ワインとチョコレートのマリアージュ:プロが厳選する至福のペアリングガイド
ワインとチョコレート。その魅惑的な組み合わせは、まるで恋人同士のように互いを引き立て合い、至福のひとときへと誘います。一見すると意外な組み合わせに思えるかもしれませんが、ワインの複雑な香りとチョコレートの濃厚な味わいが織りなすハーモニーは、まさに大人のための贅沢。バレンタインや特別な記念日はもちろん、日常のちょっとしたご褒美にも最適です。この記事では、プロの視点から厳選した、最高のワインとチョコレートのマリアージュをご紹介。甘美なペアリングの世界へ、ご案内いたします。

ワインとチョコレートの相性の基本と、知られざる深淵


まず、基本的な知識として、チョコレートと赤ワインは非常に相性が良いと言えます。チョコレートの甘みは、ワインが持つ豊かな果実味や心地よいアルコール感と互いに引き立て合い、口の中で見事な調和を生み出します。ワインのテイスティングコメントでよく用いられるモカ、ナッツ、レーズン、ドライイチジクといった言葉は、チョコレートの風味を表現する際にも頻繁に登場します。一般的に、ワインと共通の風味を持つ食材は相性が良いとされますが、ワインとチョコレートのペアリングは単純ではありません。特に、辛口ワインとチョコレートの組み合わせには注意が必要です。素晴らしい組み合わせも存在しますが、安易に選んでしまうと、「ワインが酸っぱくて美味しくない」と感じてしまう可能性があります。これは、香りの相性は良くても、味わいの相性が悪いというケースがあるためです。プロが分析した結果、辛口ワインとチョコレートの組み合わせが良くないと判断される主な原因は、以下の3点に集約されます。

①甘みと酸味の相互作用

チョコレートに限らず、人間の味覚は強い甘さを感じた後、甘さに対する感受性が低下し、酸味や苦味を強く感じるようになります。そのため、チョコレートの強い甘みがワインの甘み(果実味)を打ち消してしまい、ワインの酸味が際立ち、まるで薄いレモン水のように感じてしまうことがあります。この甘みと酸味のアンバランスさが、ペアリングを難しくする要因の一つです。

②渋味と苦味の相乗効果

チョコレートとワインは、どちらもポリフェノールを豊富に含んでいます。ポリフェノールはチョコレートの苦味成分であり、同時に赤ワインの渋味成分でもあります。分子の構造の違いによって、ポリフェノールは苦味として感じられたり、渋味(触感)として感じられたりします。そのため、チョコレートの苦味がワインの渋味を増幅させ、ワインの心地よい余韻が苦味によって打ち消されてしまうことがあります。この苦味の相乗効果も、ペアリングを難しくする要因の一つです。

③重厚感

チョコレートの風味を特徴づける要素の一つが、カカオバターに由来する油脂分です。この油脂が、口の中でとろけるような、濃厚で豊かな風味を生み出しています。しかし、この油脂による重厚感が、繊細なワインとの相性を難しくする要因となることもあります。ワインの持つ軽やかさや繊細な香りが、チョコレートの濃厚さに覆い隠されてしまい、ワイン本来の魅力が十分に発揮されない場合があるのです。香りの面では共通点が多く、一見相性が良さそうに見えるワインとチョコレートですが、最高の組み合わせを見つけるには、味わいのバランスを考慮することが不可欠です。
この複雑さを考慮すると、チョコレートとワインのペアリングにおいては、チョコレートに含まれるカカオの割合に応じてワインを選ぶことが重要です。一般的に、カカオの含有量が増えるほど、チョコレートの苦味と酸味が強くなり、甘味は控えめになります。したがって、ワインを選ぶ際には、この変化を考慮する必要があります。例えば、カカオ含有量が70%~80%のハイカカオチョコレートには、ブルゴーニュワインのような酸味が際立つタイプよりも、タンニンやハーブのニュアンスを持つボルドーワインがおすすめです。ただし、カカオの含有量が95%を超えると、苦味が強すぎて他の風味が感じにくくなるため、どのようなワインとも合わせるのが難しくなります。ワインとのペアリングを楽しむのであれば、カカオ含有量が90%以下のチョコレートを選ぶことをおすすめします。

ワイン好きはチョコレート好き?

以前、株式会社モトックスが実施したアンケート調査では、ワインを好む140人の男女のうち、84%がチョコレートも好きだと回答しました。この結果は、ワイン愛好家にとってチョコレートが非常に人気のある嗜好品であることを示しています。これほど高い割合でチョコレート好きが確認されていることから、大切な方への贈り物としてチョコレートを選ぶのは、喜ばれる可能性が高い選択肢と言えるでしょう。ワインとチョコレートの組み合わせは、それぞれの美味しさを引き立て合い、特別な時間を演出してくれます。

チョコレートとワイン、相性抜群の秘訣:甘口ワインとポートワイン

チョコレートとワインのペアリングを簡単に成功させる方法の一つとして、「甘口ワイン」を選ぶという選択肢があります。甘口ワインはその名の通り、甘味が強いため、チョコレートの甘さに負けることなく、むしろ互いの甘みを高め合い、バランスの取れた味わいを実現します。ワインの酸味が強すぎたり、苦味が際立ったりするミスマッチのリスクを大幅に軽減できるでしょう。特に、ワインとチョコレートの甘さや重厚感が調和することで、より自然で心地よいペアリングが楽しめます。
数ある甘口ワインの中でも、特におすすめしたいのが「ポートワイン」です。ポートワインは、チョコレートの種類を選ばず、どんなチョコレートとも相性が良い万能選手として知られています。その濃厚で力強い果実味と高いアルコール度数は、チョコレートの風味に寄り添い、奥深く贅沢な味わいをもたらしてくれます。特に、凝縮感のあるポート・レイト・ボトルド・ヴィンテージは、チョコレートとの相性が抜群で、ワインの複雑な香りとチョコレートの豊かな風味が、口の中で見事なハーモニーを奏でます。ポートワインは、ポルトガルを代表する生産者が、特に出来の良い年にのみ仕込む特別なワインで、滑らかな口当たりと華やかな味わいが特徴です。例えば、評価の高い2018年ヴィンテージは、4,620円(税込)でお楽しみいただけます。
チョコレートとワイン
しかし、甘口ワインをボトル1本飲み切るのは難しいと感じる方もいるかもしれません。そこで今回は、甘口ワインだけでなく、できるだけ甘さ控えめのワインの中から、チョコレートのタイプに合わせた最適なワインを、専門家が厳選してご紹介します。これにより、様々な種類のチョコレートとワインのペアリングを、より深くお楽しみいただけることでしょう。

チョコレート別おすすめワイン:プロが厳選

チョコレートには様々な種類があり、それぞれ異なる風味や食感を持っています。ここでは、代表的なチョコレートの種類別に、その個性を最大限に引き出すワインの組み合わせをご紹介します。専門家の視点で厳選したワインで、チョコレートとの新たな出会いをお楽しみください。

定番ミルクチョコレートとワインのマリアージュ

まろやかな口どけと優しい甘さが魅力のミルクチョコレートは、幅広い世代に愛されるお菓子です。赤ワインとの組み合わせは、甘さが際立ちすぎてワインの個性を邪魔してしまうのでは?と考える方もいるかもしれません。しかし、ミルクチョコレートの風味をより一層引き立てる、相性抜群のワインも存在するのです。特におすすめなのは、フルーティーな香りと程よい酸味が特徴的な、軽やかな赤ワインです。また、イタリアのモスカートに代表される、フレッシュな甘口ワインも、ミルクチョコレートとの相性が光ります。モスカートはミルクチョコレートの甘さと調和し、穏やかな酸味が特徴であるため、ワインの味が損なわれる心配はありません。むしろ、チョコレートの甘さがモスカートの爽やかさを際立たせ、口の中に広がるミルキーな風味は格別です。ダークチョコレートではカカオの苦味が、ホワイトチョコレートではマスカットの香りがそれぞれ主張しすぎてしまうため、ミルクチョコレートとの組み合わせは、まさに最高の組み合わせと言えるでしょう。

メルセデス・エグーレン カベルネ・ソーヴィニヨン

「メルセデス・エグーレン カベルネ・ソーヴィニヨン」は、ミルクチョコレートをより奥深い、大人の味わいへと変化させ、モカのような香ばしさをプラスしてくれるスペイン産の赤ワインです。ボデガス・エグーレンが丁寧に醸造した一本で、2022年ヴィンテージ、750mlあたり約650円という手頃な価格も魅力です。

アモーレ・エテルノ オーガニック ロッソ

「永遠の愛」というロマンチックな名前を持つイタリア産オーガニック赤ワイン、「アモーレ・エテルノ オーガニック ロッソ」。ミルクチョコレートの甘さとワインのほのかな苦みが絶妙に絡み合い、チョコレートをワンランク上の味わいへと引き上げます。口の中にじんわりと広がる甘さが、心温まる優しいペアリングを演出します。レ・ヴィッレ・ディ・アンタネが製造しており、ヴィンテージはNV(ノン・ヴィンテージ)、750mlあたり約450円です。

スピアー カベルネ・ソーヴィニヨン

南アフリカ産の赤ワイン、「スピアー カベルネ・ソーヴィニヨン」は、熟したブルーベリーを彷彿とさせる、みずみずしい果実味が特徴です。ミルクチョコレートの甘さが口いっぱいに広がる至福のペアリングで、ワインが後味をさっぱりとさせてくれるため、ついつい食べ過ぎてしまうほど。スピアー・ワインズが手掛けるワインで、2022年ヴィンテージ、750mlあたり約700円で販売されていましたが、現在取り扱いはありません。

ドルンフェルダー モーゼル QbA

ドイツ、モーゼル地方のドルンフェルダー モーゼル QbAは、その名の通り、口にした瞬間広がる心地よい甘さが魅力的な赤ワインです。このワインと口溶けの良いミルクチョコレートを合わせることで、まるでチェリーボンボンを味わっているかのような、愛らしいコンビネーションが生まれます。モーゼルランドによって丁寧に造られた2023年のヴィンテージは、750mlボトルあたり約600円でお楽しみいただけます。

モスカート・ダスティ DOCG (イタリア・ピエモンテ)

イタリア、ピエモンテの地で100年以上の歴史を誇る名門ワイナリーが手がけるモスカート・ダスティ。その特徴は、まるで摘みたて果実のような、フレッシュで優しい甘さです。この上品な甘口スパークリングワインは、ミルクチョコレートの甘さをより一層引き立てながらも、繊細な泡が口の中をさっぱりと洗い流し、洗練された極上のマリアージュを演出します。評価も高く、2024年ヴィンテージは3,080円(税込)でお求めいただけます。

ビターチョコレートとワインのマリアージュ

甘さを抑えたビターチョコレートは、まさに大人のための贅沢な味わい。普段甘いものを控えている方にもおすすめしたいのが、ビターチョコレートとワインの組み合わせです。ビターチョコレートはその控えめな甘さによって、ワインとの相性を難しくする「甘さ」の問題をクリアしてくれるため、辛口のワインとも合わせやすいのが特徴です。一方で、カカオの風味やロースト香が強いため、基本的には赤ワインとの相性が良いでしょう。ビターチョコレートの持つほろ苦さと上品な甘さには、後に残る「苦味」と「重厚感」を解消してくれる、程よいボディとタンニンを持つ赤ワインが特に推奨されます。酸味が強すぎるワインは、チョコレートの苦味を強調してしまう可能性があるため、避けるのが無難です。カリフォルニアのジンファンデルや、イタリアのアマローネは、ビターチョコレートの良きパートナーとして知られています。ジンファンデルは、果皮が薄くタンニンが控えめながらも、豊かな果実味と低い酸味が特徴で、チョコレートの風味を損なうことなく、その複雑なアロマを引き出します。また、骨格のしっかりとしたアマローネも同様に、ビターチョコレートとの素晴らしい調和を生み出します。ここでは、ビターチョコレートの奥深い味わいをさらに引き立てる、おすすめのワインをご紹介します。

テンプラニーリョ ベンディミア セレクシオナダ

テンプラニーリョ ベンディミア セレクシオナダは、凝縮された果実味に加え、黒胡椒やバニラのような複雑なニュアンスが感じられる、スペイン産の赤ワインです。このワインとビターチョコレートを合わせることで、チョコレートの甘みがより際立ち、深みのある味わいが広がります。ワインとチョコレートの余韻が長く続き、まるで至福のひとときを体験できるような、特別なペアリングです。レアル・コンパニーア・デ・ビノスが手がける2018年ヴィンテージは、750mlあたり約200円という驚きの価格で楽しめます。

カントドーロ

シチリアの愛の歌がラベルを飾る「カントドーロ」は、心ときめくイタリアの赤ワイン。ふくよかな果実味と深みのあるコクが特徴です。熟したベリーやカシスの甘美な風味が口の中に広がり、チョコレートとの組み合わせで、互いの魅力を引き立て合う、忘れられない体験をもたらします。フェウド・アランチョが手掛けた2021年ヴィンテージは、750mlで約950円という手頃な価格も魅力です。

ボッチオーロランブルスコ・グラスパロッサ ヴィノ フリッツァンテ ドルチェ

カシスやブルーベリーを思わせる、みずみずしい香りが特徴の「ボッチオーロランブルスコ・グラスパロッサ ヴィノ フリッツァンテ ドルチェ」は、イタリア産の甘口微発泡赤ワイン。ビターチョコレートとの相性が抜群です。チョコレートのほろ苦さと、ワインのやさしい甘さが互いを包み込み、バランスの取れた、洗練されたマリアージュを奏でます。メディチ・エルメーテが醸造した2024年ヴィンテージは、750mlあたり約800円でお楽しみいただけます。

ジンファンデル (カリフォルニア)

甘さを抑えた、大人の味わいのダークチョコレートには、カリフォルニアのジンファンデルがおすすめです。ジンファンデルは、ブドウの皮が薄いためタンニンが少なく、フルボディでありながら酸味が穏やかなため、チョコレートの苦味と濃厚さを和らげてくれる理想的な赤ワインです。凝縮された甘美な風味は、ダークチョコレートのカカオやロースト香を際立たせ、至福のひとときを演出します。カリフォルニアのワイナリーから厳選されたジンファンデルは、評価4.2、2022年ヴィンテージで、4,290円(税込)で提供されています。同様の理由から、イタリアのアマローネもダークチョコレートと好相性です。

ミルキーな味わい、ホワイトチョコに合うワイン

優しくまろやかな「ホワイトチョコレート」は、意外にもワインとの相性が良いことで知られています。ホワイトチョコレートはポリフェノール含有量が少ないため、赤ワインの苦味を強調することがなく、ペアリングにおける一つの課題をクリアします。この繊細な甘さとミルクのような風味には、スペインの赤ワイン、特にテンプラニーリョがよく調和します。テンプラニーリョから造られるワインは、乳酸発酵由来のバターのような香りを持つことがあり、ホワイトチョコレートの風味と見事に響き合います。特にアメリカンオークで熟成されたテンプラニーリョは、ミルキーな香りが際立ち、ホワイトチョコレートとの相性は格別です。温暖な地域のワインや、熟成期間が短いヴィンテージを選ぶと、フレッシュな風味がホワイトチョコレートの甘さを引き立てます。甘口がお好みなら、若いボルドーの貴腐ワインもおすすめです。濃厚な甘さと芳醇な香りが、ホワイトチョコレートの繊細な味わいを引き立て、贅沢な体験をもたらします。

リオハ・テンプラニーリョ(スペイン)

スペイン、リオハ地方屈指のワイナリーが丹精込めて造り上げたテンプラニーリョ。そのワイナリーの個性が凝縮された、まさに看板と呼ぶにふさわしい一本です。力強さと上品さを兼ね備えたその味わいは、ホワイトチョコレートのまろやかな風味と絶妙に調和し、乳酸発酵由来のバターを思わせる香りが、チョコレートの甘みをより一層引き立てます。評価は4.4、2019年ヴィンテージが4,290円(税込)でお楽しみいただけます。特に、アメリカンオーク樽で熟成されたものは、格別な相性を見せてくれます。

抹茶チョコレートとワインのマリアージュ

独特のほろ苦さと豊かな香りが特徴の抹茶チョコレート。その和の趣を感じさせるチョコレートとワインを組み合わせることで、新たな味覚の扉が開きます。抹茶の繊細な風味を損なうことなく、見事に調和するおすすめのワインをご紹介します。

天使のロッソ

「天使のロッソ」は、ラズベリーを思わせる華やかな香りが特徴の赤ワインです。抹茶チョコレートのほろ苦さと見事に調和し、互いの持ち味を引き立てあう、心地よいハーモニーを奏でます。生産者はサンテロ、ノンヴィンテージ(NV)で、750mlあたり750円とお手頃な価格も魅力です。

ピエール・ゼロ メルロー

親しみやすい味わいの赤ワイン、「ピエール・ゼロ メルロー」は、抹茶の奥深い香りと見事にマッチし、しっかりとした飲みごたえを感じさせてくれます。アルコール度数0%なので、アルコールに弱い方や、休肝日にもおすすめです。ピエール・シャヴァンが手掛けるノンヴィンテージ(NV)で、750mlあたり450円とお手頃にお楽しみいただけます。

人気高まるハイカカオチョコとワインのマリアージュ

近年、健康志向の高まりとともに人気を集めるハイカカオチョコレート。その魅力的な風味を最大限に引き出す、ワインとの絶妙な組み合わせをソムリエが厳選しました。ハイカカオチョコレートとは、一般的にカカオ含有率が70%以上のものを指しますが、わずかなパーセンテージの違いが味わいに大きな影響を与えます。ここでは、カカオ濃度の異なるハイカカオチョコレートに最適なワインを具体的にご紹介します。

ビターなカカオ70%台チョコに合うワイン

カカオ含有率が70%台のチョコレートは、程よい苦味とほのかな甘みが調和した、バランスの良い味わいが特徴です。このタイプのハイカカオチョコには、その個性を際立たせるワインを選ぶことがポイントです。ここでは、70%台のハイカカオチョコと見事に調和するワインを厳選しました。

ドンナ・マルツィア アリアニコ

「ドンナ・マルツィア アリアニコ」は、コーヒーのような芳醇なカカオのアロマを、アリアニコ品種ならではの豊かな果実味が包み込む赤ワインです。70%台のハイカカオチョコレートの繊細な苦味と甘みに、このワインの力強さと複雑さが加わることで、奥深い味わいのペアリングが実現します。アジィエンダ・アグリコーラ・コンティ・ゼッカが手掛ける、2024年ヴィンテージ。750mlあたり500円でお楽しみいただけます。

シャトー・ジュリアン オーク樽熟成

ブラックベリーを思わせる力強い果実味と、心地よいバニラの香りが広がるフランス産の赤ワイン、「シャトー・ジュリアン オーク樽熟成」は、ハイカカオチョコレートとの相性抜群です。ワインのオーク樽熟成による香ばしい風味が、カカオの華やかな香りと奥深い苦味をより一層引き立てます。ビターな風味の中にチョコレートの繊細な甘みが際立つ、洗練された大人のペアリングをご堪能ください。シャトー・ジュリアンが丹精込めて造り上げた、2022年ヴィンテージ。750mlあたり000円です。

シャトー・モン・ペラ(赤)

カカオ分70%台で、ほのかな甘さを残すチョコレートには、「シャトー・モン・ペラ(赤)」が格別の相性を示します。このワインが持つ芳醇な樽香と、熟した果実味が織りなす豊かな風味が、チョコレートの香りを優しく引き立て、口の中で見事なハーモニーを奏でます。手掛けるのはデスパーニュ。2018年ヴィンテージ、750mlで価格はオープンプライスです。

カカオ80%台チョコレートに合う、大人のためのワイン

カカオ含有率80%以上のチョコレートは、一段と深みのある、大人のビターな味わいと複雑なアロマが魅力です。この奥深い風味には、それに匹敵する力強さを持つワイン、または、優しく包み込むようなワインを選ぶのがポイントです。ここでは、カカオ80%台のハイカカオチョコレートにぴったりのワインをご紹介します。

パッショーネ・オーロ アパッシメント

「パッショーネ・オーロ アパッシメント」は、カカオの風味が際立つ80%台のハイカカオチョコレートと、ワイン自身のふくよかなボリューム感が見事に調和し、卓越したバランスを生み出す赤ワインです。アジィエンダ・アグリコーラ・コンティ・ゼッカが製造。2022年ヴィンテージ、750mlで950円です。

シャトー・クロワ・ムートン

シャトー独自の製法である『シガー樽』で熟成されたこのワインの複雑な香りが、カカオ80%チョコレートのほろ苦さと溶け合い、上品な後味を演出します。赤ワイン、2019年ヴィンテージ。生産者はジャン・フィリップ・ジャヌイクス。750mlで800円です。

苦味際立つ、カカオ90%超えのチョコと好相性ワイン

ビターなチョコレートの風味をより深く引き立て、大人の味わいを堪能できる組み合わせです。カカオ含有量が多いチョコレートの力強い苦味を、ワインが引き立てます。

Saint Estephe de Calon Segur / サン・テステフ・ド・カロン・セギュール

苦味が際立つチョコレートとの組み合わせで、味の奥行きが広がり、ビターな大人の味わいを堪能できます。カカオ90%チョコレートのしっかりとした苦味を堪能できる、2018年ヴィンテージの赤ワインです。シャトー・カロン・セギュールが手掛けており、750mlで900円でしたが、現在は販売されていません。

チョコに合う意外な選択肢 熟成古酒 山吹ゴールド

意外かもしれませんが、チョコレートと日本酒の組み合わせも非常に魅力的です。まるで上質なシェリーやシングルモルトのような、香ばしい樽熟成の香りが特徴的な「山吹ゴールド 熟成古酒」は、その優しい甘さがチョコレートと調和し、チョコレートの味わいをより一層引き立てます。和と洋の新しいマリアージュとして、バレンタインや特別なスイーツタイムに、少し変わった組み合わせを試してみてはいかがでしょうか。金紋秋田酒造株式会社が製造しており、720mlで500円です。他にもチョコレートと相性の良い日本酒はたくさんありますので、興味のある方は「チョコに合う日本酒おすすめ3選!和と洋の新しいペアリング」の記事も参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。チョコレートとワインの相性は奥深く、難しいと感じるかもしれませんが、今回ご紹介した専門家視点でのペアリングのヒントやおすすめを参考にすることで、普段の生活でも楽しめる組み合わせが見つかるはずです。映画『プリティ・ウーマン』の「シャンパンとイチゴ」のように、写真映えも良く、女性に人気の「ワインとチョコレート」の組み合わせは、互いの魅力を高め合い、特別な時間をもたらしてくれます。今回ご紹介したワインは、ミルクチョコレートからハイカカオ、そして人気のホワイトチョコレートまで、それぞれのチョコレートの個性を最大限に引き出すものばかりです。ご自身で選んだワインであれば、たとえ相性が完璧でなくても、きっと素敵な思い出となるでしょうし、パートナーと一緒に選ぶのも楽しい時間になるでしょう。「ちょっと試してみようかな」という軽い気持ちで、ぜひお好みの組み合わせを見つけて、贅沢で奥深いペアリングの世界を心ゆくまで楽しんでみてください。絶対に外したくない、という場合は、「ワインとチョコレートを合わせるのが難しい理由」を参考に、慎重に選んでみてください。チョコレートもワインも種類が豊富なので、今回ご紹介した以外にも、最高の組み合わせが見つかるかもしれません。

チョコレートとワインのマリアージュで大切なことは?

チョコレートとワインの組み合わせを考える際、両者の甘さ、苦み、酸味、そして口当たりの重さの調和が不可欠です。チョコレートに含まれるカカオの割合や種類(ミルク、ビター、ホワイトなど)に応じて、ワインの持つフルーティーさ、タンニン、アルコール度数、さらには酸味や口の中での感触を微調整することで、それぞれの長所を最大限に引き出すことができます。一般的に、甘いチョコレートには、フルーティーで甘口のワインが、ビターチョコレートには、深みのある赤ワインが相性抜群です。特に、甘さのレベルと口当たりの重さを合わせることが成功の鍵となります。

ハイカカオチョコレートに合うワインを選ぶ秘訣は?

ハイカカオチョコレートは、カカオの含有量が増えるにつれて、苦味と酸味が際立つようになります。カカオ分70%程度のチョコレートには、豊かな果実味と香ばしい風味が特徴の赤ワインが、80%台のチョコレートには、より力強いコクと複雑なアロマを持つ赤ワインが適しています。カカオが95%を超えると、苦味が非常に強くなるため、ワインとの組み合わせは難しくなりますが、90%台の苦味が強いチョコレートには、ワイン本来の個性を邪魔せず、その苦味と調和して複雑さを増すような赤ワインを選ぶことがポイントです。

ノンアルコールワインでもチョコレートとのペアリングは可能?

はい、ノンアルコールワインでもチョコレートとの素晴らしいペアリングを体験できます。特に、「ピエール・ゼロ メルロー」のようなアルコール度数0%の赤ワインは、香り高い抹茶チョコレートなどと絶妙に調和し、しっかりとした味わいを創り出します。アルコールに弱い方や、あえてノンアルコールを選びたい方にもおすすめです。ノンアルコールワインでも、ワインが本来持っている果実味やアロマがチョコレートの風味を引き立て、満足感の高いペアリングを楽しむことができます。

ミルクチョコレートと赤ワインは意外と合う?

ミルクチョコレートの強い甘さが、ワインの風味を覆い隠してしまうのではないかと心配になるかもしれませんが、実はミルクチョコレートの甘みに見事に寄り添うワインは数多く存在します。フルーティーな香りが豊かで、程よい酸味が感じられるカジュアルな赤ワインや、イタリアのモスカートのような爽やかな甘口スパークリングワインが特におすすめです。ワインの力によって後味がさっぱりしたり、ミルキーな風味と見事に調和したりすることで、至福のペアリングを堪能することができます。

ホワイトチョコレートと相性の良いワインは?

もちろんです。ホワイトチョコレートには、特にスペインのテンプラニーリョがおすすめです。ホワイトチョコレートはポリフェノールを含んでいないため、赤ワインのタンニンの苦味が際立つことがありません。テンプラニーリョ特有の乳酸由来のバターのような香りが、ホワイトチョコレートのまろやかで優しい甘さと絶妙にマッチします。さらに、若いボルドー産の貴腐ワインのような甘口ワインも、ホワイトチョコレートの繊細な甘さをより一層引き立て、贅沢な味わいのハーモニーを生み出します。

チョコレートに合う日本酒はありますか?

はい、日本酒もチョコレートとの意外な組み合わせを楽しめる場合があります。たとえば、「山吹ゴールド 熟成古酒」のように、高品質なシェリーやシングルモルトを彷彿とさせる、香ばしい樽熟成の香りが特徴的な日本酒は、チョコレートの甘みと共鳴し、その風味をより一層上品に高めます。かすかに感じられるすっきりとした甘さが、和と洋が織りなす新しい味覚の発見へと導いてくれるでしょう。
ワインに合う チョコレート