五月五日の端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う大切な日。鎧兜を飾ったり、鯉のぼりを上げたりするご家庭も多いのではないでしょうか。そんなお祝いの席に欠かせないのが、縁起の良いお菓子です。しかし、どんなお菓子を選べば良いのか迷ってしまう方もいるかもしれません。この記事では、端午の節句にふさわしいお菓子の選び方から、おすすめのギフトまでご紹介します。お子様の成長を願う気持ちを込めて、特別なお菓子を選んでみませんか?
端午の節句とは?日本の五節句に数えられる由緒ある行事
5月5日は、日本に古くから伝わる五節句の一つ、「端午の節句」です。五節句とは、奈良時代に中国から伝わった、季節の変わり目となる大切な日。昔から人々は、無病息災や五穀豊穣、子孫繁栄を願い、様々な供え物をしたり、邪気を払う行事を行ってきました。端午の節句は、特に男の子の健やかな成長と厄除けを願うお祝いとして、年間でも非常に重要な日とされてきました。様々な伝統的な風習には、人々の願いが深く込められています。旧暦では初夏にあたるこの時期、菖蒲(しょうぶ)を飾る習慣から「菖蒲の節句」とも呼ばれていました。菖蒲は強い香りで邪気を払うと信じられ、飾ることで家族の健康を願ったのです。中国では、菖蒲を酒に浸して飲むことで厄除けとする風習もありました。「菖蒲」と「尚武」が同じ読みであること、また、菖蒲の葉が剣の形に似ていることから、端午が男の子の節句になったという説も有力です。現代では、5月5日は国民の祝日「こどもの日」と重なり、子供たちの成長を祝う日として広く親しまれています。
「こどもの日」としての端午の節句:男の子とすべての子供たちの成長を願う風習と初節句
端午の節句は、「こどもの日」として広く知られています。元々5月5日は、3月3日の上巳の節句(桃の節句)が女の子のお祝いであるように、男の子のお祝いの日でした。しかし、1948年の祝日法により、5月5日は「こどもの日」と定められ、「こどもの人格を尊重し、こどもの幸福を願うとともに、母に感謝する日」として、男の子だけでなく女の子を含むすべての子供の成長を祝う日となりました。この日には、各家庭で鯉のぼりが空高く掲げられ、室内には武者人形や五月人形が飾られます。これらの飾り物には、それぞれ深い意味と願いが込められており、家庭で大切に受け継がれる文化として、子供たちの成長を見守る存在です。親は、子供たちが健康で幸せな人生を送れるよう、心から願います。男の子が生まれて初めて迎える端午の節句は「初節句」と呼ばれ、その子の健やかな成長を願い、盛大にお祝いする特別な行事です。
鯉のぼり:立身出世の願いを込めた象徴とその飾り方
端午の節句に飾られる鯉のぼりは、子供の立身出世を願う象徴として、昔から親しまれてきた伝統的な飾りです。この風習は、江戸時代の武家が始めたとされ、中国の故事「登竜門」に由来します。流れの速い滝を登り切った鯉だけが龍になるという伝説になぞらえ、子供たちが困難を乗り越え、大きく成長し、社会で活躍することを願う親の気持ちが込められています。鯉は出世魚としても知られ、江戸時代以降、子供の立身出世の象徴として盛んに飾られるようになりました。また、子供が生まれた家では、「この子をお守りください」という願いを込めて、天の神様への目印として立てられたという説もあります。鯉のぼりの上部に飾られる五色の吹流しには、邪気を払う意味があるとされています。鯉のぼりを飾る時期は、4月に入ってからであればいつでも構いません。ただし、節句の前日や当日に慌てて飾る「一夜飾り」は縁起が悪いと言われているため、遅くとも4月中旬頃から飾り始めるのが良いでしょう。
五月人形:男の子を災いから守る武具と飾り付けの注意点
五月人形は、男の子の健やかな成長と、災厄から身を守るようにとの願いを込めて飾られる、日本の伝統的な飾り物です。鎧兜を身に着けた武者人形や、桃太郎や金太郎をモチーフにした人形など、様々な種類があります。これらの飾りには、強くたくましく成長するように、そして災いから守ってもらえるように、という親の願いが込められています。五月人形も鯉のぼりと同じく、「一夜飾り」にならないように注意が必要です。早めに飾り付けることで、端午の節句のお祝いをより丁寧に、そして心を込めて迎えることができます。
端午の節句は菖蒲の節句:その理由と菖蒲の活用法
端午の節句が「菖蒲の節句」とも呼ばれるのは、菖蒲という植物が持つ多様な意味と利用方法に由来します。菖蒲は、独特の強い香りで邪気を払うと信じられ、古くから貴重な薬草としても重宝されてきました。特に中国では、その優れた薬効から特別な薬草として扱われ、強力な解毒作用があるため、胃腸薬として、また精神的な緊張を和らげ血行を促進し、打ち身にも効果のある薬草として古くから利用されてきました。端午の節句には、この菖蒲を使った「菖蒲酒」を飲み、健康と厄除けを祈願しました。さらに、菖蒲はよもぎと共に軒先に飾り魔除けとして使用されたり、屋根に置いて邪気や疫病を祓うと考えられていました。また、5月5日当日、またはその翌朝に、菖蒲を浴槽に入れて「菖蒲湯」に浸かることで体を清め、邪気を払い、健康を願う習慣も広く行われています。菖蒲湯に浸かると、邪気が払われ、厳しい夏を健康に過ごせると信じられてきました。菖蒲湯を楽しむだけでなく、菖蒲の葉を束ねた飾りをリースのように壁に掛けて楽しむのも良いでしょう。菖蒲の清々しい香りを楽しむことができます。さらに、菖蒲の音が「勝負」や「尚武」を連想させることから、男の子が困難に打ち勝ち、力強く成長するようにとの願いを込め、端午の節句の時期に咲く菖蒲が飾られてきました。このように、菖蒲は単なる植物ではなく、その薬効、魔除けの力、そして言葉の響きからくる縁起の良さから、端午の節句において非常に重要な役割を果たす象徴的な存在なのです。
柏餅:子孫繁栄の願いが込められた和菓子と鶴屋吉信の柏餅
柏餅は、端午の節句に欠かせない伝統的なお菓子として、広く愛されている定番の和菓子です。柏の葉で包まれたこのお菓子には、深い意味が込められています。柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、「家系が途絶えることなく、子孫が末永く繁栄する」という縁起の良い木とされてきました。そのため、子供の健やかな成長と子孫繁栄への願いを込めて、端午の節句に柏餅が食べられるようになったと言われています。柏餅は室町時代の終わり頃から、広く食べられていたようです。緑鮮やかな柏の葉の香りも心地よく、新緑の季節を感じさせてくれます。ちなみに、こどもの日に柏餅を食べる習慣は、関東地方から北の地域で特に一般的です。鶴屋吉信の柏餅は、一般的なもち米を使ったものとは異なり、独特の粒感を楽しめる「道明寺製法」で作られています。この道明寺粉を使用することで、もちもちとした食感と同時に、上品な口当たりが生まれます。餡の種類は、きめ細かく滑らかな舌触りの「こしあん」と、小豆本来の風味と食感を活かした「粒あん」の2種類が用意されており、好みに合わせて選ぶことができます。一つ一つ丁寧に作られた柏餅は、柏の葉の香りがほのかに移り、季節感あふれる味わいを生み出します。こちらも店舗限定で販売されており、端午の節句のお祝いに華やかさを添える、老舗ならではの逸品です。
粽:端午の節句に食される伝統的な和菓子と鶴屋吉信のこだわり
端午の節句に食べられる粽は、昔から親しまれてきた日本の伝統的な和菓子です。その起源は中国にあり、邪気を払うと信じられている笹の葉で米を包んで蒸し、龍神に捧げたという伝説に由来するとされています。粽には「災いを避ける」という意味が込められています。昔は笹の葉ではなく、菖蒲の葉で包まれていた時代もあったとされています。日本では、もち米を葛で固めて笹の葉で巻き、い草で結んだものが一般的ですが、餅を茅の葉で包んだものを粽と呼ぶこともあり、笹の葉で巻いた笹粽もあります。地域によってさまざまな種類が存在し、その製法や包む葉も多岐にわたります。こどもの日に粽を食べるのは関西地方の風習で、関東から北の地域では柏餅が主流となっています。「こどもの日に粽を食べるなんて知らなかった!」という方もいるのではないでしょうか。まだ食べたことのない方は、ぜひ今年試してみてはいかがでしょうか。鶴屋吉信が提供する粽は、もちもちとした独特の食感が特徴的な「外郎」をベースにしています。口に含むと広がる優しい甘さが魅力の外郎と、さらに風味豊かな小倉あんを混ぜ込んだ「小倉入り外郎」の2種類があります。これらの外郎は、香りの高い笹の葉で一つ一つ丁寧に包み込まれ、さらにい草で美しく結ばれています。笹の葉の爽やかな香りが外郎に移り、より一層季節感あふれる味わいを演出します。一つ一つ手作業で心を込めて作られた粽は、見た目も美しく、端午の節句の食卓を華やかに彩る一品です。なお、これらの特別な粽は店舗限定で販売されており、節句の時期にしか味わえない特別な日にふさわしいお菓子として提供されています。
五月晴れ:鯉のぼりをかたどった鶴屋吉信の創作焼き菓子
「五月晴れ」は、端午の節句のシンボルである勇壮な鯉のぼりの姿を模った、鶴屋吉信オリジナルの創作焼き菓子です。このお菓子は、ただ鯉のぼりの形をしているだけでなく、その味わいにも工夫が凝らされています。中には、なめらかで上品な甘さの「白あん」と、もちもちとした独特の食感が特徴の「求肥」が丁寧に包まれています。白あんと求肥の組み合わせが、口の中で絶妙なハーモニーを奏で、和菓子ならではの奥深い甘さと食感の楽しさを提供します。鯉のぼりが大空を泳いでいるかのような美しい見た目は、節句のお祝いの席をより一層華やかに彩ります。お子様の成長を願う気持ちが込められた「五月晴れ」は、ご家族でのお茶請けとしてはもちろんのこと、大切な方への季節の贈り物としても喜ばれるでしょう。伝統的な節句のテーマを現代的な感性で表現した、鶴屋吉信ならではの創作和菓子として、端午の節句の特別な思い出作りに貢献します。
まとめ
五月五日の端午の節句は、日本の歴史と文化が色濃く残る大切な年中行事です。「こどもの日」として、男の子だけではなくすべての子供たちの健やかな成長を願う日として、現代に受け継がれています。鯉のぼりや五月人形を飾り、菖蒲を用いて無病息災を祈り、家族で伝統的なお菓子を味わうことで、子供たちの明るい未来を願い、家族の絆を育むことができます。お菓子や飾りには、一つひとつ意味や願いが込められており、粽や柏餅といった伝統的なものから、鶴屋吉信の「五月晴れ」のような創作和菓子まで、それぞれの食べ物が節句の食卓を豊かに彩ります。近年では、伝統的な和菓子に加えて、ロールケーキタワーのような華やかな洋菓子や、可愛らしいアイシングクッキー、涼しげなゼリーなども人気を集めています。2024年のように連休の最終日にあたるこどもの日は、家族みんなでゆっくりと過ごすのに最適です。男の子の初節句など、盛大なお祝いが難しい場合でも、子供の成長を祝う気持ちを大切に、できる範囲でお祝いしたいものです。普段よりも愛情を込めて、おいしいお菓子とともに笑顔があふれるこどもの日を過ごしましょう。この機会に、日本の伝統文化に触れ、家族の健康と幸せを願う心を改めて感じてみてはいかがでしょうか。伝統的なお菓子や新しいスイーツを通して、心温まる端午の節句をお過ごしください。
質問:端午の節句は、なぜ五月五日なのでしょうか?
端午の節句が五月五日に行われるようになったのは、中国の「五節句」という考え方が由来となっています。古代中国では、奇数が重なる日を節句として特別な日とし、邪気が入りやすい日とされていました。そのため、様々な儀式や行事が行われていたのです。五月はちょうど田植えの時期にあたり、病気や災厄が起こりやすい時期と考えられていたため、菖蒲などの薬草を使って邪気を払う習慣がありました。この風習が日本に伝わり、日本の文化と融合する中で、男の子の成長を祝う行事として定着していきました。「菖蒲」という言葉が、武道を重んじる意味を持つ「尚武」と同じ読みであること、また、菖蒲の葉の形が剣に似ていることなどから、端午の節句が男の子の節句になったという説もあります。
質問:「こどもの日」と端午の節句は、同じものですか?
「こどもの日」は、1948年に制定された祝日法によって定められたもので、「こどもの人格を尊重し、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。五月五日は、この「こどもの日」と日付が同じであるため、現代ではほぼ同じ意味で使用されることが多くなっています。しかし、厳密に言うと、端午の節句は男の子の成長と健康を祝う伝統的な行事であり、「こどもの日」は男女を問わず、すべての子供たちの健やかな成長と幸福を願う日という違いがあります。
質問:端午の節句に鯉のぼりを飾るのはなぜですか?いつから飾るのが良いでしょうか?
鯉のぼりを飾る習慣は、中国の故事である「登竜門」に由来しています。この故事では、激しい滝の流れを登りきった鯉だけが龍になることができるとされており、立身出世や成功の象徴とされています。端午の節句に鯉のぼりを飾ることは、男の子が困難を乗り越え、大きく成長して社会で活躍することを願う親の気持ちの表れです。また、鯉は出世魚としても捉えられており、江戸時代から盛んに飾られるようになりました。子供が生まれた家では、「この子をお守りください」と天の神様に向けて目印として立てたという言い伝えもあります。五色の吹流しには、邪気を払うという意味が込められています。鯉のぼりを飾る時期は、特に決まりはありませんが、4月に入ってからであればいつでも良いでしょう。ただし、節句の前日や当日に慌てて飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされているため、遅くとも4月中旬頃から飾り始めるのがおすすめです。