クイーンニーナの特徴とは?知っておきたい魅力と関連情報
鮮やかな紅色と、まるで宝石のような輝きを放つクイーンニーナ。近年、その美しい見た目と芳醇な甘さで人気を集めているぶどうです。広島県で生まれたこの新品種は、大粒で食べ応えがあり、種なしで皮ごと食べられる手軽さも魅力。今回は、クイーンニーナの特徴や味わい、栽培方法から保存方法まで、知っておきたい情報をたっぷりお届けします。クイーンニーナの魅力に迫り、その美味しさを最大限に楽しんでみましょう。

クイーンニーナとは?品種の基本情報

クイーンニーナは、「安芸津20号」と「安芸クイーン」を親に持つ、鮮やかな赤色が特徴の大粒ぶどうです。広島県で誕生し、2011年に品種登録された比較的新しい品種ですが、その優れた食味と美しい見た目から、近年人気が高まっています。
果粒は平均17グラムと大きく、糖度は20〜21度にも達することが多く、しっかりとした甘さが特徴です。酸味は穏やかで、果肉は歯切れが良くジューシー。ジベレリン処理によって種なし栽培が可能なため、手軽に食べやすいのも魅力です。
主な栽培地は長野県や山梨県を中心に全国各地へ広がっており、安定した品質のものが市場に出回っています。その美しい赤色と濃厚な甘さから、贈答用としても人気の高い品種です。

クイーンニーナの4つの特徴:味・見た目・香り

クイーンニーナは、その際立つ美しさと、濃厚な甘みが魅力です。特に注目すべき点は以下の4つです。

特徴1:ひときわ目を引く大粒の赤色

クイーンニーナは、大粒で鮮やかな赤色の果皮が特徴です。果皮はなめらかで光沢があり、その美しい外観から「クイーン」という名が付けられたのも納得です。

特徴2:特筆すべき高糖度

クイーンニーナは、数あるぶどうの中でも高い糖度が特徴の品種です。一般的に糖度は20度前後に達することが多く、中には20度を超えるものもあります。この糖度は、ピオーネ(約16~18度)や巨峰(約16~18度)と比べても、しっかりとした甘さを感じられる水準です。また、クイーンニーナは酸味が控えめなため、その甘さがより際立ち、口に入れた瞬間に濃厚な甘みが広がります。甘さをしっかりと楽しみたい方におすすめのぶどうです。

特徴3:皮ごと味わえる手軽さ

クイーンニーナの大きな魅力の一つは、種がなく、皮が非常に薄いため、丸ごと食べられることです。シャインマスカットほど皮の存在感はありませんが、ピオーネや巨峰のように皮を剥く手間は不要です。まるでスナックを食べるような感覚で、手軽に楽しめます。

特徴4:豊かな香り

クイーンニーナは、まるで高級なグレープジュースを思わせる、甘く芳醇な香りを放ちます。この香りは「フィクシー香」と呼ばれており、クイーンニーナならではの特別な香りです。店頭で見かけた際には、ぜひ実際にその香りを確かめてみてください。

おいしいクイーンニーナの選び方:4つのポイント


せっかくクイーンニーナを選ぶのであれば、できるだけ新鮮で、風味豊かなものを選びたいものです。以下に、おいしいクイーンニーナを選ぶための4つのポイントをご紹介します。

選び方1:皮のハリをチェック

新鮮なクイーンニーナは、果皮にピンとしたハリがあります。時間が経つにつれて水分が失われ、皮にシワが目立つようになります。購入する際は、できるだけシワのない、ハリのあるものを選びましょう。

選び方2:軸の色を確認

ぶどうの軸の色は、その鮮度を知る上で重要なポイントです。収穫されたばかりの新鮮なぶどうは、軸が鮮やかな緑色をしています。時間が経過すると、軸は徐々に茶色く変色していくため、軸が緑色のものを選ぶようにしましょう。

選び方3:ブルーム(白い粉)の状態を確認

クイーンニーナの表面に見られる白い粉はブルームと呼ばれ、農薬と誤解されることがありますが、ぶどうが自然に生成する保護成分です。ブルームはぶどうの鮮度を保つ役割を果たし、ブルームが豊富に付着しているものほど、新鮮である可能性が高いと言えます。

選び方4:粒が落ちていないかを確認

ぶどうの粒が軸から離れてしまうことを脱粒と言います。クイーンニーナは、比較的脱粒しやすい品種として知られていますが、購入する際は、粒がしっかりと軸に付いているものを選びましょう。

農家直送がおすすめ?クイーンニーナの入手方法

クイーンニーナは、一般的なスーパーマーケットでも手に入れることができますが、特に鮮度や品質にこだわるのであれば、農家からの直接購入がおすすめです。店舗によっては、鮮度が十分に保たれていないものや、そもそもクイーンニーナを取り扱っていない場合もあります。農家直送であれば、収穫したばかりの新鮮なクイーンニーナを入手しやすく、栽培方法にこだわった高品質なものを選べる可能性も高まります。

クイーンニーナが最も美味しい時期と産地

クイーンニーナの旬は、おおよそ8月末から9月にかけてです。主産地としては山梨県が知られていますが、栽培面積は限られているため、市場に出回る期間は比較的短いのが特徴です。

クイーンニーナの魅力:食感と味わい

クイーンニーナは、実がしっかりとしており、噛んだ瞬間に皮が心地よく弾けます。果肉は崩れやすく、独特の弾力のある食感が楽しめます。強い甘みが特徴で、酸味が少ないため、濃厚な甘さを存分に味わえます。

まとめ

クイーンニーナは、その見た目の美しさと、凝縮された甘みで、記憶に残るぶどうです。選び方のコツを参考に、最高のクイーンニーナを選び、その美味しさを心ゆくまでお楽しみください。

クイーンニーナは皮も一緒に食べられますか?

はい、クイーンニーナは皮が薄く、渋みが少ないため、皮ごと食べることが可能です。ただし、シャインマスカットのように皮が全く気にならないというわけではありません。

クイーンニーナの表面に見られる白い粉の正体は?

クイーンニーナの果皮を覆う白い粉は、農薬の残留物などではなく、「ブルーム」という自然由来の物質です。これはぶどう自身が生成するもので、果実の水分蒸発を防ぎ、新鮮さを維持する重要な役割を果たしています。

クイーンニーナはどこで購入できますか?

クイーンニーナは、一般的なスーパーマーケットや果物専門店で手に入れることができます。より採れたてに近い新鮮なものを希望される場合は、産地直送のオンライン販売サイトの利用がおすすめです。
ぶどうクイーンニーナ