プルーンとプラム:違い、品種、栄養、レシピまで徹底解説
「プルーン」と「プラム」。どちらも甘酸っぱくて美味しい果物ですが、その違いを明確に説明できますか?実はこれら、どちらも「スモモ」の仲間なんです。この記事では、見た目や味の違いはもちろん、原産地や品種、栄養価に至るまで徹底比較!生で食べるプラムから、乾燥させて保存性を高めたプルーンまで、それぞれの特徴を詳しく解説します。さらに、旬の時期や美味しい選び方、おすすめのレシピもご紹介。この記事を読めば、プルーンとプラムの魅力がまるわかり!食卓がさらに豊かになること間違いなしです。

スモモ、プラム、プルーンの基本:同じ仲間でも異なる個性


スモモ、プラム、プルーンは、いずれもバラ科サクラ属に属する核果類であり、見た目や風味が似ているため、しばしば混同されることがあります。しかし、これらの果物は原産地や品種、用途において明確な違いがあります。
一般的に、中国原産のスモモは「プラム(日本スモモ)」、ヨーロッパ原産のスモモは「プルーン(西洋スモモ)」と呼ばれることが多いです。プラムは丸みを帯びた形で、赤く熟す品種が多く、主に生食用として栽培されています。一方、プルーンは紫色がかった細長い形をしており、生食はもちろん、ドライフルーツやジャムなど加工用としても広く利用されています。
つまり、スモモ・プラム・プルーンはすべて同じ「スモモ」に分類される果物ですが、原産地や用途の違いによって名称や特徴が分かれています。これらの違いを理解することで、それぞれの魅力をより深く楽しむことができるでしょう。

プラム(日本スモモ)を詳しく知る:旬の時期、産地、代表的な品種

プラム、特に日本スモモは、その甘酸っぱさとジューシーさで多くの人々を魅了しています。プラムの旬は、一般的に6月中旬から9月頃までで、品種や栽培方法によって収穫時期は異なります。国内の主要な産地としては、山梨県が生産量全体の約3分の1を占めており、次いで和歌山県、長野県などが挙げられます。これらの地域は、プラムの栽培に適した気候と土壌条件を備えており、高品質なプラムが生産されています。プラムには様々な品種が存在し、それぞれが独自の風味や特徴を持っています。代表的な品種としては、大石早生、貴陽、太陽、ソルダムなどが挙げられ、それぞれ旬の時期、味、形状などが異なります。これらの品種の違いを知ることで、ご自身の好みに合ったプラムを選ぶことができるでしょう。

プラムの代表的な品種:大石早生、貴陽、太陽、ソルダムそれぞれの特徴

プラムには多くの品種があり、それぞれ風味や外見に個性があります。ここでは特に代表的な4品種を紹介します。

■ 大石早生(おおいしわせ)

  • 特徴:日本で最も多く生産されている人気品種
  • 旬:7月上旬
  • 重さ:50〜70g程度(やや小ぶり)
  • 形状:桃のように尖った形
  • 果皮の色:熟すと鮮やかな赤色
  • 味わい:ジューシーで甘酸っぱい

■ 貴陽(きよう)

  • 特徴:高級品種として知られ、世界一重いプラムとしてギネス記録認定(323.77g)
  • 旬:8月
  • 果皮の色:濃い紅色
  • 味わい:糖度が高く、酸味は控えめでバランスが良い
  • 出典:農林水産省広報誌『aff』2019年5月号, URL: https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1905_06/pdf/aff1905_06_14.pdf, 2019-05

■ 太陽(たいよう)

  • 特徴:糖度が高めで甘味が強い
  • 旬:8月
  • 重さ:120〜150g程度(やや大きめ)
  • 果皮の色:鮮やかな紅色
  • 味わい:熟すと酸味が和らぎ、果汁が豊富で濃厚な甘味が際立つ

■ ソルダム

  • 特徴:アメリカ原産の日本スモモの品種
  • 旬:8月頃
  • 果皮の色:完熟までは緑色
  • 果肉の色:赤色(コントラストが美しい)
  • 栽培地:主に山梨県など
  • 味わい:甘酸っぱく、さっぱりとした風味
これらの品種の特徴を知ることで、自分の好みに合ったプラムを見つけやすくなります。食べ比べや贈答用としてもおすすめです。

おいしいプラムの選び方:色、固さ、重さを確認

おいしいプラムを選ぶには、いくつかのポイントがあります。まず、色です。全体に色づきが良いものを選びましょう。例えば、赤いプラムなら、果皮全体が均一に赤くなっているものがおすすめです。次に、固さを確かめます。触った時に少し弾力があり、適度な固さがあるものが新鮮です。柔らかすぎるものや、表面がしんなりしているものは、熟れすぎている可能性があります。また、手に取った時の重さも重要です。ずっしりとした重みを感じるものが良いでしょう。未熟なプラムは、皮が緑色っぽく、酸味が強いので、すぐに食べるのには向きません。これらの点を参考に、おいしいプラムを選んで、その風味を存分に味わってください。

プラムの適切な保存方法:熟度で変わる常温・冷蔵保存

プラムの保存方法は、熟し具合によって変える必要があります。食べ頃のプラムは、熟しすぎるのを防ぐために、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。紙袋に入れるか、新聞紙やキッチンペーパーで包んでから、保存袋やポリ袋に入れると、乾燥を防いで鮮度を保てます。一方、皮がまだ緑色の未熟なプラムは、常温で保存して追熟させましょう。この場合も、乾燥しないように新聞紙などで包んで保存し、熟してから食べるようにしてください。プラムは傷みやすい果物なので、適切な方法で保存することで、より長くおいしく楽しめます。これらの保存方法を参考に、プラムを無駄にせず、おいしくいただきましょう。

プルーン(西洋すもも)の詳細:特徴と用途

プルーンは、西洋すももとも呼ばれ、プラム(日本すもも)とは異なる特徴を持っています。プルーンは、一般的にプラムよりも細長い形をしており、紫がかった色合いが特徴です。生で食べることもできますが、ドライフルーツやジャムなどの加工品として利用されることが多いです。ドライプルーンは、水分が少ないため栄養が凝縮されており、鉄分や食物繊維が豊富です。そのため、貧血の予防や便秘の解消に効果があると言われ、健康食品としても人気があります。また、プルーンは、その独特の風味と食感から、お菓子作りにもよく使われ、ケーキやクッキーなどに加えることで、風味豊かな味わいになります。

プラムとプルーンの栄養価比較


ビタミン・ミネラルの含有量の違い

プラム(日本すもも)とプルーン(西洋すもも)は、同じスモモの仲間でありながら、栄養成分にはそれぞれ特長があります。生の状態での成分比較を以下に示します。

日本すもも(生)100gあたりの主な栄養成分

  • エネルギー:44 kcal
  • カリウム:150 mg
  • ビタミンB1:0.02 mg
  • ビタミンB2:0.02 mg
  • ビタミンB6:0.04 mg
  • 葉酸:37 μg

西洋すもも(プルーン・生)100gあたりの主な栄養成分

  • エネルギー:49 kcal
  • カリウム:220 mg
  • ビタミンB1:0.03 mg
  • ビタミンB2:0.03 mg
  • ビタミンB6:0.06 mg
  • 葉酸:5 μg

(出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂) URL: https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html)

特徴のポイント

  • プルーン(西洋すもも)  カリウムやビタミンB群の含有量がやや多く、日常の食生活の中で栄養バランスに配慮したい場面にも活用しやすい果物です。
  • プラム(日本すもも)  葉酸の含有量が比較的多く、色鮮やかな果皮とみずみずしい果肉が特長です。
  • ドライプルーンについて  水分が抜けている分、栄養成分が凝縮されており、鉄や食物繊維などが含まれています。用途に応じて生果と使い分けることができます。
  • 皮ごと食べる際の工夫  果皮には食物由来の栄養素が含まれていることもあり、よく洗ってから皮ごと食べるのも一つの方法です。
このように、両者には異なる栄養面での特長があり、それぞれの果物の魅力を知る手がかりになります。

プラムを使ったお菓子レシピ

ここからは、プラムを使ったレシピを2つご紹介します。 季節の果物であるプラムを、焼き菓子やデザートにアレンジして、日々のおやつやティータイムを彩ってみませんか。

プラムと紅茶のパウンドケーキ

紅茶の豊かな香りに、プラムの爽やかな酸味が加わったパウンドケーキ。生地に紅茶葉を混ぜ込むことで、風味豊かで奥行きのある味わいに仕上がります。

材料(パウンド型1本分)

  • プラム(熟したもの):2〜3個(種を除き刻む)
  • 無塩バター:100g
  • グラニュー糖:80g
  • 卵:2個
  • 薄力粉:120g
  • ベーキングパウダー:小さじ1
  • 紅茶の葉(アールグレイなど):小さじ2
  • (お好みで)表面用スライスプラム:適量

作り方

  1. 下準備  オーブンは170℃に予熱しておく。バターと卵は常温に戻す。プラムは刻んでおく。
  2. バターと砂糖を混ぜる  ボウルにバターを入れてクリーム状にし、グラニュー糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる。
  3. 卵を加える  溶いた卵を数回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
  4. 粉類と紅茶葉を加える  薄力粉、ベーキングパウダー、紅茶の葉を合わせてふるい、バター生地に加えて混ぜる。
  5. プラムを加える  刻んだプラムを加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
  6. 型に流し入れる  型に生地を流し込み、表面をならす。スライスしたプラムを飾りとして上に並べる。
  7. 焼く  170℃のオーブンで40〜45分ほど焼く。竹串を刺して生地がつかなければ焼き上がり。
  8. 仕上げ  粗熱が取れたら型から外し、冷ましてから切り分けて。冷蔵庫で冷やしても美味しい。

すもものコンポートの作り方

すももの甘酸っぱさに赤ワインのコク、スパイスの香りが加わることで、上品で奥行きのある味わいに仕上がるコンポート。アイスやヨーグルトのトッピングとしてもおすすめです。

材料(4人分)

  • すもも(完熟):6〜8個
  • 赤ワイン:200ml
  • 砂糖:80〜100g(お好みで調整)
  • シナモンスティック:1本
  • レモン果汁:大さじ1
  • (お好みで)クローブやスターアニス:適量

作り方

  1. すももの下ごしらえ  すももはよく洗い、半分にカットして種を取り除きます。
  2. 煮汁を作る  鍋に赤ワイン、砂糖、シナモンスティック、レモン果汁(必要であればクローブやスターアニスも)を入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせます。
  3. すももを煮る  煮立ったところへすももを加え、弱火で10〜15分ほど、すももがやわらかくなるまで煮込みます。
  4. 冷ます・仕上げる  火を止めて粗熱を取り、容器に移して冷蔵庫で冷やします。冷やすことで味がなじみ、より美味しくなります。

核果類としてのスモモ:モモ、ウメ、サクランボウとの共通点

スモモは、モモ、ウメ、サクランボウなどと同様に、核果類というグループに分類されます。核果とは、果実の中心部に硬い殻で覆われた種子を持つ果物のことです。これらの果物は、植物学的にはバラ科サクラ属に属し、近い関係にあります。一般的に、核果類は甘味と酸味が調和した味が特徴で、生のまま食べるのはもちろん、ジャムやコンポートなどの加工食品としても広く使われています。また、核果の種子(仁)にはアミグダリンという成分が含まれています。これは体内で分解されると有毒な物質を生成する可能性があるため、種子は食べないようにしてください。これらの果物は、それぞれ異なる風味や食感を持っていますが、核果という共通の特徴を通して、私たちの食卓を豊かにしてくれます。

まとめ

スモモ、プラム、プルーンは、見た目は似ていますが、原産地、品種、用途においてそれぞれ違いがあります。プラムは生で食べることが多く、プルーンは加工用として使われることが一般的で、それぞれ独自の風味と栄養価を持っています。これらの果物は、そのまま食べるだけでなく、ジャムやコンポート、ケーキなど、さまざまな料理やスイーツにも活用できます。この記事では、スモモ、プラム、プルーンの違い、特徴、選び方、保存方法、レシピなどを詳しく説明しました。この記事を参考に、それぞれの特徴を理解し、自分の好みに合ったスモモを選んで、その美味しさを楽しんでください。

質問1:スモモ、プラム、プルーンは違う果物ですか?

いいえ、スモモ、プラム、プルーンはすべて同じ種類の「スモモ」です。原産地によって呼び方が異なり、一般的に中国原産のものを「プラム(ニホンスモモ)」、ヨーロッパ原産のものを「プルーン(セイヨウスモモ)」と呼びます。

質問2:プラムとプルーンで栄養価に差はありますか?

生のプラムとプルーンを比べると、プルーンの方がビタミンやミネラルが若干多く含まれています。特に、ビタミンB群やカリウムが豊富です。乾燥プルーンは、水分が少ないため栄養価が凝縮されており、鉄分や食物繊維が多く含まれています。

質問3:最高のプルーンを選ぶコツはありますか?

最高のプルーンを見つけるには、いくつかのポイントがあります。まず、全体的に均一な色合いであるかを確認しましょう。次に、皮に軽く弾力があり、適度な硬さを持っているものがおすすめです。手に持ったときに、ずっしりとした重みを感じるプルーンは、水分をたっぷり含んでいて美味しいことが多いです。もし皮がまだ緑がかった色をしている場合は、熟度が足りず、酸味が強い可能性があります。

質問4:プルーンの適切な保存方法を教えてください。

熟したプルーンを長持ちさせるには、冷蔵庫の野菜室での保存が最適です。乾燥を防ぐために、紙袋に入れるか、新聞紙やキッチンペーパーで包んでから、保存袋やポリ袋に入れてください。まだ熟していないプルーンは、常温で追熟させてから食べるのがおすすめです。

質問5:プルーンジャムを作る際の秘訣は?

プルーンジャムを作る際には、皮ごとプルーンを使うことで、栄養を最大限に引き出すことができます。焦げ付きを防ぐために、時々かき混ぜながら煮詰めることが重要です。完成したジャムは、煮沸消毒した清潔な瓶に熱いうちに詰めれば、長期保存が可能です。

質問6:プルーンのコンポート、おすすめの食べ方はありますか?

プルーンのコンポートは、そのまま食べるのはもちろん、アイスクリームやヨーグルトのトッピングとしても素晴らしいです。意外な組み合わせとして、肉料理の付け合わせにも最適です。赤ワインとシナモンの香りが、料理の風味を豊かにしてくれます。

質問7:プルーンと紅茶のパウンドケーキを作る時に、何か秘訣はありますか?

プルーンと紅茶のパウンドケーキを作る際は、生地に紅茶の葉を混ぜ込むと、より一層香りが引き立ちます。刻んだプルーンを加え、混ぜすぎないようにするのがコツです。焼きたてを味わうのはもちろん、冷ましてから冷蔵庫で冷やしていただくのもおすすめです。

質問8:特に、どのような人にプルーンはおすすめですか?

プルーンは、ビタミンやミネラル、食物繊維など、様々な栄養素をバランスよく含んでいるため、健康を意識するすべての方に適しています。特に、鉄分を豊富に含むプルーンは、鉄分不足の方や妊娠されている女性に最適です。また、夏バテ対策としても効果が期待できます。



プラムプルーン