非常時に備える食品として、水やアルファ米、カップ麺、レトルト食品、乾パンなどを思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、お菓子は後回しにされがちではありませんか?実はお菓子も重要な非常食の一つであり、普段何気なく口にしているお菓子も、「備え」という視点で見直すことが大切です。災害時の非常食というと、栄養価の高い保存食や缶詰をイメージするかもしれませんが、甘いお菓子や軽食は、極度のストレス下にある状況を和らげ、心の安らぎと安心感をもたらす優れたアイテムです。特にお子さんのいる家庭では、お菓子を備蓄することで、災害時に多くのメリットが得られます。この記事では、非常食としてのお菓子の重要性、特徴、選び方、おすすめの商品、備蓄の注意点について詳しく解説します。いざという時に安心して食べられる非常食を用意し、万が一の事態に備えましょう。
非常食にお菓子を選ぶ3つのメリットとその他の利点
非常食として備蓄する食品は、水、米などの主食、肉や魚の缶詰、野菜ジュース、乾物などが一般的で、お菓子は嗜好品というイメージが強く、備蓄の対象になりにくいかもしれません。しかし、お菓子を備蓄することには、緊急時に非常に役立つ多くのメリットがあります。これらのメリットを知ることで、お菓子が単なる嗜好品ではなく、重要な非常食としての役割を果たすことを理解できるでしょう。お菓子は調理不要でそのまま食べられるものが多いため、避難中や調理が困難な状況でも手軽に栄養を補給できるという、災害時において大きな利点があります。
メリット①少量で高カロリー、手軽にエネルギー補給
甘いお菓子は、素早くエネルギーを補給できる点で非常に優れています。水や熱源が不足し調理ができない非常時において、手軽に糖分を摂取できるお菓子は貴重な存在です。これは、登山者が行動食としてチョコレートを持っていく理由と同様で、「手軽に食べられ、少量でカロリーが高い」という特性が、非常時にも活かされます。疲労困憊している状況や、低血糖になりやすい状況下では、迅速なエネルギー補給が生命維持に繋がることもあります。例えば、チョコレートは高カロリーで、糖分が脳の働きを助け、気分転換にも効果が期待できます。栄養補助食品やプロテインバーも、災害時に必要なエネルギーや栄養素を効率的に補給できる選択肢として有効です。このように、お菓子は短時間で効率良くエネルギーをチャージできるため、非常時における身体活動の維持や、集中力の低下を防ぐ上で重要な役割を果たします。
メリット②こどもも大人も心の安らぎとリラックス効果
非常時には、小さなお子さんは普段と違う緊迫した状況を敏感に感じ取り、落ち着かなくなったり、ぐずったりすることがあります。このようなストレスの多い状況でも、普段から食べ慣れているお菓子であれば、比較的抵抗なく受け入れてもらいやすいというメリットがあります。主食が食べられない時でも、お菓子なら口にできることも多く、栄養補給の一助となります。また、疲れた時や休憩したい時に甘いものを食べると、リラックスできるという経験は多くの人が持っているでしょう。災害時という極度のストレス状態において、甘いものを摂取することは、お子さんの気持ちを落ち着かせるだけでなく、保護者の気持ちも和らげ、リラックス効果をもたらすことが期待できます。これにより、家族全体の精神的な安定に貢献し、食欲がない時でも、気分転換として少量でも摂取できるため、非常に役立ちます。馴染みのあるお菓子は、子どもだけでなく大人にとっても安心感を与える大切なアイテムとなるでしょう。
メリット③長期保存が可能でローリングストックにも最適
お菓子の中には、保存期間が長く設定されているものが多く存在し、災害時の備えとして最適です。特に、乾燥したビスケットやクラッカー、缶入りパンなどは保存性に優れており、非常食として適しています。例えば、大手メーカーのビスコ保存缶や、長期保存が可能なミレービスケットのように、5年程度の長期保存が可能な商品も多くあります。これにより、頻繁に買い替える手間が省け、効率的な備蓄が可能です。さらに、長期保存ができるお菓子は、普段使いの食品を少し多めにストックし、消費した分を補充する「ローリングストック」という備蓄方法にも適しています。この方法であれば、備蓄中に賞味期限が切れて食品を無駄にする心配がありません。このように、長期保存が可能な食品は、手軽かつ賢く非常食を準備する上で、重要な選択肢となります。
メリット④軽量でコンパクト、持ち運びや収納に便利
避難時には、持ち物の重さが行動を左右するため、非常用持ち出し袋に入れる備蓄品は、軽くてコンパクトであることが重要です。お菓子は、一般的に軽量でコンパクトなものが多く、非常持ち出し袋に収納しやすいという利点があります。例えば、チョコレートバーや栄養補助食品、個包装のビスケットなどは、かさばらずに持ち運べるため、避難中の移動や、避難所での限られたスペースでも手軽に食べられます。また、家庭での備蓄においても、省スペースで保管できることは大きなメリットです。場所を取らないため、玄関、寝室、リビングなど、手の届きやすい場所に分散して備蓄することも容易で、緊急時の取り出しやすさに繋がります。このように、お菓子は非常時における携帯性と利便性を高める上で、その軽さとコンパクトさが非常に役立ちます。
非常食におすすめのお菓子の選び方

実際に非常食としてお菓子を備蓄する際は、非常時に「味が合わない」「アレルギーで食べられない」といった事態を避けるため、いくつかの重要な点に注意が必要です。非常時はストレスを感じやすく、食欲不振になることも考慮し、家族全員が安心して美味しく食べられるお菓子を選ぶことが大切です。ここでは、非常食に適したお菓子を選ぶ上で、特に重要なポイントを詳しく解説します。
保存期間の長さを確認し、定期的な入れ替えを考慮
非常食としてお菓子を選ぶ際は、少なくとも1年以上の保存期間があるものが推奨されます。多くの長期保存が可能なお菓子は、1年から3年程度の賞味期限が設定されています。賞味期限が長い商品を選ぶことで、防災用備蓄の管理の手間を減らせます。しかし、長期保存が可能でも、期限切れを防ぐためには定期的な確認と入れ替えが重要です。半年に一度、または1年に一度、在庫を確認し、期限が近いものから普段のおやつとして消費することで、食品を無駄にせず、常に新しい非常食を維持する「ローリングストック」を効果的に実践できます。この習慣が、いざという時に役立つ備えとなります。
栄養価とエネルギー効率を重視
災害発生時には、食料の入手が困難になることや、調理環境が整わない状況が想定されます。そのため、限られた食料で最大限のエネルギーと栄養を摂取できるお菓子を選ぶことが不可欠です。高カロリーのチョコレートや栄養調整食品、プロテインバーなどは、少量で効率的にエネルギーを補給できるため重宝します。これらのお菓子は、活動に必要なエネルギーを迅速に供給するだけでなく、疲労の軽減や集中力の維持にも役立ちます。例えば、炒ったアーモンド(無塩)は100gあたり約600kcal、味付けされたカシューナッツ(フライ)は100gあたり約580kcalと、ナッツ類も優れたエネルギー源です。ただし、ナッツ類に関しては、窒息やアレルギーのリスクを考慮する必要があります。総合的に考えると、少量で高い満腹感と栄養価が得られ、十分なカロリーを摂取できるお菓子を選ぶことが、非常時における実用的な備えとなります。
食べやすさと口当たりを考慮
非常時には、強いストレスや不安から食欲不振になることがあります。そのような状況で、パサパサしたお菓子や飲み込みにくいお菓子では、十分な栄養を摂取できない可能性があります。そのため、非常食としてのお菓子は、口当たりが良く、スムーズに食べられるものが望ましいです。例えば、しっとりとした食感のソフトクッキー、水分を多く含む羊羹、ゼリー飲料、口溶けの良いタブレットなどは、食欲がない時でも比較的摂取しやすいでしょう。特に小さな子供がいる家庭では、普段から食べ慣れている味で、喉に詰まりにくい、優しい口どけのお菓子を選ぶことが大切です。食べやすさは、摂取のしやすさだけでなく、非常時における精神的な負担を和らげ、継続的な栄養補給を可能にする重要な要素です。
個包装で衛生的かつ分けやすいものを選ぶ
災害発生時は、清潔な水や衛生用品が不足しがちで、衛生環境が悪化しやすいです。そのような状況下で食品を安全に摂取するには、個包装のお菓子を選ぶことが非常に有効です。個包装のお菓子は、一度に食べきれなくても、残りを衛生的に保存できるという利点があります。また、複数人で分け合う際にも、個別に配ることができるため、感染症のリスクを減らし、公平に分配しやすいというメリットがあります。避難所など集団生活を送る環境では特に、衛生管理が重要になるため、個包装のお菓子は安心して口にできる選択肢となります。さらに、持ち運びの際に破損しにくく、品質を維持しやすい点も、個包装の利点として挙げられます。
食べ慣れた味でアレルギーにも配慮
非常食として備蓄する際は、いざという時に「味が合わない」「アレルギーで食べられない」という事態を避けるため、普段から食べ慣れている食品を選ぶことが重要です。これにより、心理的なストレスが軽減されるだけでなく、確実に栄養を摂取できる可能性が高まります。家族にアレルギー体質の人がいる場合は、備蓄するお菓子に特定のアレルゲンが含まれていないかを十分に確認する必要があります。特にナッツ類(ピーナッツは厳密には豆類ですが、アレルギーの原因となる食品として認識されています)は、アレルギーを引き起こす可能性のある特定原材料に準ずるものとして表示が推奨されています(アーモンド、カシューナッツなど)。また、ドライフルーツも、体質によってはアレルギー反応が出やすい場合があります。非常時に体調不良を引き起こすリスクを避けるためにも、非常食の備蓄は「普段から食べ慣れているもの」であり、かつ「アレルギーの心配がないもの」という原則を忘れないことが重要です。色々なものを備えたくなりますが、家族全員が安全に食べられるものを優先して選びましょう。
まとめ
この記事では、非常時にお菓子を備えておくことの重要性、具体的な利点、おすすめの商品とその選び方、注意点について詳しく解説しました。お菓子は単なる嗜好品としてだけでなく、非常時における効率的なエネルギー源となり、お子様の心のケア、そして大人の方にはリラックス効果をもたらすなど、重要な役割を果たします。保存期間が長い商品が多いことから、ローリングストック法にも適しており、普段の生活に取り入れやすい点も魅力です。賞味期限が5年以上の非常食専用のお菓子はもちろん、普段から日持ちの良いお菓子を購入することも有効です。ただし、ナッツ類やドライフルーツなどは、小さなお子様やアレルギー体質の方には、窒息やアレルギー反応のリスクがあるため注意が必要です。適切な保存環境を確保し、色々な種類のお菓子を備えておくことも大切です。何よりも重要なのは、「備蓄していたけれど美味しくない」といった状況や、アレルギー反応を防ぐために、普段から食べ慣れたお菓子を選ぶことです。ぜひ、この記事を参考にご家庭の非常食を見直し、安心して過ごせるように備えましょう。
非常食としてお菓子を備蓄するメリットは何ですか?
非常食としてお菓子を備蓄する主なメリットは3つあります。1つ目は「少量で高カロリー、すぐにエネルギーを補給できる」ことです。甘いお菓子は効率の良いエネルギー源となり、調理が難しい状況でも手軽に糖分を摂取できます。2つ目は「お子様から大人まで、心の安らぎとリラックス効果が期待できる」ことです。災害時は精神的な負担が大きいですが、食べ慣れたお菓子は心の支えとなり、精神的な安定につながります。3つ目は「長期保存が可能で、ローリングストックにも適している」商品が多いことです。さらに、お菓子は「軽くて持ち運びやすく、収納にも便利」なので、非常用持ち出し袋にも入れやすいというメリットもあります。
非常食としておすすめのお菓子の選び方を教えてください。
非常食としてお菓子を選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。まず「保存期間の長さ」を確認し、少なくとも1年以上の賞味期限があるものを選び、定期的に確認と入れ替え(ローリングストック)を行うようにしましょう。次に「栄養価とエネルギー効率」を考慮し、高カロリーなチョコレートや栄養補助食品などを取り入れましょう。非常時のストレスを考慮して、「食べやすさ」も重要です。衛生面を考慮して「個包装になっているもの」を選ぶと便利です。最後に、家族全員が安心して食べられるように、「食べ慣れた味」であること、そして「アレルギー」の有無を必ず確認しましょう。
非常食としておすすめの長期保存可能なお菓子にはどのようなものがありますか?
非常食としておすすめの長期保存可能なお菓子としては、有名メーカーの缶入りビスケットや羊羹、缶詰パンなどがあります。具体的には、お子様に人気の「ビスコ保存缶」(江崎グリコ、賞味期限5年)、高知県民に愛される「保存用ミレービスケット」(野村煎豆加工店、5年保存)、優しい味わいの「缶入りミルクビスケット」(ブルボン、5年保存)、高カロリーで人気の「えいようかん」(井村屋、5年保存、1本171kcal)や「チョコえいようかん」(1本197kcal)などが挙げられます。また、焼きたての風味を長く楽しめる「まもるんパン」(賞味期限1年)のような缶詰パンもおすすめです。これらの商品は、味が良く、非常時でも安心して食べられます。













