チョコバナナクレープ カロリー

甘い香りに誘われるチョコバナナクレープは、お祭りやカフェで人気の定番スイーツ。しかし、気になるのはそのカロリーですよね。「美味しくてついつい食べちゃうけど、ダイエット中は我慢するべき?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、チョコバナナクレープのカロリーや糖質を徹底的に解剖!さらに、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめる選び方のコツをご紹介します。今日からあなたも、賢くチョコバナナクレープを楽しみましょう!

クレープのカロリーと糖質

人気のスイーツ、クレープ(バナナ、チョコレート、生クリーム入り)1個あたり、およそ548kcal、糖質は42.4g(利用可能炭水化物として計算)を含みます。これは他の食品と比較して、カロリー、糖質ともに高めの数値と言えるでしょう。比較として、大盛りご飯200gの場合、カロリーは約312kcal、糖質は約76.2gです。つまり、クレープ1個分のカロリーは大盛りご飯およそ1.8杯分、糖質は大盛りご飯およそ半分に相当します。

洋菓子のカロリーと糖質を比較

クレープは、他の洋菓子と比べてカロリーや糖質量はどのくらい違うのでしょうか。比較してみましょう。デザートクレープとして定番のチョコバナナ味で比較すると、ご覧の通り、他の洋菓子に比べてカロリー・糖質量ともに高い傾向にあることがわかります。具体的な数値を以下にまとめました。

クレープ(チョコバナナ):548kcal、糖質42.4g

ショートケーキ:354kcal、糖質26.3g

シュークリーム:146kcal、糖質18.3g

ドーナツ(プレーン):215kcal、糖質31.3g

アップルパイ:314kcal、糖質40.1g

※上記糖質は、利用可能炭水化物の値です。

生地1枚のカロリーと糖質

クレープ生地一枚(約63g)あたり、カロリーは約113kcal、糖質は約13.7gです。一般的に、クレープはカロリーと糖質がやや高い食品と言えるでしょう。これは、クレープの材料に小麦粉、牛乳、砂糖、卵、そしてバターといったものが使われているためです。しかし、クレープ生地には、三大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質をバランス良く摂取できるという利点もあります。クレープ生地一枚(63.3g)と、ご飯1/2膳(75g)の栄養成分を比較してみましょう。カロリーはそれぞれ113kcalと117kcal、たんぱく質は3.9gと1.9g、脂質は4.9gと0.2g、炭水化物は14.0gと27.8gです。クレープ生地とご飯では、カロリーはほぼ同じでも、三大栄養素の構成比は大きく異なります。この違いは、それぞれの主な原材料に由来すると考えられます。

糖質制限中でも食べられる?

クレープは美味しいけれど、糖質制限をしている間は少し我慢が必要かもしれません。特に、アイスやホイップがたっぷりのクレープは糖質が多めなので、制限中は避けた方が無難です。もし、どうしてもクレープを食べたいなら、そば粉を使った生地を手作りしてみるのはどうでしょう?

小麦粉の代わりにそば粉を使えば、糖質を抑えたクレープが楽しめます。

小麦粉 そば粉

カロリー 349kcal 337kcal

糖質 80.3g 45.5g

そば粉を使うことで小麦粉に比べて約半分近くも糖質をカットできるんです。

食事系クレープはいかがですか?

クレープは、中に入れる食材次第で、糖質を気にしている方でも楽しめる料理になります。種類別に、重さ、カロリー、糖質を比較してみました。

ツナクレープは、203.6g、548kcal、糖質42.4g。

食事クレープは、159.3g、405kcal、糖質34.6g。

チョコバナナクレープは、154.6g、267kcal、糖質17.4gです。

(※)油分を含まないツナ缶とマヨネーズを和え、野菜と一緒に包んだクレープを想定しています。

ツナクレープは他の甘いクレープに比べて、カロリーと糖質の量が抑えられています。食事としてクレープを食べるなら、高タンパク質(※)で低糖質な食材、例えば油を切ったツナや鶏むね肉、エビなどを具材として選ぶのがおすすめです。(※)タンパク質は、身体の代謝を活発にする筋肉を作る上で欠かせない栄養素です。さらに、野菜も加えることで、必要なビタミンやミネラルも摂取でき、より満足感の高いクレープになるでしょう。

ダイエット中に食べる際の注意点

減量に取り組んでいる間は、甘いクレープよりも食事として楽しめるクレープを選ぶのが賢明です。なぜなら、お伝えしている通り、食事系クレープは一般的にデザートクレープよりもカロリーと糖質が抑えられているからです。もしダイエット中にどうしても甘いクレープが食べたくなったら、食べる時間、量、そしてトッピングを工夫してみましょう。食事のタイミングとしては、活動的な午前中から日中にかけてが理想的です。その理由は、夜間はエネルギー消費が抑えられるため、摂取カロリーが余剰となり、ダイエットの足かせとなる可能性があるからです。ダイエット中でも、市販のデザートクレープをどうしても楽しみたい時は、食べる量を半分にするなど工夫しましょう。特に、アイスやカスタードがふんだんに使われたクレープは、一食分の食事に匹敵するカロリーを持つことがあります。(※)活動量の少ない成人男性の場合、一日に必要なエネルギー摂取量は約2200kcalとされています。そのため、一食あたり約700kcalが目安となります。それを間食として摂取すると、体重増加につながる可能性が高いです。もし量を減らすのが難しい場合は、手作りを検討するのも良い方法です。そば粉を使って糖質を抑えた生地を作ったり、豆腐やヨーグルトで低カロリーなクリームを作るなど、工夫次第でヘルシーに楽しめます。ダイエット中でも甘いクレープを楽しみたいなら、トッピングを工夫しましょう。定番のデザートクレープは、シロップ漬けのフルーツや濃厚なクリーム、チョコレートソースなど、糖分やカロリーが高いものが中心です。フレッシュな果物やナッツを選べば、ヘルシーにおいしさを満喫できます。

まとめ

ここまで、デザートクレープがカロリーと糖質を多く含むことがご理解いただけたかと思います。生クリームやカスタードは特にカロリー・糖質が高めなので、ダイエット中は食事クレープを選ぶのがおすすめです。どうしても甘いクレープが食べたい時は、自分で低カロリー・低糖質のクレープを作ってみるのも良いかもしれません。この記事が、クレープを賢く楽しむための一助となれば幸いです。

チョコバナナクレープ