チョコレート 語源

チョコレートは、世界中で愛されるスイーツの代表格です。しかし、その語源や歴史については、意外と知られていないことが多いのではないでしょうか。本記事では、チョコレートの語源を辿り、その甘美な歴史を紐解いていきます。古代から現代まで、人々を魅了し続けてきたチョコレート。その起源を知ることで、一層深い味わいを感じることができるでしょう。甘く香る歴史の旅へ、一緒に出かけましょう。

カカオの歴史的背景に関して

カカオ豆は、5000年以上の歴史を持つチョコレートの基本原料です。紀元前3500年頃、エクアドルで初めて食べ物として取り入れられたとされています。

カカオ豆の栽培は紀元前2000年頃にアメリカで始まりました。現代ではチョコレートとして知られていますが、14世紀のアステカ王国では通貨としても使用されていました。特権階級の国王や戦士のみが、その高価な味わいを楽しむことができたと伝えられています。

当時のチョコレートは固形ではなく、飲み物として消費されていました。カカオ豆を砕いて水やトウモロコシ、唐辛子を加えて飲んでいたとされ、砂糖がなかったため、カカオの独特の苦味や酸味が強調された風味だったと考えられます。

カカオは「神の食物」としても尊ばれ、供物として用いられていました。

チョコレートの名前の由来に関して

チョコレートの語源は、ナワトル語の「ショコラトル」であるとされています。この言語は、古代アステカ文明の人々が使用していました。元々、チョコレートは飲み物として知られ、「xocolli」(苦味)と「atl」(水)が組み合わさって「ショコラトル」となったと考えられています。

ヨーロッパでは古くからチョコレートが親しまれ、フランスでは「ショコラ」、ドイツでは「ショコラーデ」、オランダでは「チョコラート」と呼ばれています。1715年に日本に伝来した際には、「ショクラーツ」と呼ばれていたそうです。

チョコレートが普及した歴史

16世紀に探検家クリストファー・コロンブスが航海中、マヤ族の貿易船でカカオ豆に初めて出会い、彼らがその価値を重んじていることに気づきました。

しかし、コロンブスはインドへの航路探索に熱中していたため、カカオには関心を示しませんでした。その後、1521年にエルナン・コルテスがアステカ帝国を征服し、皇帝が好んだチョコレートをスペイン王カルロス1世に献上しました。

スペインに持ち帰られたチョコレートは、王侯貴族たちに非常に評判となり、様々に工夫され、約100年間にわたり滋養強壮の薬として愛用されました。

その後、一時的にスペインと統一されたポルトガルにチョコレート文化がもたらされ、さらにイタリアを経由して世界中に広がっていきました。

飲み物が食べ物に変わる瞬間

時代と共に、飲料として広まっていたチョコレートは、食品としての形をとるようになりました。チョコレートドリンクは高いココアバター含有量のため、水やミルクから分離しやすかったのですが、カカオ豆の発酵過程で酸味が強まるため、温かく飲むと独特の酸味が鼻につくこともありました。これらの課題に対して、オランダ人のC.J.バンホーテンが革新的な解決策を生み出し、世界中で愛されるココアが誕生しました。

バンホーテンは、酸っぱいチョコレート飲料をアルカリで中和する方法、ダッチプレス法を開発しました。この方法で、酸味と苦味を和らげ、チョコレートにまろやかさと深い色合いを加えることができました。

また、高いココアバターの含有量の問題は、圧搾機の導入により解消されます。カカオ豆に含まれる約55%のココアバターを28%にまで減らすことで、ココアバター以外のパウダー状の成分を得ることができ、これがココアパウダーとなりました。ココアパウダーのおかげで、水に溶けにくかったものが溶けやすくなりました。

1847年、イギリスのジョセフ・フライがカカオ豆、ココアバター、砂糖を組み合わせて初のイーティングチョコレートを開発しました。彼はココア生産時に得られるココアバターを活用し、固形化させることに成功します。このイーティングチョコレートは、ダークチョコの風味を持っていました。

現代のチョコレートと比べると味や香りの面で劣りますが、常温で長期間保存できるため当時は非常に人気がありました。

1867年、スイスの科学者アンディ・ネスレが粉ミルクの製造に成功しました。その後、同じくスイスのダニエル・ペーターがミルクチョコレートを生み出しました。

粉ミルクをイーティングチョコレートに加えることで、新たなミルクチョコレートが誕生しました。従来のチョコレートは、水分の多いミルクと脂肪分の高いココアバターの相性が悪く、ミルクチョコレートを作ることができませんでした。

粉ミルクの登場により、液状のチョコレートと粉ミルクを混ぜて固めることで、ミルクチョコレートの製造が可能になりました。その結果、クリーミーでまろやかな味わいのミルクチョコレートが誕生し、現代のチョコレートの基礎を築きました。

1879年には、スイスのロドルフ・リンツがチョコレート製造に革命を起こすための「コンチェ」という機械を発明します。コンチェは、ココアバターを均等に広げ、チョコレートを滑らかにして、口当たりの良い食感を実現させました。この機械の長時間の処理はチョコレート内の水分を蒸発させ、流動性の欠点を改善しました。

日本におけるチョコレート普及の歴史

日本にチョコレートが初めて持ち込まれたのは1797年で、長崎県丸山町の「寄合町諸事書上控帳」にその記録があります。「しょくらあと六つ」とは遊女が受け取った物品であり、これがチョコレートを指していました。

当時は鎖国政策の中で、長崎の出島だけが外国との唯一の貿易港であり、オランダ人からもらったものと考えられます。

チョコレートに関する公的な記録は1873年、明治時代に登場します。岩倉具視が欧米視察を行った際、フランスで見学したチョコレート工場について記録を残しました。

大正時代に入ると、森永製菓や明治製菓といった今でも知られる菓子メーカーが設立され、チョコレートの大量生産が始まります。しかし、当時はまだ高級品の位置にありました。

昭和の幕開けとともに、多くのチョコレートメーカーが市場に参入し、流通が拡大しました。その結果、チョコレートの需要は大きくなり、広告活動や海外進出が活発化しました。

しかし1937年には戦争の影響でカカオ豆の輸入制限が始まり、戦争開始後はさらに厳しくなりました。1940年代から1950年代にかけてはカカオ豆の輸入が完全に停止し、代用品を使った製品開発が行われました。カカオ豆の輸入再開は1950年頃で、1960年には輸入自由化が進み、チョコレートの生産と消費が一気に増加しました。

まとめ

チョコレートの起源は古く、数千年の歴史を持っています。はじめは、苦味と酸味を持つ飲み物として王族や貴族の間で親しまれていました。カカオは非常に高価で、通貨としての役割を持ち、「神の食物」と称されることもありました。

現在のような甘くて美味しいチョコレートに至るまでには、多くの人々の工夫と努力がありました。チョコレートを味わうとき、その背景にある歴史を思い起こすことで、一層深い楽しみ方ができるでしょう。

チョコレート