人と同じ料理を取り分けてもいいですか?
取り分けも可能ですが、塩分や味付け、食材の固さに注意が必要です。味付け前の食材を取り分け、月齢に応じた大きさや柔らかさに調整すると安心です。
初節句の料理はどんな食材を使うと縁起が良いですか?
女の子の節句ではちらし寿司、ひしもち、はまぐり、ひなあられなど。男の子の節句では柏餅、ちまき、鯛、鰹、出世魚、たけのこ、赤飯などが代表的です。いずれも「長寿」「子孫繁栄」「健やかな成長」といった願いが込められています。
忙しくて時間がないときでも華やかにできますか?
はい。型抜き野菜や彩り豊かな食材を少し添えるだけでも華やかさが出ます。お雛様や鯉のぼりをイメージした簡単デコレーションもおすすめです。