お子様やご自身に卵アレルギーがあると、食事の際に様々な疑問が出てきますよね。「鶏肉は食べても大丈夫?」「加工食品には何が含まれているの?」など、不安に思う方もいるのではないでしょうか。卵アレルギーがあっても、鶏肉は基本的に食べられる場合が多いですが、注意すべき点も存在します。この記事では、卵アレルギーと鶏肉の関係性について詳しく解説し、安心して食事を楽しむためのポイントをお伝えします。ぜひ参考にしてください。
卵(鶏卵)アレルギー
鶏卵アレルギーの原因となる物質の多くは、卵白に含まれるタンパク質です。卵黄よりも卵白の方が、アレルギー反応が強く出る傾向にあります。卵のアレルゲンは、加熱によって変化を受けます。一般的に、加熱温度が高いほど、また加熱時間が長いほど、アレルギー反応は起こりにくくなります。特に、オボムコイドというタンパク質は、アレルギーを引き起こす力が強いのですが、水に溶けやすい性質を持っています。そのため、卵スープを飲む際、溶き卵が固まった部分を避けてスープだけを飲むことは、アレルギー反応を引き起こす可能性が高いと言えるでしょう。マヨネーズは、生卵に近い扱いが必要ですが、プリンやババロアなどは、加熱が不十分な鶏卵を使用した食品として注意が必要です。鶏肉は、鶏卵アレルギーとは直接的な関係がないため、通常は除去する必要はありません。また、イクラやタラコといった魚卵も、鶏卵アレルギーとは関係ありません。ウズラの卵は、鶏卵よりもアレルギー反応が少し弱い傾向にありますが、鶏卵アレルギーを持つ人の約半数はウズラの卵にも反応すると報告されているため、鶏卵と同程度に除去することが推奨されます。まれに、鶏肉やイクラにアレルギーを持つ人もいますが、イクラアレルギーの子どもが必ずしも鶏卵アレルギーや他の魚アレルギーを併発するとは限りません。卵殻カルシウムは、卵の殻を原料とするカルシウムであり、ほとんどの鶏卵アレルギーの人は摂取可能です。リゾチームは、風邪薬によく配合されている成分です。病院で処方される薬や市販の風邪薬を購入する際には、リゾチームが含まれていないか医師や薬剤師に相談するようにしてください。**(本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスを提供するものではありません。個別の症状については、必ず医師にご相談ください。)**
牛乳アレルギー
牛乳アレルゲンは、加熱によるアレルギーを引き起こす力の低下があまり見られません。牛乳アレルギーを持つ人は、羊や山羊の乳に対して交差反応を示すことがありますが、豆乳は一般的に摂取可能です。ただし、乳幼児に豆乳を過剰に与えると、大豆アレルギーを発症するリスクがあるため注意が必要です。牛乳アレルギーの乳児には、厚生労働省が特別用途食品としてタンパク加水分解乳を認可しています。ニューMA-1やミルフィーといった製品が治療用ミルクとして利用されています。ニューMA-1でもアレルギー症状を示す重症のミルクアレルギー児には、特殊ミルクである「エレメンタルフォーミュラ」が用いられます。成長後も、これらのミルクを料理に使用することができます。牛乳を除去すると、カルシウム摂取量が不足しがちになります。小魚などを積極的に摂取し、意識的にカルシウムを補うことが大切です。牛乳成分が加工食品に含まれている場合、含有量が最も重要であり、加熱や発酵といった加工方法の違いは、アレルギー反応に大きな影響を与えないと考えられています。牛乳タンパク質は様々な加工食品に使用されているため、完全な除去を目指すには、原材料表示を注意深く確認することが不可欠です。また、牛乳成分は調整剤をはじめとする医薬品にも含まれることがあるため、注意が必要です。「乳」の文字がつく食品成分の中には、牛乳とは関係のないものもあり、それらは除去の必要はありません。
小麦・米アレルギー
小麦アレルギーは、比較的よく見られる食物アレルギーとして知られています。しかし、IgE抗体が陽性であっても症状が現れないことも多く、正確な診断には食物負荷試験が不可欠です。また、IgE抗体価とアレルギー症状の重症度は必ずしも相関せず、どの程度まで小麦を除去する必要があるかを判断するためにも食物負荷試験が重要となります。即時型小麦アレルギーの多くは、小麦とライ麦、大麦、オート麦などの穀物との間で交差反応を示します。米やその他の穀物には反応が見られません。その他の雑穀に含まれるアレルゲンは、ほとんどが穀物に共通する成分であるため、米単独のアレルギー患者はごく少数です。小麦アレルゲンは、パンやクッキーのように高温で焼かれても、アレルゲン性が低下することはありません。一方、味噌や醤油に含まれている小麦は、約1年近い発酵過程でタンパク質がほとんど分解されるため、アレルゲン性は非常に低いとされています。大麦を直接食べることはできない場合でも、麦茶には反応しないことが多く、医師の確認を得られれば摂取できる場合があります。小麦アレルギーの多くは成長とともに耐性を獲得しますが、重症例では、小学生になっても典型的な即時型の皮膚症状や呼吸器症状、アナフィラキシーを起こすことがあります。食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、中学生から成人にかけて発症し、特定の食品を摂取した後に運動することで誘発されるアナフィラキシーですが、小麦はその原因食品として最も多い食品です。米に対して強い即時型アレルギーを起こすことは、非常にまれです。
甲殻類・軟体類・貝類のアレルギー
エビを代表とする甲殻類のアレルギーは、小学生頃から増加し、成人では頻度の高い食物アレルギーとなっています。エビやカニを煮込んだ料理のスープでもアレルギー反応が出ることがあります。ある調査によると、エビアレルギーを持つ人の約65%はカニにも交差反応が見られますが、イカやタコ、貝類に交差反応する人は約20%程度です。また、エビアレルギーを持つ人の約80%は、エビせんべいを症状なく摂取できる場合があり、これは高温で焼くという製造過程でアレルゲン性が低下するためと考えられます。エビアレルギーの多くは幼児期に発症し、耐性を獲得することなく成人まで続くことが多いです。また、甲殻類や貝類は、食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因食品としても重要です。
卵(鶏卵)アレルギー
卵の主要なアレルゲンは、卵白に含まれるタンパク質です。特にオボアルブミン、オボムコイド、コナルブミンなどが知られています。これらのタンパク質は熱に強く、加熱してもアレルギー反応を引き起こす可能性があります。卵アレルギーを持つ人は、生の卵はもちろん、加熱された卵を含む食品にも注意が必要です。マヨネーズ、ケーキ、クッキー、パンなど、様々な加工食品に卵が使用されているため、原材料表示を注意深く確認することが重要です。症状は、皮膚のかゆみ、じんましん、嘔吐、下痢、呼吸困難など多岐にわたります。重症の場合には、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。医師の指導のもと、適切な除去食療法を行うことが大切です。
鶏肉アレルギー
鶏肉アレルギーは、卵アレルギーに比べて頻度は低いものの、鶏肉に含まれるタンパク質が原因でアレルギー反応が起こります。鶏肉アレルギーを持つ人は、鶏肉そのものはもちろん、鶏肉エキスや鶏肉由来の成分を含む食品にも注意が必要です。症状は、皮膚のかゆみ、じんましん、消化器症状、呼吸器症状など、卵アレルギーと類似していることがあります。鶏肉アレルギーの診断には、皮膚テストや血液検査が行われます。鶏肉アレルギーと診断された場合は、医師や栄養士の指導のもと、鶏肉を完全に除去した食事を心がける必要があります。鶏肉の代替となる食材としては、豚肉、牛肉、魚などがあります。ただし、これらの食材にもアレルギーを持つ場合は、さらに注意が必要です。
卵アレルギーと鶏肉アレルギーの関係
卵と鶏肉は、どちらも鳥類由来の食品であるため、一部のアレルギー物質が共通している可能性があります。そのため、卵アレルギーを持つ人が鶏肉アレルギーを発症するリスクが、そうでない人に比べて高いと言われています。ただし、卵アレルギーを持つ人すべてが鶏肉アレルギーを発症するわけではありません。鶏肉アレルギーを発症するかどうかは、個人の体質や免疫系の状態によって異なります。卵アレルギーを持つ人は、鶏肉を初めて食べる際に少量から試すなど、慎重な対応が必要です。また、鶏肉を食べた後にアレルギー症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。医師の指示に従い、アレルギー検査を行うことで、鶏肉アレルギーの有無を正確に判断することができます。
アレルギー対応の食事
卵アレルギーや鶏肉アレルギーを持つ人が安心して食事を楽しむためには、アレルギー対応の食品を選ぶことが重要です。最近では、卵や鶏肉を使用していない食品が数多く販売されています。これらの食品は、原材料表示を注意深く確認し、アレルギー物質が含まれていないことを確認してから購入するようにしましょう。また、外食をする際には、事前に店舗にアレルギー対応のメニューがあるかどうかを確認することが大切です。アレルギー対応のメニューがない場合は、アレルギー物質を除去した料理をリクエストすることも可能です。アレルギー対応の食事は、栄養バランスが偏らないように、様々な食材をバランス良く摂取することが重要です。栄養士などの専門家のアドバイスを受けながら、自分に合った食事プランを作成することをおすすめします。
肉類のアレルギー
鶏肉、牛肉、豚肉といった肉類は、アトピー性皮膚炎を持つお子様において症状を引き起こすことは比較的稀であり、全ての肉に対してアレルギー反応を示す方は非常に少ないです。しかし、特定の肉類で明確なアレルギー症状が現れる場合、それは加熱してもアレルゲン性が損なわれない成分に対する反応であると考えられ、加工食品に含まれる成分にも注意が必要です。多くの場合、食肉アレルギーはアトピー性皮膚炎を患い、複数の食物アレルギーを持つ方に見られます。主な症状は湿疹の悪化であり、明確な即時型反応を示すケースはごく一部に限られています。
仮性アレルゲン
仮性アレルゲンとは、食品中に自然に含まれる化学物質であり、アレルギー反応と似たような皮膚の赤みやかゆみを引き起こすものを指します。代表的な物質としては、ヒスタミン、セロトニン、チラミンといった生体アミン類や、神経伝達物質であるアセチルコリンなどが挙げられます。これらの物質を摂取すると、即時型アレルギーに類似した症状がすぐに現れることがありますが、多くの場合、症状は軽度で一時的であり、1時間以内に消失します。しかし、これらの物質を大量に含む食品を摂取した場合には、全身の蕁麻疹、頭痛、喘息発作などの重い症状が現れることもあります。
代表的な例としては、サバ科の魚(サバ、マグロ、カツオなど)に蓄積されたヒスタミンによるサバ中毒や、古くなって過剰に発酵したチーズによるチラミン中毒などが知られています。
ヤマイモはアセチルコリンを多く含む食品として知られており、とろろ芋を食べた際に口の周りが赤くなる経験を持つ方は多いでしょう。ただし、ヤマイモアレルギーによって全身症状が現れる場合もあり、IgE抗体の検査による確認が可能です。
まとめ
この記事では、卵アレルギーと鶏肉アレルギーの関係性、それぞれの特徴、注意点、アレルギー対応の食事について解説しました。食物アレルギーは多岐にわたり、その管理には正確な知識と適切な対応が不可欠です。本記事で提供された情報が、卵アレルギーや鶏肉アレルギーを持つ方やそのご家族にとって、安心で健康的な食生活を送るための一助となれば幸いです。個々のアレルギーへの対応については、必ず専門医や栄養士に相談し、最新の知見に基づいた指導を受けるようにしてください。
卵アレルギーでも鶏肉は食べられますか?
はい、鶏肉は鶏卵アレルギーと直接的な関係がないため、基本的に食事から除去する必要はありません。同様に、イクラやタラコなどの魚卵も、鶏卵アレルギーとは無関係です。