誕生日や記念日を彩るデコレーションケーキ。定番のいちごが手に入らない時期でも、諦める必要はありません!旬のフルーツや素材を活かせば、いちごなしでも華やかで美味しいケーキが作れます。この記事では、季節感あふれるデコレーションのアイデアをご紹介。見た目も味も満足できる、とっておきのケーキで特別な日を演出しませんか?
デコレーションケーキは夏にもおいしく作れる!
デコレーションケーキと言えば、鮮やかな赤色のいちごを想像する人が多いのではないでしょうか。純白のクリームといちごの組み合わせは、見た目も味わいも誰もが納得する定番です。しかし、いちごが出回らない時期でも、素敵なデコレーションケーキは作れます。ここでは、いちごを使わない時期のデコレーションケーキのアイデアをご紹介します。
どんなフルーツを選べばいい?
ケーキに合うフルーツは実に豊富です。味の調和と彩りを考慮して、単一のフルーツを使っても、複数のフルーツを組み合わせても良いでしょう。ここでは、季節ごとにおすすめのフルーツと、使用する際のポイントを解説します。
初夏から旬を迎えるフルーツ
初夏の頃には、アメリカンチェリーや国産のさくらんぼ、メロン、ブルーベリーなどが店頭に並び始めます。その後、マンゴー、桃、杏が登場し、いちじく、ぶどう、洋梨と季節は移り変わります(輸入物は時期が異なる場合があります)。オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、りんごは、ほぼ一年を通して手に入れることができます。
色の変化が気になるフルーツには?
桃や洋梨のように、皮をむくと変色しやすいフルーツもあります。レモン果汁やナパージュを活用すれば、ある程度変色を抑えることができます。桃や洋梨などをコンポートにしておくと、より扱いやすくなるのでおすすめです。
シロップ漬けフルーツという選択肢
缶詰や瓶詰、パウチ入りのシロップ漬けフルーツは、季節に関わらず手軽に入手できる強い味方です。白桃や黄桃、オレンジ、グレープフルーツなど、バラエティ豊かな品揃えも魅力の一つです。
缶詰特有のにおいを軽減するには
シロップ漬けフルーツの独特な香りが気になる場合は、ちょっとした工夫で風味を改善できます。軽くシロップを洗い流した後、レモン汁を少量加え、お好みでバニラエッセンスやリキュールなどで香りを添えてみましょう。
冷凍フルーツを活用する
冷凍フルーツは一年を通して入手可能ですが、解凍時に水分が出やすいのが難点です。そのため、ケーキのデコレーションにはあまり向いていません。もし使用する場合は、キッチンペーパーを敷いた上に並べて冷蔵庫で半解凍するか、時間をかけてゆっくりと解凍しましょう。飾り付けは食べる直前に行う、ナパージュでコーティングするなど工夫することで、見た目の劣化をある程度防ぐことができます。
冷凍フルーツ、おすすめの活用法
冷凍フルーツは、ケーキのフィリングとして使用するのがおすすめです。特に、冷凍ラズベリーをフィリングにすると、甘いケーキにほどよい酸味が加わり、味のアクセントとして効果的です。
フルーツはどう選ぶ?
デコレーションに使うフルーツ選びは、味のハーモニーはもちろん、見た目の彩りも大切です。例えば、白桃のような淡い色合いは、ケーキに洗練された印象を与え、メロンやマスカットといった緑色のフルーツは、爽やかさを添えます。そこに、ブルーベリーの紫を少し加えることで、ケーキ全体が引き締まります。また、黄桃やマンゴー、柑橘類などのオレンジ色は、ケーキを明るく、元気な印象に。様々な種類のぶどうを組み合わせるのも楽しい試みです(皮ごと食べられる種なしを選ぶと良いでしょう)。さらに、スポンジをココア風味にしたり、クリームをチョコレートクリームにしたりすることで、デコレーションの幅はさらに広がります。アメリカンチェリーや洋梨、オレンジなどは、チョコレート系のケーキとの相性が抜群です。
フルーツを使うときの2つの注意点
デコレーションケーキにフルーツを使用する際には、以下の2点に留意することで、より美味しく、見た目にも美しいケーキを作ることができます。
1.フルーツの水分を丁寧に除く
水分量の少ないいちごとは異なり、その他のフルーツやシロップ漬けのフルーツを使用する際は、特に注意が必要です。水分が残ったまま使用すると、スポンジがふやけてしまったり、クリームが水っぽくなってしまったりと、見た目と食感の両方に悪影響を及ぼす可能性があります。ケーキの仕上げ用、サンド用としてカットした後、キッチンペーパーを敷いたバットに並べて、しっかりと水気を切りましょう。シロップ漬けのフルーツの場合は、まずザルにあげてシロップを丁寧に切り、その後キッチンペーパーで優しく水分を拭き取ります。フレッシュフルーツと同様に水気を切ったら、仕上げにナパージュを塗ることで、ツヤを出し、乾燥を防ぐ効果も期待できます。
2. フルーツをしっかりと冷やす
生クリームや室温に気を配っていても、「フルーツの温度までは考えていなかった!」という声もよく耳にします。冷えていないフルーツを使うと、ケーキ全体がなかなか冷えません。最悪の場合、生クリームが溶けてしまう原因にもなります。カットしたフルーツをバットに並べたら、ラップをして冷蔵庫でしっかりと冷やしてから使用しましょう。
一年中楽しめる!デコレーションケーキの作り方
季節を問わず手に入るフルーツを使って、見た目も美しいデコレーションケーキを作ってみませんか? おすすめのフルーツは、シロップ漬けの白桃、黄桃、オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、りんご、ブルーベリーなど。色とりどりのフルーツを使うことで、華やかな印象に仕上がります。
フルーツの切り方や、異なる種類のフルーツをバランス良く盛り付ける方法など、詳しい手順は「一年中楽しめる♪フルーツMIXのデコレーションケーキ」のレシピページをご覧ください。
りんごやブルーベリーを使わないと、さっぱりとした味わいになります。もちろん、フルーツの種類を少なくしても大丈夫です。カットの仕方や並べ方を工夫するのも楽しいですね。カットフルーツの盛り合わせや、色々なフルーツが入ったシロップ漬けを使えば、手軽に作ることができます。
美味しく仕上げる秘訣
デコレーションケーキをより美味しくするためのポイントをご紹介します。生クリームは乳脂肪分40%以上のものを使うと、コクのある風味豊かなクリームになります。ただし、泡立て過ぎには注意しましょう。少し柔らかいくらいがベストです。また、クリームを塗る前に、スポンジにシロップを染み込ませると、しっとりとした食感になります。薄くクリームを塗ってから少し時間を置くと、後の作業がスムーズに進みます。
デコレーションのヒント
いちごが手に入らない時期でも、色々な工夫で素敵なデコレーションケーキを作ることができます。食用花やアイシングクッキー、カラフルな飾りなどを添えて、ケーキに彩りを加えてみましょう。夏場に生クリームが扱いにくい場合は、ムースケーキをベースにして、お好みのフルーツでデコレーションするのもおすすめです。
お役立ち情報
デコレーションケーキ作りに役立つ情報をまとめました。
クリームの種類と選び方
デコレーションケーキに使用するクリームには、様々な種類があります。生クリーム、植物性クリーム、乳脂肪クリームなどがあり、それぞれ風味や特性が異なります。用途に合わせてクリームを選ぶことで、より一層美味しいケーキに仕上がります。例えば、濃厚なコクを求めるなら乳脂肪クリーム、扱いやすさを重視するなら植物性クリームを選ぶと良いでしょう。
スポンジケーキの作り方
デコレーションケーキの土台となるスポンジケーキは、焼き上がりの出来栄えが重要です。ふっくらと美味しいスポンジケーキを作るには、材料の温度管理や、泡立ての工程がポイントとなります。基本をしっかりと押さえ、理想的なスポンジケーキを作りましょう。
ナッペの基本
ナッペは、ケーキの見た目を大きく左右する、重要な工程の一つです。均一な厚みで、なめらかにクリームを塗るには、適切な道具の選択と、丁寧な作業が求められます。繰り返し練習することで、美しいナッペの技術を習得しましょう。
結び
いちごが手に入らない時期でも、工夫次第で様々なデコレーションケーキを楽しむことができます。旬のフルーツを使用したり、チョコレートやナッツで飾り付けたりと、アイデア次第でオリジナルのケーキを作ることが可能です。この記事が、あなたのケーキ作りのヒントになれば幸いです。
質問1:いちごを使わないデコレーションケーキを作る時、他にはどんなフルーツが良いでしょうか?
回答1:見た目も華やかで、味の相性も良い桃、キウイ、ぶどう、オレンジなどがおすすめです。手軽さを重視するなら、缶詰や冷凍のフルーツを活用するのも良いでしょう。
質問2:ケーキにフルーツを飾る際、水気を取る以外に気を付けることはありますか?
回答2:フルーツはしっかりと冷やしてから使うのがポイントです。常温のフルーツを使うと、生クリームが溶け出す原因になります。
質問3:デコレーションケーキの表面をクリームで綺麗に塗るのが難しいです。何か良い方法はありますか?
回答3:まずは、使用するクリームをしっかりと冷やしておくことが大切です。ケーキ回転台を使うと、より均一にクリームを塗ることができます。薄く下塗りをして冷蔵庫で少し冷やした後、再度クリームを塗ると、より美しく仕上がります。