日本の伝統的な和菓子には、その見た目や風味だけでなく、深い文化的背景があります。その中でも「おはぎ」と「ぼたもち」は特に親しまれているものですが、一見すると同じようなこの二つには、実は微妙な違いが存在します。本記事では、おはぎとぼたもちの違いについて詳しく解説し、その由来や、季節ごとに異なる名称についても紹介します。日本の食文化をより深く理解するための一助となることでしょう。
「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
「ぼたもち」と「おはぎ」は実質的に同一の食べ物であり、その名前はそれぞれの季節に咲く花に由来します。
春の彼岸では「ぼたもち」と呼ばれ、これは春に咲く「牡丹」から来ています。
秋の彼岸では「おはぎ」と名付けられ、こちらは秋の花「萩」に由来しています。
ちなみに、夏には「夜船」、冬には「北窓」という呼称があります。
食べる季節の違い
最初の違いとして挙げられるのが、おはぎとぼたもちを食べる季節です。一般的に、春のお彼岸で「ぼたもち」を、秋のお彼岸では「おはぎ」を楽しみます。
興味深いことに、諸説あるものの、これらの名前の由来はどちらも「花」に関連しています。「ぼたもち」は春に咲く「牡丹(ぼたん)」に見立てており、「おはぎ」は秋を彩る「萩(はぎ)」から名付けられたという説があります。
あんこのバリエーションの違い
おはぎやぼたもちは、どちらももち米とあんこを材料としています。材料は同一ですが、一般的におはぎは「粒あん」、ぼたもちは「こしあん」で作られます。
あんこの種類が異なる理由には、あんこの主原料であるあずきの特性が関わっています。あずきの旬は秋で、収穫したてのあずきは皮が柔らかく、粒の形を残した粒あんに適しています。一方、その他の季節はあずきの皮が固くなり、なめらかさを求めてしっかりと潰し、皮を取り除くことでこしあんが生まれました。こうした理由から、秋の旬には粒あんを用いたおはぎが、春にはこしあんを用いたぼたもちが食されるようになったと言われています。
形状の違い
おはぎとぼたもちは一見すると同じに見えますが、それぞれ異なる花をモチーフにしているため、形やサイズにわずかな違いがあります。おはぎは「萩の花」をイメージしてひし形に作られ、一方、ぼたもちは「牡丹の花」に見立てて大きく丸い形に仕上げられます。
このように、基本的には同じ菓子であるおはぎとぼたもちですが、食べる季節や使用するあんこの種類、形状の違いによって呼び名が変わるのです。
お彼岸に食べる理由について
どうしてお彼岸におはぎやぼたもちを食べる習慣があるのでしょうか?いくつかの説がありますが、そのひとつにはあずきの赤色が「邪気を払う」と信じられてきたからだと言われています。お彼岸という風習は江戸時代から受け継がれている日本特有のものです。おはぎやぼたもちをお墓や仏壇に供えることで、悪いものを遠ざけ、先祖への感謝を表す風習となったようです。