妊娠中、美味しいチーズを楽しみたいけれど「安全なのか?」と迷った経験はありませんか?実は、チーズには「賞味期限」「消費期限」があり、安全性を見極めるポイントもあります。この記事では、妊娠中にチーズを選ぶ際のポイント(表示の見方、避けるべき種類、食べ方)を解説します。チーズの栄養を考慮しつつ、リスクを理解して楽しみましょう。
【免責事項】本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスではありません。妊娠中の食事に関しては、必ず医師や栄養士にご相談ください。記事の内容に基づいて行動した結果生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いかねます。
妊娠中にチーズを食べても大丈夫?

チーズはカルシウムやたんぱく質が豊富で、妊娠中の栄養補給にも適していますが、すべての種類が安心して食べられるわけではありません。種類によっては、食中毒のリスクがあるため注意が必要です。
基本的に加熱済み・殺菌済みならOK
市販されている加熱済みまたは殺菌済みのチーズであれば、妊娠中でも問題なく食べることができます。特に「プロセスチーズ」や「加熱処理済みのモッツァレラチーズ」などは、リスクが少なく安心です。
妊婦が避けるべきチーズとは?
加熱されていないナチュラルチーズや輸入チーズには、まれに「リステリア菌」が含まれることがあり、妊婦が感染すると胎児への影響が出る可能性があります。そのため、加熱されていないチーズや製造工程が不明なものは避けるべきとされています。
妊婦が避けるべきチーズの種類と理由
リステリア菌のリスクがあるため、妊娠中は以下のチーズを避けるようにしましょう。
ナチュラルチーズ(非加熱・非殺菌)
ナチュラルチーズには、微生物が生きたまま残っているものがあり、加熱処理がされていないものはリステリア菌のリスクがあります。生乳(パスチャライズされていないミルク)を使用しているものも同様です。
表面が白カビ・青カビタイプのチーズ
ブリーやカマンベールなどの白カビタイプ、ブルーチーズなどの青カビタイプも、熟成の過程でリステリア菌が繁殖しやすいとされています。これらは妊娠中は避けたほうが安全です。
輸入チーズで気をつけるべき表示
輸入チーズの中には、製造工程や加熱処理の有無がはっきりしないものもあります。「加熱殺菌済」「Pasteurized(殺菌済)」と明記されているかを必ず確認しましょう。
リステリア菌とは?妊娠中に注意すべき理由
妊娠中にチーズを食べる際、最も気をつけたいのが「リステリア菌」の存在です。日本ではまれな感染症ですが、妊婦さんにとっては特に注意が必要です。
リステリア菌の特徴と感染経路
リステリア菌は、低温でも増殖可能な細菌で、冷蔵庫内でも繁殖することがあります。感染経路は主に、ナチュラルチーズや加熱が不十分な食品を介して口から体内に入ることです。
妊婦が感染するとどうなる?
健康な成人であれば問題にならない程度の菌量でも、妊娠中は免疫力が低下しているため感染リスクが高まります。胎盤を通じて胎児に影響を及ぼす場合があり、流産や早産、胎児の重篤な感染症を引き起こすことも報告されています。妊婦が感染した場合には、妊婦自身は無症状か軽症であっても、胎盤を通じて胎児に感染し新生児敗血症や髄膜炎を起こしたり、流産、早産や死産の原因となることがあります。(出典: 東京都感染症情報センター『東京都における食品中のListeria monocytogenes検出状況』, URL: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.jp/epid/y2015/tbkj3609/, 2015-09)
妊婦におすすめの安全なチーズと選び方
それでもチーズが食べたい!という方は、リスクが少なく、安心して食べられる種類のチーズを選ぶことがポイントです。
プロセスチーズとモッツァレラ(加熱済み)
「プロセスチーズ」は一度加熱処理されており、リステリア菌の心配がないため妊娠中でも安心して食べられます。また、モッツァレラチーズも、「加熱殺菌済」の表示があるものであれば問題ありません。
「要冷蔵・殺菌済み」の表示を確認
購入時には、「加熱殺菌済」「Pasteurized」などの表示を確認することが大切です。見慣れない輸入チーズやナチュラルチーズの場合は、購入前にパッケージをよく読みましょう。
家庭でできる安全な食べ方(加熱調理・保存法)
たとえばピザやグラタンなど、加熱調理してチーズを使う場合は、ナチュラルチーズでもリスクを大幅に減らせます。また、チーズは開封後すぐに使い切り、冷蔵保存するようにしましょう。
チーズに含まれる栄養と妊娠中のメリット

チーズは嗜好品としてだけでなく、妊娠中の栄養補給にも役立つ食品です。ただし、摂りすぎや種類には注意が必要です。
カルシウム・たんぱく質の補給源
チーズには、骨や歯をつくるカルシウムや、筋肉・胎児の発育に関わるたんぱく質が豊富に含まれています。妊娠中に不足しがちなこれらの栄養素を効率よく補うのに適しています。
塩分や脂質の摂りすぎには注意
一方で、チーズには塩分や脂質も多く含まれるため、食べすぎには注意が必要です。むくみや体重増加につながる恐れがあるため、1日1〜2切れ程度の適量を意識しましょう。
適量を守って賢く取り入れよう
「殺菌済みの安全なチーズを選び、適切な量を摂る」ことで、妊娠中でも安心して楽しむことができます。食生活に上手に取り入れれば、栄養バランスの良い食事にもつながります。
まとめ|正しい知識で安心してチーズを楽しもう
妊娠中でもチーズは工夫次第で安全に楽しめます。避けるべきは、加熱処理されていないナチュラルチーズや輸入チーズ。一方で、プロセスチーズや殺菌済みのモッツァレラは安心して食べられる選択肢です。リステリア菌へのリスクを正しく理解し、表示をよく確認しながら、安全なチーズライフを送りましょう。妊娠中の食生活にチーズを取り入れ、心も体も満たされる時間を大切にしてください。
妊娠中に食べてはいけないチーズはどれですか?
ナチュラルチーズの中でも非加熱・非殺菌のもの(例:ブリー、カマンベール、ブルーチーズなど)はリステリア菌のリスクがあるため、妊娠中は避けた方が安全です。
プロセスチーズは妊娠中に毎日食べてもいいですか?
加熱処理済みで安全性は高いですが、塩分や脂質が多いため毎日大量に食べるのはおすすめできません。適量(1日20〜30g程度)を心がけましょう。
モッツァレラチーズはすべて加熱済みですか?
いいえ。生タイプや輸入品には加熱殺菌されていないものもあります。「Pasteurized(殺菌済)」の表示があるか必ず確認してください。
妊娠中に加熱すればどんなチーズでも食べて大丈夫ですか?
基本的には十分に加熱すればリステリア菌は死滅するため、リスクは大幅に下がります。ただし、加熱が不十分な場合や保存状態が悪い場合は注意が必要です。
妊娠後期でもチーズは食べても大丈夫ですか?
はい。種類と量に注意すれば妊娠中を通してチーズを楽しめます。むくみや体重管理に気をつけつつ、栄養補給の一部として活用しましょう。