「卵なしでもシフォンケーキが作れるの?」と思う方も多いかもしれませんが、実は卵を使わずにふんわり軽い食感のシフォンケーキを作ることができます。アレルギー対応はもちろん、ヴィーガンやヘルシー志向の方にもおすすめ。この記事では、米粉や小麦粉などお好みの粉を使って、誰でも簡単に挑戦できる卵なしシフォンケーキのレシピをご紹介します。
卵なしでもシフォンケーキが作れる理由
「シフォンケーキ=卵をたっぷり使うお菓子」というイメージがありますが、卵を使わなくてもふわふわに仕上げることは十分可能です。その鍵となるのが、卵の代わりになる植物性の代替素材をうまく活用することです。
たとえば、豆乳や酢、ベーキングパウダーを組み合わせることで、卵が果たす「膨らみ」「つなぎ」「しっとり感」といった役割を補うことができます。また、卵白の泡立てが不要になるため、初心者でも失敗しにくいというメリットも。卵アレルギーがある方や、ヴィーガンの方にもおすすめのレシピです。

使用する粉は米粉でも小麦粉でもOK
卵なしのシフォンケーキは、米粉でも小麦粉でも美味しく作れます。それぞれの粉の特徴を活かして、自分好みの仕上がりを目指しましょう。
-
米粉を使う場合:グルテンフリーでアレルギー対応に。もっちり&しっとりとした独特の食感が特徴です。胃にやさしく、ナチュラル志向の方にも人気。
-
小麦粉を使う場合:ふんわり軽い口当たりに仕上がります。従来のシフォンケーキに近い食感を再現したい方におすすめです。
どちらの粉でも対応できるので、体調や好み、常備している材料に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
基本の卵なしシフォンケーキレシピ
ここでは、17cmのシフォン型で作れる、卵を使わないシンプルなシフォンケーキの基本レシピをご紹介します。豆乳や油を活用し、しっとりふわふわに仕上がります。
材料(17cm型1台分)
-
米粉または薄力粉…100g
-
ベーキングパウダー…小さじ2
-
砂糖…50g
-
無調整豆乳…120ml
-
サラダ油…40ml
-
酢(米酢やレモン汁など)…小さじ1
-
バニラエッセンス(お好みで)…少々
作り方
-
ボウルに豆乳、サラダ油、酢、砂糖、バニラエッセンスを入れてよく混ぜます。
-
粉類(米粉または薄力粉、ベーキングパウダー)をふるい入れ、ダマがなくなるまでさっくり混ぜます。
-
生地をシフォン型に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで35〜40分焼きます。
-
焼き上がったら型ごと逆さにして冷まし、完全に冷めてから型から外します。
※卵が入っていないため、焼き上がりはやや低めですが、しっとりもちもちとした食感が楽しめます。
ふわふわに仕上げるためのコツ
卵を使わないシフォンケーキでも、いくつかの工夫を取り入れることでふわっと軽い仕上がりになります。
-
ベーキングパウダーは必ず新鮮なものを使う ふくらみの要となるため、開封後長く経ったものは避けましょう。
-
酢やレモン汁の酸でふくらみをサポート ベーキングパウダーと反応してガスが発生し、ふんわり感がアップします。
-
粉類は必ずふるう 粉をふるうことで空気が含まれ、生地のキメが整い、より軽い仕上がりになります。
-
焼き上がり後は逆さまにして冷ます 型のまま逆さにすることで、重みでつぶれるのを防ぎ、ふわふわの高さをキープできます。
これらのポイントを押さえるだけで、卵なしでも見た目も食感も満足なシフォンケーキに仕上がります。
アレンジアイデアで楽しさ倍増
基本の卵なしシフォンケーキにちょっとしたアレンジを加えるだけで、ぐんとバリエーションが広がります。季節や気分に合わせて、お好みの味を楽しんでみましょう。
-
抹茶・ココアで風味豊かに 生地に大さじ1程度の抹茶パウダーやココアパウダーを加えると、和風・ビターな大人味に変身。色合いもきれいで見た目も楽しめます。
-
紅茶葉を入れて香り高く ティーバッグの紅茶葉(アールグレイなど)を細かく刻んで加えると、香り豊かな紅茶シフォンケーキに。ティータイムにぴったりです。
-
フルーツピューレやジャムで甘さ&彩りアップ バナナやりんごのピューレ、いちごジャムなどを生地に混ぜ込むと、甘みとしっとり感が増して食べやすくなります。
-
ナッツやチョコでアクセントを 粗く刻んだくるみやアーモンド、チョコチップを加えれば、食感のアクセントと華やかさがプラスされます。
シンプルな基本レシピをベースにすれば、おうちカフェのような本格スイーツも手軽に楽しめます。

まとめ|卵なしでも満足感たっぷりのシフォンケーキ
卵を使わなくても、植物性の素材とちょっとした工夫でふんわり軽く、しっとりとしたシフォンケーキを作ることができます。アレルギー対応やヴィーガン対応としても安心で、誰にでもやさしいスイーツです。
米粉でも小麦粉でも作れるため、好みに合わせた食感や風味を楽しめるのも魅力。アレンジ次第で、季節ごとに違った味わいが楽しめます。
混ぜて焼くだけの簡単レシピで、ティータイムやおもてなしにぴったりのふんわりケーキをぜひ試してみてください。
まずは基本の卵なしシフォンケーキから、あなたのお気に入りのアレンジを見つけてみましょう!
卵なしでも本当にふわふわなシフォンケーキになりますか?
はい、ベーキングパウダーと酢の組み合わせや、しっかりとした粉の配合によって、卵を使わなくてもふんわりした食感が実現できます。少しもっちり感が加わるのも魅力の一つです。
シフォン型がない場合はどうしたらいいですか?
シフォン型がない場合は、紙製の型やパウンド型、マフィン型でも代用可能です。ただし、焼き時間が異なるため、小さめの型を使う際は時間を短めに調整しましょう。
米粉と小麦粉、どちらがおすすめですか?
どちらでも美味しく作れますが、しっとり・もっちり感を楽しみたいなら米粉、ふんわり軽い食感を求めるなら小麦粉がおすすめです。体質やお好みに応じて選んでください。
ベーキングパウダーがないときの代用品はありますか?
ベーキングパウダーの代わりに重曹+レモン汁や酢を使うことができます。ただし、配合を誤ると膨らみが不十分になるため、初心者の方はベーキングパウダーを使用する方が安心です。
卵なしシフォンケーキはどれくらい日持ちしますか?
常温保存の場合は1〜2日程度が目安です。しっとり感を保ちたい場合は、ラップで包んで冷蔵保存(3日以内)がおすすめ。冷凍も可能で、1〜2週間保存できます。