キウイフルーツは、美容と健康に良い効果があることで知られ、幅広い世代に愛されています。年間を通して見かけるキウイの中でも、特にニュージーランド産キウイは初夏に旬を迎えます。この記事では、キウイの種類ごとの違いや食べ頃の見分け方などを詳しく解説し、おいしくて腸活にも役立つキウイの魅力を紹介します。
グリーンキウイとゴールドキウイ
グリーンキウイとゴールドキウイは、同じキウイでも見た目、味、栄養価に大きな違いがあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
外観の違い:色、形、表面の様子
グリーンキウイはその名の通り、果肉が鮮やかな緑色をしています。皮は丸みを帯びた俵型で、表面には産毛がたくさん生えています。一方、ゴールドキウイは果肉が鮮やかな黄色をしており、片側の先端が少し尖った形をしています。産毛はグリーンキウイに比べて少ないのが特徴です。
味の違い:甘さと酸っぱさの調和
グリーンキウイは、強い酸味の中に甘みがあり、バランスの取れたさっぱりした味わいが特徴です。一方、ゴールドキウイは、強い甘みが特徴で、酸味は控えめ。日本人の嗜好に合わせて開発された品種だけあって、食べやすいと感じる人が多いでしょう。ジューシーな果肉に濃厚な甘みが楽しめます。
栄養成分の違い:食物繊維とビタミンC
グリーンキウイとゴールドキウイは、それぞれ多く含まれる成分が異なります。グリーンキウイには、ゴールドキウイの約2倍の食物繊維が含まれています。便秘がちな方は、積極的にグリーンキウイを摂取すると良いでしょう。ゴールドキウイは、グリーンキウイよりもビタミンCやEが豊富です。特にビタミンCは、1個食べると成人1日の推奨摂取量を満たすほど。美肌効果や抗酸化作用が高いので、エイジングケアにぴったりです。
グリーンキウイ:爽やかな酸味と豊富な食物繊維
グリーンキウイは、酸味と甘みのバランスが取れた爽やかな味わいが特徴です。また、食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境を整える効果も期待できます。便秘気味の方や、さっぱりとした味わいを好む方におすすめです。さらに、グリーンキウイには「アクチニジン」と呼ばれるタンパク質分解酵素が含まれており、消化を促進する効果も期待できます。胃もたれしやすい人にもおすすめです。
ゴールドキウイ:際立つ甘さとビタミンCの宝庫
ゴールドキウイは、強い甘みが特徴で、酸味が苦手な方でも食べやすいキウイです。また、ビタミンCが豊富に含まれているため、美肌効果や免疫力向上効果が期待できます。美容に関心のある方や、風邪をひきやすい方におすすめです。成人が一日に必要とするビタミンC量を手軽に摂取できるのも魅力です。ビタミンCは体内で合成できないため、食べ物から摂取する必要がありますが、ゴールドキウイは手軽なビタミンC摂取に最適です。
ゴールデンキウイとゴールドキウイの違いとは?
ゴールデンキウイとゴールドキウイは、実質的に同じ果物を指します。両者の違いは主に呼び方にあり、その理由は以下の通りです。
ゴールドキウイは、ニュージーランドの会社「ゼスプリ」が日本人向けに開発し、商標登録した名称です。一方、ゴールデンキウイは、他の企業が類似の黄色い果肉のキウイを販売する際に使用する名称と考えられます。
特徴としては、果肉が鮮やかな黄色で、酸味が控えめで甘味が強いです。まろやかなトロピカルフルーツのような味わいがあり、皮に産毛が少なく滑らかです。
栄養面では、ゴールド(ゴールデン)キウイはビタミンCが豊富で、100g当たり140mg含まれています。1個で1日の摂取必要量を満たせるほどです。また、抗酸化作用が強く、肌の健康や免疫力向上に効果的です。
グリーンキウイと比較すると、エネルギーはゴールドが63kcal、グリーンが51kcalです。β-カロテンはゴールドが38μg、グリーンが53μgです。食物繊維はゴールドが1.4g、グリーンが2.6gです。
ゴールデンキウイとゴールドキウイは同じ果物を指し、その違いは主に呼び方にあります。栄養価や味わいの特徴は、グリーンキウイとは異なる独自の魅力を持っています。
目的で選ぶキウイ:風味、栄養、美容効果
グリーンキウイとゴールドキウイ、どちらを選ぶか迷った場合は、目的別に選ぶのがおすすめです。
風味で選ぶ
酸っぱい果物が好きな方や、他の果物やヨーグルトと合わせて食べたい場合は、グリーンキウイがおすすめです。甘味が強く、手軽にトロピカル気分を味わいたい場合は、ゴールドキウイがおすすめです。
栄養で選ぶ
お腹の調子を整えたい場合は、食物繊維が豊富なグリーンキウイがおすすめです。美肌や老化防止を目指すなら、ビタミンCが豊富なゴールドキウイがおすすめです。
美容効果で選ぶ
美肌効果や老化防止を期待するなら、ビタミンCが豊富なゴールドキウイがおすすめです。ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせない成分であり、シミやシワの原因となるメラニンの生成を抑制する働きもあります。

キウイが最も美味しい時期:ニュージーランド産と日本産の違い
キウイは年間を通して流通していますが、旬の時期は産地によって異なります。ニュージーランド産キウイは、初夏から冬にかけて多く出回ります。国産キウイは、冬から春にかけて収穫されます。店頭で産地を確かめて、旬のキウイを味わってみましょう。
ニュージーランドでは、3月から5月頃がキウイの収穫時期です。ゴールドキウイは日本の初夏から10月くらいまで、グリーンキウイは同じく初夏から12月にかけて出回ります。
国産キウイは、12月から3月頃にかけて出荷されます。生産量トップの愛媛県を筆頭に、福岡県、和歌山県、神奈川県、静岡県などで盛んに生産されています。ニュージーランド産のキウイがなくなる時期に、うまく国産キウイが入れ替わる形で流通しています。
日本産キウイ誕生秘話:温州みかんからの転換
国産キウイの産地の多くは、みかんの産地と重なっています。これは、1970年代にみかんの生産が過剰になって価格が暴落した際、みかん農家がキウイに転作したのが理由です。比較的手入れが簡単で、意外と栽培しやすいことから、今では幅広い地域で栽培されるようになりました。
キウイの選び方:美味しいキウイを見つける秘訣
キウイは、収穫後に追熟させることで甘みが増します。店頭でキウイを選ぶ際は、以下のポイントに注意して、食べ頃のキウイを選びましょう。
触った感触:程よい柔らかさが熟したサイン
店頭で皮の色を見ただけでは熟度はわからないので、そっと包み込むように持ってみてください。手のひらにやわらかな弾力を感じたら食べ頃です。
追熟を促すには:バナナやリンゴを活用
もし、硬い未熟のキウイを買ってしまっても、バナナやリンゴなどと一緒に袋に入れて室温で置いておけば、熟すのが早まります。
キウイのアレンジレシピ:デザートからお料理まで
キウイは、そのまま食べるだけでなく、様々な料理やデザートに活用できます。ここでは、キウイを使ったおすすめのレシピを紹介します。
おすすめデザート:キウイ寒天、キウイスコップケーキ
キウイ本来の味を楽しめるキウイ寒天や、彩りも鮮やかなキウイスコップケーキは、手軽に作れるおすすめのデザートです。
キウイサンド:まるごとキウイを楽しむ
キウイを丸ごと挟んだキウイサンドイッチは、インパクト抜群で、見た目も楽しめます。
ヨーグルトやスムージーのアクセントに
キウイは、ヨーグルトやスムージーに加えても美味しくいただけます。手軽に栄養をプラスできるので、忙しい朝にもおすすめです。
キウイを摂取する際の注意点:アレルギー反応と過剰摂取
キウイには、稀にアレルギー反応を起こす可能性があります。初めて食べる際は、少量から試すようにしましょう。口の中や喉に痒みや腫れを感じたら、すぐに食べるのをやめて、医師に相談してください。
まとめ:日々の食卓にキウイをプラス!
キウイは、おいしさはもちろん、美容と健康をサポートする栄養素が詰まったフルーツです。グリーンキウイとゴールドキウイ、それぞれの個性を理解して、自分に合ったキウイを選んでみましょう。キウイを積極的に取り入れて、健やかな毎日を送りませんか?
質問1:グリーンキウイとゴールドキウイ、どちらを選べばいいの?
回答:どちらが良いとは一概には言えません。味の好みや期待する効果によって選びましょう。酸味が好きな方、食物繊維を多く摂りたい方はグリーンキウイ、甘みが好きな方、ビタミンCを多く摂りたい方はゴールドキウイがおすすめです。
質問2:キウイの保存方法を教えて!
回答:硬いキウイは常温で保存し、追熟させます。バナナやリンゴと一緒に保存すると、追熟が早まります。熟したら、冷蔵庫に入れて保存しましょう。冷蔵保存する際は、乾燥を防ぐためにビニール袋に入れるか、ラップで包んで保存しましょう。
質問3:キウイでアレルギーを起こすことはありますか?
回答:はい、キウイには稀にアレルギー反応を起こす可能性があります。初めて食べる際は、少量から試すようにしましょう。口の中や喉に痒みや腫れを感じたら、すぐに食べるのをやめて、医師に相談してください。