バナナ日持ち

美味しくて栄養価が高いバナナは朝食やおやつに大人気!ですが保存方法が分からず、数日で黒くなってしまった……という方も多いかと思います。そんなバナナを長持ちさせるための保存方法や、美味しく食べるコツをご紹介します。バナナは、手軽に食べられる人気の果物ですが、適切な保存方法を知らないとすぐに傷んでしまいます。基本的にバナナは常温保存がおすすめです。この記事では、バナナを長持ちさせるための保存方法を詳しく解説します。

美味しく長持ち!バナナの保存方法:基本は常温で

バナナは熱帯果物なので13℃以下の寒い場所は苦手で、最適保存温度は15~20℃です。寒い場所では保管せず、人が出入りするリビングなどに置いてください。また置き方は、バナナを谷型に置くと接触面が多いので山型に置くのがいいでしょう。

バナナの最適な保存温度と場所

バナナを長持ちさせるには、ちょっとしたコツがあります。 バナナを長持ちさせるための3つのコツをご紹介します。

1.バナナは吊るして保存する。切り口をラップで包むことで、エチレンガスの放出を抑え、バナナの熟成を遅らせることができます。

2.1本ずつ切り離して保存する。夏バテや熱中症対策の効果が期待出来る食品としても注目されているバナナは、気温が高い時期になると、茶色い星(シュガースポット)が出てくるのが通常よりも早いですよね。そんな時にぴったりの保存方法をご紹介いたします。シュガースポットが出てきたら、1本ずつビニール袋または新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保存!(新聞紙で包むと適度に湿気を保ち、冷気が直接バナナにあたるのを防ぎます)常温で保存するよりも若干、長持ちしますし、ひんやり冷たくておいしいですよ。ただしシュガースポットが出る前のバナナは冷蔵庫に入れてしまうと甘くならなくなってしまいますので注意してください。

3.エチレンガスを抑える。バナナの切り口をラップで覆うと、エチレンガスの放出を抑制し、結果としてバナナの熟成を遅らせることができます。バナナ自身が放出するエチレンガスは、自身の熟成を促進するだけでなく、周囲の果物にも影響を与えるため、この対策は有効です。

バナナを新鮮に保つ秘訣

バナナを吊るして保存することで、接触面が少なくなり、傷みにくくなります。それを防ぐバナナ保存アイテム「バナナスタンド」と呼ばれるグッズがあることをご存知ですか?房の根元を引っ掛けて吊るして、風通しの良い場所に常温で保存することにより、バナナを傷みにくくします。ご家庭にあるものを使って吊るしたい場合は代用品としてS字フックや紐で掛けておくのもおすすめです。

冷蔵保存する際の注意点

バナナを冷蔵庫で保存する際は、変色を防ぐために、新聞紙やラップで包んでから入れるのがおすすめです。バナナを保存する環境(温度、湿度など)によって保存期間は異なります。お好みの熟度になったら、お早めにお召し上がりください。但し、食べきれない場合は、お好みの熟度の状態で冷蔵庫での保存がおすすめです。1本ずつビニール袋または新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保存!常温で保存するよりも若干、長持ちします。

冷凍保存する際の注意点

バナナは畑で収穫されてから活発に呼吸を行うことで熟す追熟型の「クライマクテリック型」のフルーツです。産地で収穫されたバナナは専用船に積まれ、成熟を止める適温といわれる13.5℃に保冷されて深い眠りに入り、青く硬い未熟の状態で日本に輸送。到着後に温度管理された「加工室」に入れ、人工的に目覚めさせ、呼吸を活発化させることで、黄色く追熟します。以上のことから、黄色くなったバナナでも、冷蔵庫で保存すると呼吸が浅くなり、追熟しづらくなるため、「青めのバナナ」は甘くならなくなってしまいますので注意してください。

バナナの保存期間の目安

バナナの保存における日持ちは、気温や湿度といった周囲の環境に左右されます。美味しく食べられる状態になったら、なるべく早く食べるようにしましょう。もし食べきれない場合は、熟度合いに応じて冷蔵保存が推奨されます。一本ずつビニール袋や新聞紙で包み、冷蔵庫の野菜室に入れれば、常温保存よりもいくらか長持ちさせることが可能です。保存方法別の目安としては、常温では2~3日、冷蔵では1週間程度、冷凍では1ヶ月程度となります。

バナナの追熟を促すには

購入したバナナがまだ熟しておらず、気温が低いせいでなかなかシュガースポットが現れない場合は、以下の方法をお試しください。まず、バナナが入っている袋から取り出し、新聞紙や厚手のタオルで丁寧に包みます。さらに、その上からビニール袋に入れて密閉します。そして、人が頻繁に出入りするリビングなど、比較的暖かい場所に置いてください。こうすることで、バナナがゆっくりと温まり、追熟を促進させることができます。

バナナの食べ頃を見極める

バナナの種類によって最適な食べ頃は異なりますが、一般的にシュガースポットと呼ばれる斑点が表面に出始めた頃が、甘みが増して美味しくなります。美味しいバナナを選ぶポイントは、皮にハリがあり、均一な色合いで、手に持った時にずっしりと重みを感じられることです。お好みに合わせて、少し青めのさっぱりとした味わいを楽しむことも、十分に熟した甘さを堪能することもできます。それぞれの熟度を見極めて、最高のタイミングで味わってください。

まとめ

ちょっとした工夫で、バナナはもっと長く、美味しく味わえます。この記事でご紹介する方法を参考に、賢く保存して、毎日の食卓にバナナを取り入れてみませんか?保存方法を工夫すれば、バナナを無駄なく、最後まで美味しくいただけます。バナナには、健康と美容に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。適切な方法で保存し、鮮度を保てば、いつでも手軽に美味しいバナナを楽しめます。

バナナ