チョコレート 犬 致死量

チョコレートは多くの人にとって美味しい至福のひと時を演出する愛らしい味覚体験です。しかし、家族の一員であるわんちゃんにとっては、チョコレートが危険な毒物となる可能性があります。チョコレートに含まれるカカオ由来のメチルキサンチンは、犬にとって有害な成分です。本記事では、犬にとってのチョコレートの致死量と、万が一のときの対処法、そして予防策についてご紹介します。飼い主の皆さまは是非ご一読ください。

犬にとってチョコレートはなぜ危険?

犬にとってチョコレートは致命的な危険をはらんでいます。チョコレートの原料であるカカオに含まれるテオブロミンは、犬の体内で分解されず蓄積してしまいます。テオブロミンが過剰に体内に溜まると、下痢や嘔吐、発熱、興奮、歩行異常、痙攣などの中毒症状を引き起こします。重篤な場合は心不全を発症し、命に関わる恐れがあります。 チョコレートの危険度は、カカオ分の含有量によって異なります。ダークチョコレートはミルクチョコレートよりもカカオ分が多いため、より危険性が高くなります。犬の体重1キロ当たり、ミルクチョコレートで20グラム以上、ダークチョコレートで5グラム以上の摂取で中毒症状が現れる可能性があるとされています。 チョコレートはおいしい一方で、犬にとっては有毒な食べ物と同等です。家庭内でチョコレートを厳重に管理し、犬が誤って食べてしまわないよう注意を払う必要があります。万一、チョコレートを食べてしまった場合は、速やかに動物病院を受診するなど、適切な対応が求められます。

犬がチョコレートを食べてしまったときの症状

チョコレートは、愛犬にとって危険な食品です。カカオ豆に含まれるメチルキサンチンが有害なのです。摂取後しばらくは無症状のこともありますが、やがて吐き気や下痢、神経症状などの中毒症状が現れてきます。重症化すれば発作や心停止の恐れもあり、命に関わります。 症状の発症時間は、チョコレートの種類や量、愛犬の体重によって異なります。ダークチョコレートほど危険度が高く、小型犬ほど影響を受けやすい傾向にあります。例えば体重5kgの犬なら、ビターチョコレート1枚程度で致死量に達する可能性があります。 愛犬がチョコレートを食べてしまった場合は、すみやかに獣医に連絡し指示を仰ぐことが肝心です。初期対応の遅れは重症化につながるため、速やかな対処が何よりも大切なのです。

犬がチョコレートを食べたかも!?飼い主がやるべきこと

すぐに動物病院に連絡し、獣医師の指示に従いましょう。愛犬がチョコレートを食べてしまった、もしくは食べてしまった可能性がある場合は、すぐに病院に連絡が必要です。その際、チョコレートの種類、食べた量、犬種と体重などの情報を伝えます。可能であればチョコレートのパッケージを確認し、カカオの含有量も確認してください。病院を受診することになった場合も、パッケージを持参すると診断がスムーズです。 自宅でできる応急処置はありません。飼い主としては何かしてあげたい気持ちでいっぱいかと思いますが、犬がチョコレートを食べてしまった場合、基本的に自宅でできる処置はありません。犬の口にチョコレートが残っている場合は取り除きますが、慌てて取り上げようとすると犬も慌てて飲み込もうとするため、落ち着いて対応してください。無理に嘔吐させるなどは絶対にせず、動物病院に連絡し、犬の様子をしっかり観察します。 24時間は注意が必要です。発症時間はあくまで目安で、時間が経ってから症状が表れる犬もいるため、最低でも24時間は注意して様子を見る必要があります。

動物病院で行う処置

 まず、吐き気や下痢などの中毒症状がないか確認し、体重と摂取量から重症度を判断します。胃の中にチョコレートが十分残っていれば、催吐処置や胃洗浄を行います。催吐処置とは、薬を用いて嘔吐させる処置です。時間が経過していたり摂取量が多い場合は、全身麻酔下での胃洗浄が必要となることもあります。症状や経過によっては、内服薬や点滴での治療も行われます。 テオブロミンは、犬の身体では排出が遅く、心拍数の上昇や不整脈、けいれん、昏睡に陥る恐れがあります。重症化すれば命に関わる深刻な状態になりかねません。愛犬を守るため、チョコレートは絶対に与えないよう気を付けましょう。

まとめ

チョコレートの量や種類によっては、致死量に達する可能性があります。軽症の場合は嘔吐や下痢などの症状が現れますが、重症化すると発作や心不全を引き起こし、最悪の場合は死に至ります。事故を防ぐためには、チョコレートを絶対に与えず、手の届かない場所に保管することが重要です。万が一、わんちゃんがチョコレートを食べてしまった場合は、速やかに獣医師に連絡し、指示に従ってください。

チョコレート