ごぼう季節

土の香りが食欲をそそるごぼうは、私たちの食卓に欠かせない存在です。一年中手に入りますが、実は年に二度旬を迎えることをご存知でしょうか?旬のごぼうは、香り、風味、そして栄養価が格段にアップします。この記事では、ごぼうの旬の時期はもちろん、種類ごとの特徴など徹底的に解説します。ごぼうをより深く知り、日々の食卓を豊かに彩りましょう。

ゴボウの基本情報:一番美味しい時期を知る

ゴボウは一年を通してスーパーで見かけることができますが、実は旬が2回あります。旬の時期に収穫されたゴボウは、栄養価が高く、風味も豊かです。この記事では、ゴボウの旬、種類、選び方、保存方法を詳しく解説し、一年を通して美味しいゴボウを最大限に楽しむための情報を提供します。

ゴボウの種類と旬

日本で流通しているゴボウにはいくつかの種類があり、それぞれ旬の時期が異なります。代表的な種類とその旬の時期を知っておくことで、より美味しいゴボウを選ぶことができます。

滝野川ゴボウ:11月~2月

滝野川ごぼうは、スーパーで最も一般的に見られる品種で、1メートル前後の長さと豊かな香りが特徴です。旬は11月~2月頃で、貯蔵性が高いため、旬の時期以外でも安定して店頭に並んでいます。この時期の滝野川ごぼうは特に風味が強く、様々な料理に活用できます。

新ゴボウ(春ゴボウ・夏ゴボウ):4月~6月

新ごぼうは、滝野川ごぼうを早い時期に収穫したもので、12月頃から初夏にかけて出回ります。長さは約30cmと短めで、柔らかい食感が特徴です。旬は4月~6月頃で、春から初夏に栽培されることから「春ごぼう」「夏ごぼう」とも呼ばれます。新ごぼうは、サラダや和え物など、生に近い状態で食べるのがおすすめです。

葉ごぼう(若ごぼう):1月~4月

葉ごぼうは、関西地方を中心に食べられている種類で、大きな葉と長い茎、短い根が特徴です。根だけでなく葉や茎も丸ごと食べられ、シャキシャキとした歯ごたえとほろ苦さが楽しめます。旬は1月~4月頃で、大阪府八尾市や香川県高松市などで主に栽培されています。葉ごぼうは、煮物やお浸し、天ぷらなど、様々な料理に活用できます。

美味しいゴボウの選び方:鮮度を見極める

旬のゴボウは新鮮で、風味や香りが格段に増します。鮮度の良いゴボウを見分けるためのポイントを種類別に解説します。

◆滝野川ごぼうの選び方

スーパーマーケットなどでよく見かける滝野川ごぼうを選ぶ際には、以下の点を意識してみましょう。

  • 表面の状態: 表面にひび割れやシワがなく、なるべく表面が滑らかで、凹凸が少ないものを選びましょう。
  • ひげ根の量: ひげ根が多いゴボウは、収穫から時間が経っている可能性があるため、できるだけ少ないものを選ぶのがおすすめです。
  • 太さの均一性: 太さが均一で、かつ太すぎないものを選びましょう。成長しすぎたものは、内部に空洞ができやすく、水分が失われて鮮度が低下しやすくなります。
  • 泥付きの有無: 泥が付いているゴボウは、乾燥を防ぐ効果があり、洗いごぼうに比べて風味や鮮度が長持ちする傾向があります。

◆新ごぼうの選び方

新ごぼうを選ぶ際には、以下の点に注目してみましょう。

  • 表面の状態: 滝野川ごぼうと同様に、表面にひび割れやシワがなく、ひげ根が少ないものを選びましょう。
  • 色の状態: 全体的に白っぽい色をしており、変色している部分がないかを確認しましょう。変色は品質が劣化しているサインです。
  • 葉・茎の状態: 葉や茎が付いた状態で販売されている場合は、葉や茎が新鮮でみずみずしいものを選びましょう。葉や茎がしおれているものは、鮮度が落ち始めている可能性があります。

ゴボウの栄養を最大限に引き出す調理法

ゴボウの香りやうまみは皮の付近にあります。タワシや丸めたアルミホイルなどで優しく表面をこすって泥や汚れを落とし、皮を剥きすぎないようにしましょう。

・皮は丁寧に、薄く剥く

ゴボウのアク抜きで水や酢水に長時間さらすと、ポリフェノール類も一緒に流れ出てしまいます。アク抜きは、えぐみや変色を抑えるための下処理ですが、きんぴらごぼうなど味付けの濃い料理に使う場合や、切ってからすぐ調理に使う場合は必ずしも必要ありません。えぐみが気になるときは、水に浸す時間を30秒~1分程度に抑えましょう。

・水にさらす時間は短く

ゴボウを長持ちさせるための適切な保存方法を解説します。

まとめ

ゴボウは貯蔵技術の発達により一年中出回っていますが、旬の時期に収穫されたものは特に風味や栄養価が高くなります。旬の時期には、その時期ならではの美味しさを楽しむことができます。

ごぼう