レモンのような爽やかな香りが特徴のレモングラスは、ハーブティーとして人気を集める万能ハーブです。その香りは、ストレスを和らげ、気分をリフレッシュさせる効果があると言われています。また、エスニック料理の香りづけや、アロマオイルとしても活用され、私たちの生活に寄り添ってきました。この記事では、レモングラスが持つ驚くべき効果効能から、毎日の生活に取り入れやすい活用術まで徹底解説します。レモングラスの力を借りて、心身ともに健やかな毎日を送りましょう。
レモングラスとは?特徴、種類、効能に関わる成分を解説
レモングラスは、レモンに似た独特の香りを放つ、インドなどの熱帯アジア原産のイネ科植物です。ススキのような細長い葉を持つ多年草で、別名レモンガヤやレモングラスとも呼ばれます。インドでは数千年前から栽培されており、伝統医学であるアーユルヴェーダにも利用されてきました。東南アジア料理やエスニック料理には欠かせない存在であり、タイ料理のトムヤムクンやハーブティーなどに広く用いられています。レモングラスは、生の葉、乾燥させた葉、そして精油として利用され、料理の風味付けだけでなく、メディカルハーブとしての効果も注目されており、心身への作用や日常生活の様々な場面で役立てられています。
レモングラスの主な栄養素
レモングラスには、体の機能を調整し維持するために不可欠なビタミンやミネラルが豊富に含まれています。具体的には、免疫力を高めるビタミンA、体内のエネルギー代謝を促進し疲労回復を助けるビタミンB群、強力な抗酸化作用を持つビタミンCが含まれています。さらに、現代人に不足しがちなカリウム、カルシウム、リンなどのミネラルも豊富です。これらの栄養素が相互に作用することで、抗酸化ビタミンによる美肌効果や、ミネラルによる生体機能の正常な維持、免疫力の向上、疲労回復などが期待できます。
レモングラスの主な香り成分
レモングラスの独特な香りは、主に以下の成分によって構成されています。レモンのような爽やかな柑橘系の香りの元となるのはシトラールで、レモングラス精油の主成分でもあります。シトラールは「天然の抗菌剤」とも呼ばれるほど強力な抗菌力を持つほか、胃腸の働きを整えて消化を促進する作用、虫が嫌がる忌避効果など、多岐にわたる効果を発揮します。その他にも、シトロネラールやゲラニオール、リナロールといった香り成分が含まれており、これらの複合的な作用がレモングラスの多様な効能の基盤となっています。
レモングラスの種類
レモングラスは、大きく分けて西インド型と東インド型の2種類が存在します。どちらも太陽光を好み、寒さには弱い性質を持つものの、日本の環境でも比較的容易に育てることができ、成長すると1~3メートルほどの高さになります。日本で多く見られるのは、スリランカやマレーシア原産の西インドレモングラスです。東インドレモングラスに比べてシトラールの含有量がやや少なく、香りが穏やかな点が特徴です。主に葉や茎(葉鞘)は、ハーブティーや料理、アロマオイルの原料として利用されます。開花する植物ですが、日本の気候では花を咲かせることは稀です。一方、カンボジア、インド、タイなどが原産の東インドレモングラスは、シトラールを豊富に含んでおり、特にアロマオイルの原料として重宝されるほか、ハーブティーにも用いられます。西インドレモングラスとは異なり、茎の根元が赤みを帯びており、花を咲かせることもあります。インドではレモングラスは「赤い茎」を意味する「チューマナ・プールー」と呼ばれています。
レモングラスの効能・効果とは?心身と暮らしを支える多様なメリット
レモングラスは、昔から薬草として利用されてきた歴史があり、現代でもその多岐にわたる活用方法が注目されています。ここでは、レモングラスが私たちの体、心、そして日々の生活にもたらす具体的な効能・効果について詳しく解説します。
体に与える効能・効果
レモングラスは、主に胃腸の不調を改善する効果、感染症の予防や症状を和らげる効果、血行を促進する効果、疲労を回復する効果、高コレステロールや痛風を改善する効果、肌のケア効果など、幅広い効果が期待できます。東洋医学においては、「香茅(こうぼう)」という生薬として知られており、風邪による頭痛や腹痛、関節痛、下痢などの症状緩和に用いられてきました。これらの効果は、主にレモングラスの香り成分であるシトラールの働きによるものです。
胃腸の不調の改善
レモングラスは、消化機能をサポートし、消化を促進する働きがあります。ハーブティーとして摂取することで、食欲不振、食べ過ぎによる胃もたれ、胃の不快感、腹痛、下痢、お腹のガスなど、様々な胃腸のトラブルを改善する手助けとなります。レモングラスに含まれるゲラニオールという香り成分には、潰瘍の治癒を促進する効果があるという研究結果も報告されており、シトラールが胃の働きを正常に保つことが確認されています。さらに、筋肉の痙攣を鎮め、精神的なバランスを整える作用もあるため、ストレスなど精神的な原因からくる腹痛や下痢の予防にも効果が期待できます。
血行促進と疲労・筋肉痛の緩和
レモングラスに豊富に含まれるシトラールは、血管を広げて血流を良くする働きがあります。加えて、体内の新陳代謝と血液の流れを活発にする効果も認められています。この血行促進効果によって、冷え性や肩こり、むくみといった症状の緩和が期待でき、マッサージオイルとして使用することで、よりその効果を実感しやすいでしょう。血行が促進されると、疲労の原因となる物質も排出されやすくなるため、体の疲れを軽減し、疲労回復をサポートします。さらに、レモングラスには炎症を抑える作用もあるため、筋肉痛の緩和にも役立つと考えられています。
感染症予防と症状の軽減
レモングラス精油の主要成分であるシトラールは、強力な抗菌・抗ウイルス作用を持ち、細菌や一部の真菌の繁殖を抑制する効果が期待できます。ある研究によれば、レモングラス精油は皮膚や粘膜に炎症を引き起こすカンジダ菌に対して、優れた抗真菌作用を示すことが明らかになっています。これらの効果により、感染症の予防に貢献するだけでなく、免疫力を高める効果も期待できます。また、レモングラスには炎症を鎮めたり、発熱や痛みを和らげたりする鎮痛効果もあるため、感染症にかかった際の症状緩和にも有効です。精油を配合したマッサージオイルは、筋肉をリラックスさせ、痛みを和らげる効果も期待できます。
高コレステロールと痛風の改善
レモングラスのハーブティーは、穏やかな利尿作用があることで知られています。この利尿作用によって、体内に溜まりがちな過剰なコレステロールや尿酸が尿と一緒に排出されやすくなります。そのため、高コレステロール血症や痛風の予防、あるいは症状の改善に効果があると考えられています。
美肌効果
レモングラスは、化粧品の成分としても活用されることがあります。肌の血行を促進する効果に加え、毛穴を引き締めたり、皮脂のバランスを整えたりすることで、肌を健康な状態に保つ効果が期待できます。さらに、レモングラスが持つ殺菌・抗菌作用は、ニキビの原因となる菌の増殖を抑え、ニキビの改善にも有効であるとされています。ただし、精油を直接肌に塗布すると刺激が強すぎる場合があるため、化粧水などを手作りする際は、必ず適切な濃度を守り、敏感肌の方は特に注意して使用してください。
心への効果
レモングラスの香りは、精神面においても良い影響をもたらします。活動力を高める神経を刺激し、集中力や意欲を向上させる一方で、不安や緊張を和らげ、心を落ち着かせる作用も持ち合わせています。このように、爽快感とリラックス感という二つの側面を持ち、精神的なバランスを調整するのに役立ちます。この特徴から、運転中の眠気対策や集中力維持に最適な香りとして、「運転者のための精油」とも呼ばれています。
リラックスとリフレッシュの両立
レモングラスの柑橘系の爽やかな香りは、脳の休息を促す神経に作用し、心身のリラックスとリフレッシュという二つの効果を同時に得られるという特徴があります。一日の始まりにその香りを嗅ぐことで、頭がクリアになり、爽快な気分をもたらします。また、就寝前にハーブティーとして楽しむことで、心が穏やかになり、リラックス効果が得られ、結果として睡眠の質の向上にもつながると考えられています。
集中力アップ
レモングラスオイルは、集中力を高める効果があることで知られています。その香りは脳を活性化させる働きがあり、集中力が必要な作業や学習、車の運転などにも適しています。実際、レモングラスオイルを使用した研究では、精神的な不調や不眠の他、認知機能の改善が見られたという報告も存在します。これは、レモングラスの香りが交感神経を刺激し、思考力・記憶力・意欲などを司る前頭前野の血流を増加させることで、認知機能が向上したと考えられています。
生活をサポートする効果

レモングラスの主成分であるシトラールは、その効果が私たちの日常生活でも大いに役立ちます。特に、優れた虫除け効果と抗菌・消臭効果は、家庭内の様々な場面で活用できます。
抗菌・消臭作用
レモングラスのエッセンシャルオイルに豊富に含まれるシトラールは、優れた抗菌・消臭効果を発揮します。レモングラスを料理に使用することで、爽やかな風味と香りが加わるだけでなく、肉や魚特有の気になる臭いを効果的に抑えることができます。さらに、この抗菌作用は、雑菌の繁殖によって発生する不快な臭いを抑制するのにも役立ちます。キッチン、洗面所などの水回り、玄関、ゴミ箱、トイレなど、臭いが気になる場所にルームスプレーとして活用できます。加えて、シトラールには、白癬菌(水虫の原因となる菌)をはじめとする特定の真菌に対する抑制・除去効果も期待されています。
防虫作用
レモングラスに含まれるシトラールには、虫が不快に感じる忌避作用があります。そのため、レモングラスは虫除けスプレーや防虫剤の成分として広く用いられています。特に蚊に対する効果が高く、古くから蚊帳に織り込まれて利用されてきました。乾燥させたレモングラスの葉を軽く揉んで香りを立たせ、通気性の良い袋などに入れてタンスやクローゼットに入れておけば、天然の防虫剤として衣類を虫から守ることができます。また、レモングラスの鉢植えや、切り取って束ねたものを玄関や窓際に置くだけでも、虫の侵入を予防する効果が期待できます。乾燥後も香りが続く限り、その効果は持続します。
レモングラスの使い方:ハーブと精油、それぞれの活用方法
レモングラスは、生のハーブとしての利用から、凝縮された精油としての利用まで、多岐にわたる方法で私たちの生活に取り入れることができます。ここでは、それぞれの形態における具体的な使用法と、その利点について詳しくご紹介します。
ハーブの使い方:お茶、料理、そしてお部屋の消臭に
生のレモングラスの葉、または乾燥させたものを使用して、毎日の生活に爽やかな香りと様々な効能を取り入れましょう。
爽やかなハーブティーで心安らぐひとときを
レモングラスティーは、生の葉でも乾燥させたものでも美味しくいただけます。生の葉を使う際は、2~3cm程度に切ったものを数本、乾燥したものなら小さじ1杯分をティーポットに入れ、熱湯を注ぎます。数分置いて蒸らすと、レモンのような香りと、かすかな酸味が心地よい、すっきりとした味わいのお茶が完成します。疲労回復や消化を助ける効果が期待できるだけでなく、その清々しい香りは気分転換したい時にも最適です。
アジアン料理に欠かせない存在
レモングラスは、グリーンカレーやトムヤムクン、豚肉とレモングラスの炒め物など、東南アジア料理にはなくてはならないハーブの一つです。茎の柔らかい部分や葉を細かく刻んだり、すり潰したりして、料理の風味付けや肉や魚の臭み消しとして利用します。乾燥させた葉をそのまま料理に加えて使うこともあります。これらの料理に加えることで、胃もたれや腹部の膨満感を和らげる効果も期待できます。
お部屋で爽やかな香りに包まれる
乾燥させたレモングラスを細かく刻み、お茶パックや小さな袋などに入れて室内に置いておくと、爽やかな香りが楽しめます。消臭効果も期待できるため、リビングや寝室はもちろん、玄関やトイレなどに置くのもおすすめです。また、長さを活かして束ねたり、他のドライフラワーと組み合わせてスワッグやリースを作ることで、おしゃれなインテリアとして活用しながら、香りによるリラックス効果も得られます。
手軽な虫除け対策として
レモングラスの鉢植えを窓際や玄関に置いたり、カットして束ねたものを置いておくだけで、虫除け効果が期待できます。特に蚊に対して効果を発揮します。乾燥させた状態でも香りが持続する間は効果が期待できるので、庭で育てたレモングラスを乾燥させて利用するのもおすすめです。
精油の活用法:マッサージオイル、バスアロマ、虫除けスプレーなど
レモングラスのエッセンシャルオイルは、非常に凝縮された成分を含んでいるため、多岐にわたる用途で使用できます。ただし、その使用量や濃度には十分な注意が必要です。
マッサージオイルで体の不調をケア
レモングラスオイルは、筋肉の緊張をほぐし、血流を良くする作用があるため、マッサージオイルとして活用できます。ホホバオイルやアーモンドオイルといったキャリアオイルに数滴混ぜ、マッサージオイルを作ります。それを首、肩、足などに優しく塗り広げましょう。肩や首のこり、手足の冷え、むくみなどの症状を和らげ、疲労回復を促します。肌への刺激を考慮し、オイル全体の濃度が1%を超えないように調整してください。
アロマバスで心身をリフレッシュ
レモングラスをバスタイムに取り入れることで、心と体をリラックスさせることができます。生のレモングラスの葉をお風呂に入れるのも良いですが、精油を使用する方が手軽でお手入れも簡単です。精油は水に溶けにくいので、直接肌に触れないように、天然塩に精油を1滴から5滴ほど混ぜてバスソルトを作り、湯船に入れましょう。爽やかな香りに包まれながら、疲労回復や血行促進の効果を得られます。
芳香浴で気分転換
レモングラスオイルの香りを部屋に拡散させる芳香浴は、気分転換や集中力を高めるのに役立ちます。手軽な方法としては、温かいお湯を注いだカップに精油を1~2滴垂らし、立ち上がる蒸気をゆっくりと吸い込むのがおすすめです。より広い範囲に香りを広げたい場合は、アロマディフューザーやアロマランプに数滴垂らして使用すると良いでしょう。仕事や勉強に集中したい時、またはリラックスしたい時に最適です。朝に行えば、一日を活動的に過ごせる効果も期待できます。
手軽に使える虫除けスプレー
レモングラスのエッセンシャルオイルは、虫を寄せ付けない効果があるため、自然由来の虫除けスプレーとして利用されています。エッセンシャルオイルをグリセリン(保湿成分)、精製水と混ぜ合わせ、スプレー容器に入れて、外出時に肌に直接スプレーします。ただし、**3歳未満のお子様には、エッセンシャルオイルを含むスプレーは使用を避けてください。3歳以上のお子様に使用する場合でも、エッセンシャルオイルの濃度を大人用よりも低く(0.5%以下)するなど、注意が必要です。**レモングラスのエッセンシャルオイルと無水エタノール、精製水を混ぜたものを網戸に吹き付けると、家への虫の侵入を防ぐのに役立ちます。さらに、コットンにスプレーして小袋に入れ、タンスやクローゼットに入れると、衣類を虫から守る天然の防虫剤として活用できます。
靴の消臭・抗菌対策
レモングラスのエッセンシャルオイルが持つ抗菌作用は、足の臭い対策にも有効です。エッセンシャルオイルを1滴染み込ませたティッシュやコットンを靴に入れ、アルミホイルなどで靴の履き口を覆い密閉し、一晩置いてください。これにより、靴の中の臭いを抑えるとともに、菌の繁殖を抑制する効果が期待できます。
レモングラスを使う上での4つの注意点
レモングラスは様々な効能がある一方で、使用する際には注意すべき点があります。安全に利用するために、以下の点を確認しましょう。
体質に合わないときは使用を控える
レモングラスはイネ科の植物なので、イネ科植物にアレルギーがある方は、生の葉、乾燥させた葉、エッセンシャルオイルなど、すべての利用を避けるようにしてください。エッセンシャルオイルの成分が体質に合わないこともあります。また、レモングラスの香りが苦手な場合は、ストレスを感じることがあるため、無理に使用しないでください。使用中に肌に刺激を感じたり、体調に変化があった場合は、すぐに使用を中止してください。
過剰摂取に注意
レモングラスは、穏やかな利尿作用を持つため、ハーブティーとして大量に摂取すると、排尿回数が増加する可能性があります。どのようなハーブでも、過剰な摂取は身体への負担となることがあります。食品として取り入れる際は、日々の食事に少量加える程度にとどめ、適切な量を守って楽しむようにしましょう。
高濃度の精油使用は避ける
レモングラス精油の主要成分であるシトラールは、皮膚に直接塗布すると刺激を引き起こすことがあります。精油を配合したマッサージオイルやバスオイルを使用する際は、必ずホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどのキャリアオイル、または天然塩などで十分に希釈し、濃度が高くなりすぎないように注意してください。特に肌が敏感な方は注意が必要で、低濃度でも刺激を感じた場合は直ちに使用を中止してください。また、お子様への精油の使用は特に慎重に行う必要があります。3歳未満のお子様には、精油を直接肌に塗布したり、スプレーしたりすることは避け、3歳以上のお子様に使用する場合でも、精油の濃度は大人の半分以下(0.5%以下)を目安にしてください。
妊娠中や授乳中は医師に相談を
レモングラスには、子宮を収縮させる作用があるという報告があるため、特に妊娠初期から中期にかけては、精油の使用を控えることが望ましいです。授乳中の使用も控えることが推奨されます。ハーブティーは精油に比べて作用は穏やかですが、妊娠中や産後は体調が変わりやすい時期です。ハーブティーを飲む場合でも、事前に必ず医師に相談し、安全性を確認するようにしましょう。より慎重な対応が求められます。
まとめ
柑橘系の爽やかな香りが特徴のレモングラスは、多様な成分によって、心身の健康維持から日々の生活における様々な場面で、幅広い効能を発揮します。特に、主成分であるシトラールは、強力な抗菌作用や消化を助ける効果、虫除け効果など、多くの利点をもたらします。ハーブティーとして楽しんだり、料理に風味を加えたり、アロマセラピーとして活用したりと、様々な方法で生活に取り入れることで、その恩恵を受けることができるでしょう。ただし、体質や体調によっては、得られる効果やその強さに個人差があるほか、過剰な摂取や高濃度での使用は、体調不良を引き起こすリスクも伴います。特に妊娠中や授乳中の方、アレルギー体質の方は注意が必要です。レモングラスの豊かな香りと効能を、ご自身の体調やライフスタイルに合わせて賢く取り入れ、より健康的で豊かな日々を送るための一助として活用してみてはいかがでしょうか。
レモングラスとはどのような植物でしょう?
レモングラスは、その名の通りレモンのような爽やかな香りを放つイネ科の多年生植物です。ススキに似た細長い葉を持ち、インドをはじめとする熱帯アジア地域が原産地とされています。古くから、アーユルヴェーダなどの伝統医学や、東南アジアの料理において、香味野菜として利用されてきました。主に、西インドレモングラスと東インドレモングラスの2種類があり、シトラールをはじめとする多様な芳香成分を含んでいます。
レモングラスには、どんな栄養成分が含まれているの?
レモングラスには、免疫力アップに期待できるビタミンA、エネルギー生成をサポートし疲労回復を促すビタミンB群、そして、高い抗酸化力を持つビタミンCが豊富に含まれています。さらに、現代人に不足しがちなカリウム、カルシウム、リンなどのミネラルも豊富です。これらの栄養成分が相互に作用し、美肌効果や健康維持に貢献すると考えられています。
レモングラスの香りの成分には、どのような効果が期待できますか?
レモングラスの主要な香り成分はシトラールであり、「天然の抗菌薬」とも呼ばれるほど強力な抗菌作用を持っています。その他にも、消化機能を助け、胃腸の調子を整える効果、虫が嫌がる忌避効果、抗真菌作用など、さまざまな効果が報告されています。また、シトロネラール、ゲラニオール、リナロールといった成分も含まれており、気分転換やリラックス効果をもたらすと考えられています。













